【法的判断】互換インク使用不可は独禁法違反 ブラザーに賠償命令【インク商法】

1: 2021/10/01(金) 12:31:24.40 _USER

インクジェットプリンターの設計を変え、純正品のカートリッジしか使えないようにする対応で市場から排除されたとして、互換品のカートリッジを販売するエレコムが、ブラザー工業に約1500万円の損害賠償などを求めた訴訟の判決で、東京地裁(朝倉佳秀裁判長)は1日までに、独占禁止法違反(不公正な取引方法)を認め、約150万円の支払いを命じた。判決は9月30日付。

判決によると、ブラザーは2018年12月以降に製造したプリンターについて、互換品を認識しないように設計を変えた。これに対し、エレコムは19年3月以降、設計変更に対応した互換品を売り出した。

判決理由で朝倉裁判長は、設計変更について「具体的な必要性はなく、互換品のカートリッジの販売を難しくする目的があった」と指摘。プリンターの利用者は純正品を購入せざるを得ず、ブラザーの手法は公正な競争を妨げる「抱き合わせ販売」に当たると認めた。エレコムは販売店への返金などを迫られ、損害を被ったと結論づけた。

エレコムは設計変更の差し止めも求めたが、変更に適合した互換品をすでに販売していることから請求は退けられた。

2021年10月1日 12:23
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE011HD0R01C21A0000000/

2: 2021/10/01(金) 12:32:06.31
中華大勝利

 

6: 2021/10/01(金) 12:41:15.88
プリンターは純正のインクが高すぎる。

 

10: 2021/10/01(金) 12:45:37.48
全部エコタンクモデルに転換しる

 

11: 2021/10/01(金) 12:48:59.73

自社商品の仕様変更で独占禁止法違反になるとはな
しかもWindowsのように、そのジャンルで独占的なシェアの商品というのでもなく

こう言う馬鹿な判決は高裁でひっくり返るだろ

 

>>11
いや公正な市場競争という観点では真っ当な判決

 

13: 2021/10/01(金) 12:50:41.95
最近会社の複合機も最低契約枚数に2桁足りないなんてざらで
大ぴらに私的利用解禁してるしな、家にプリンタなんていらん。

 

14: 2021/10/01(金) 12:52:46.81

お金あるなら互換インクは使わない方がいいよ。
あれは稼ぎが少ない余裕のない人たちが使うもの。安かろう悪かろう。

目先は変わらないように見えても、写真印刷とか互換インクは時間が経つと劣化が酷いからね。
いいプリンタ・いい写真用紙を用意しても、互換インクだとすぐ色褪せる。
発色が~とかの知識がなくても、そういうレベルじゃなくゴミ箱行きになるレベル。

 

>>14
仕事で使う分には十分だろ
従業員?w

 

>>64
法人はメーカーと保守契約結ぶから純正品以外使わないのが常識
互換品使ってるような企業は中小の底辺や個人事業者だな

 

>>64
仕事で写真印刷はしないからプライベートだね。
さすがに企業でインクジェット、さらには互換インク使うのは恥ずかしいと思うよ。

普通はレーザープリンターで、使った分のトナーとメンテナンス料がチャージされるリースだよね。

 

>>14
そういう品質を求めるならそもそも家庭用印刷機を使うこと自体が間違い
写真屋でデジカメ高品質プリントやら銀塩やら頼んだ方がまし

 

>>101
ほんとネットプリント頼んだ方が楽で安い。ノンストレス。

 

18: 2021/10/01(金) 12:55:12.48
純正カートリッジに互換インク注ぎ足し+カウンターリセットして使ってるわ
絶対にファームウェア更新はしない

 

23: 2021/10/01(金) 12:56:58.17
独占企業でもないのに自社製品の設計変更が独禁法違反というのもなんだかしっくりこないが
iPhoneのコネクタを変えまくってるアップルはどうなるよ

 

24: 2021/10/01(金) 12:57:47.96
インクジェットなんてここ10年くらい使ってないなあ
7年位前に2ちゃんで教えてもらったNECの MultiWriter 5600C これ最強
一か月に数回使っている程度だけど、7年たってもまだ使える。
程よい互換トナーも尼で豊富に手に入る

 

27: 2021/10/01(金) 12:59:49.28
自社製品売るための互換品潰しだけが目的の仕様変更は駄目ってだけ
何らか理由つけて他の変更と同時にやれば良かった

 

>>27
それでも新製品に伴う互換性の喪失はよくあることで外部からは分からない
内部リークがあったのかも

 

30: 2021/10/01(金) 13:04:31.60

キヤノンもどっかに負けてたよね

インクの分子レベルが親和になる仕組みを考えるしかない

 

32: 2021/10/01(金) 13:09:53.92
ブラザーのレーザープリンター、15年前に買ったやつ
今年潰れたわ

 

33: 2021/10/01(金) 13:10:02.57
プリンタのインクがなくなれば互換インクメーカーのリセッターを使ってインクカートリッジの使用回数のデータをリセット
そしてそこにダイソーのインクを注入
すまんな、エレコム

 

>>33
猛者だわw
インクカートリッジに付いてるチップが曲者なんだよな。

自分はAmazonでインクジェットプリンターの互換インク4色セット\250位のを使ってるだけ。

 

>>41
不思議なのはこんなことやってるのはごく少数のはずなのになんでダイソーはインクを売り続けられるのだろう
大抵の消費者はインクを買ってみたがいいが、チップセットの問題にぶち当たって、このインク使えねーという状態になると思うのだが
ダイソーでも一時期リセッターも売ってたけど、ここ何年かは見たことないし

 

>>76
>大抵の消費者はインクを買ってみたがいいが、チップセットの問題にぶち当たって

チップ対策前のインクジェットプリンター(EPSON,CANON)を使ってる人が居るんだと思うの。

 

>>86
自分が初めて買ったプリンタ(エプソン)は発売が20年前のモデルだけど、既にチップセットが搭載されてた
チップセットがないモデルを使ってる家庭って少ないと思うんだけどなあ

 

36: 2021/10/01(金) 13:12:06.42
ジジババに頼まれて年賀状の宛名印刷ぐらいだから
コンビニ印刷派になってしまった

 

37: 2021/10/01(金) 13:13:38.82
これを抱き合わせ販売で公正な競争をさまたげるっていうなら
プリンターにインクついてない状態で売らないとだめじゃん

 

>>37
MSのブラウザ訴訟みたいだな
ネスケは潰されて後の祭りだが

 

40: 2021/10/01(金) 13:20:30.33
ちょっと調べてみたら、白黒印刷だったら、
かなりの量を印刷してもコンビニのほうが安いっぽい
俺、白黒しか印刷しないし

 

44: 2021/10/01(金) 13:23:29.22
純正品\4,800 vs 互換品\298 ここ迄違うと馬鹿々々しい。

 

46: 2021/10/01(金) 13:27:12.09

製造メーカ-が純正のインクの値段を安くすれば良いだけ
1個当たりの利益は減るが、販売個数は増える
製造単価が下がり結果、利益が同等以上に調整すれば良いだろ

補償等の問題もあるから、使う方も値段が手頃なら、純正使うだろ

 

47: 2021/10/01(金) 13:32:04.82
ブラザーはランニングコスト高いから
最初からリストからはずしてる

 

49: 2021/10/01(金) 13:37:08.19

エプ○ンのプリンターだが、
互換インクを取り付けた途端故障して、インクタンクさえ動かなくなったことがある

それからは、エプ○ン機は純正インクだけ使ってる

 

53: 2021/10/01(金) 13:45:15.66
本体の値段を上げてインクを安くする方向に行くしかないかね?

 

54: 2021/10/01(金) 13:49:49.60
インクカートリッジも含めてメーカー独自設計の製品だから、互換品を勝手に作って販売する行為を違法とするべきだろ
こんな常識に欠ける判決を出すのは東京地裁と韓国最高裁判所だけ

 

55: 2021/10/01(金) 13:49:58.25
昔からHPのプリンターを使い続けている
現用機は10年以上使っているがインクはヘッドごとの交換なので特に問題はない
互換品も使っていたが今はネットで期限切れの純正品を安く入手して使っている

 

56: 2021/10/01(金) 13:52:38.78
インクジェットヘッドは無理だが、インクは簡単に作れちゃうからな。
俺でも原料買ってきて混ぜればできてしまいそうだからね。原料は特許見れば大体書いてあるし。

 

57: 2021/10/01(金) 13:53:49.44
業務で大量印刷でもしない限り、コンビニの方がいいよ
それなりに新しい機種でメンテもちゃんとされてるし
そもそも個人で所有するようなもんじゃない

 

58: 2021/10/01(金) 13:54:13.52
インクは消耗品で交換が前提だからね、車のオイルやタイヤが純正しか使用できなかったらおかしいだろ

 

60: 2021/10/01(金) 13:59:20.24
ヘッドとインクタンクが分離しているモデルなら、
洗浄液入りのタンクを別売りにして
プリントする前にクリーニングできるようにすればいいのに
クリーニングをインクで行おうとするから、インクが大量消費される

 

61: 2021/10/01(金) 14:01:08.55
家庭用にキャノンのカラーレーザープリンターを使っている
インクジェットに比べて、早くて綺麗で大満足だな
その分、価格は高いけど
性能は5倍だが、価格も5倍なんだよな

 

65: 2021/10/01(金) 14:10:31.51
個人的には3年前と比べても格段に印刷する量が減ったが
スキャンしてpdf化機能は反比例して増えた

 

68: 2021/10/01(金) 14:15:52.65

まあ法人はインクジェットとかじゃなくてレーザープリンターでトナーだしな。

それよりも互換インク使ってぶっ壊れたって書くメーカーの犬がチラホラ散見されてて草www

 

>>68
理想科学工業のはインクだよ
超高速印刷出来るのが売りだ

トナーの場合は会社自宅問わず純正品一択だ

 

69: 2021/10/01(金) 14:17:08.24
オレの親父リコーのプリンタ事業部長だったけどパワハラで倉庫の梱包係に降格
来月からFAX係に異動
全共闘世代のバリバリの共産党員

 

70: 2021/10/01(金) 14:17:47.43
でも互換インク使って不具合発生したらメーカーは修理拒否するんでしょ?

 

>>70
普通は壊れませんからね、インクなんて大した技術じゃないでしょw

 

>>70
修理拒否されたとしても、純正インク使うより、プリンタ買い替えた方が安い
適正な値付けをしないで消耗品で儲けようとするからそういう変な値付けになる

 

>>70
エプソン・キヤノンどっちだったか忘れたけど不具合が発生したからサポセンに掛けたら
「互換インクを使ってますか?」って聞かれたな、純正を使ってたけど互換インクを使ってます
って答えたら何て言われたんだろう。

 

75: 2021/10/01(金) 14:33:23.22

>独占禁止法違反(不公正な取引方法)を認め、約150万円の支払いを命じた。

1500万損害賠償請求なのに
損失考えたら
さすがに150万は安すぎ。
裁判費用で全部消えるわ。

 

78: 2021/10/01(金) 14:42:22.81
そのプリンタに対応して無いのに売ってたエレコムも悪いやろ。
互換インクのくせに互換性ないんだから

 

79: 2021/10/01(金) 14:43:41.97
消費者にとっては選択肢は多い方がいいし、競争で品質やコスパが上がる方がどう考えても良い

 

80: 2021/10/01(金) 14:43:57.95
プリンターの価格が上がるだけやぞこれ

 

81: 2021/10/01(金) 14:45:51.33
本体が高くなっても、インクが安くなってトータルコストが変わらなければそれでいい
ヘビーに使えば使うほど安くなる

 

92: 2021/10/01(金) 15:09:10.11
ブラザーで印刷は白黒しか使ってないのに赤とか青とか黄が無くなるのは仕様なんか
それと紙詰まりがよく起きる
安物はアカンな

 

93: 2021/10/01(金) 15:12:58.45
ここでは「判決GJ!純正品ざまねえw」論調が勝ってるけど、
ヤフコメ見たら「やっぱ純正品が一番!互換品は糞」の論調が勝ってる。

 

98: 2021/10/01(金) 15:24:48.26
プリンターって言えばキャノンとエプソンで、その次にブラザーって感じだろ
ブラザーってその中でもインクに関してはマシな方なのに

 

108: 2021/10/01(金) 15:41:57.47
メーカーはメーカーで互換インク使ったら詰まったりして壊れやすいような技術を必死に開発してるからね
不毛

 

>>108
そうなのか
すぐ詰まるからプリンタ自体を持つことをやめた
でも凄くイイ
プリントする必要があるときはローソン

 

118: 2021/10/01(金) 16:08:07.53
本体高くて消耗品安い方が嬉しいだろ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1633059084/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です