国内のQRコード決済市場が急拡大している。産官学でつくるキャッシュレス推進協議会がこのほど発表した利用動向調査によると、2020年の取扱高は19年比4倍の4兆2000億円と、18年の調査開始以来で過去最高を更新した。19年10月の消費増税にあわせた政府のポイント還元事業などを機に日常使いが広がっている…
続きはソース元で
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB0112S0R00C21A6000000/
ただし会計の時に障害で使えなかったり、アプリの更新が必要だったりと、イライラすること多数。
クレカ決済よりスピーディーだった
わざわざ面倒なQR決済する意味はと思うが
ポイント還元やキャンペーンあるからかね
ポイント還元はいつまでもやるとも思えんしなぁ
クレカに比べてQR決済のどこが面倒なのか理解できない
淩空網の創始者の徐蔚氏は2011年にQRコード読み取りの特許を申請し、中国、米国、日本、EUなどのQRコード読み取り技術の特許を取得した。
2017年9月、徐蔚氏が会長を務める中国発碼行公司は、海外の特許権だけで7億元以上を稼いだ。
しかし、QRコードが1994年に日本人によって開発されたことを知る人は少ない。
QRコード開発者は原昌宏氏
残念なことに、日本人は当時、QRコードの特許権を握っていたが、特定の有料事業に着目するだけで、その未来の普及まで予測していなかった。
QRコードを開発したデンソーウェーブの公開資料によると、同社は日常的に使用するQRコードの特許費用を請求せず、法人向けにQRコードを作り料金交渉するだけだった。
辞めるか
現金を触らずに済む
ポイントはオマケ
キャンペーンがなくなってから急速に萎んでる。
4月以降は酷いんだが。
燃料ぎれで墜落
QRコードなんか流行らないとタカを括ってたらしいから。
やはりバックに通信会社がいるのは強いな。
>>15
> クレジットカード会社にとっては誤算だったらしい。
むしろ逆というか流行ると思ってたが期待はずれ、だと思ってたが
> QRコードなんか流行らないとタカを括ってたらしいから。
あまり流行ってるとも思えないが
QR押しはQRが伸びた話ばかりするが実際は未だFeliCa勢に勝てず、
クレカに関してはQR以上に伸びてるという話だし
川崎国だがQR使ってる奴たまに見るくらいで、レジでもたもたするのが3割くらいはいるから遭遇すると目障りになる。
なにをもたつく?まさかレジ前まで来てでスマホ操作してるとか?
店によっては店員がもたついてる事があるが
オレの場合商品と一緒にアプリを表示した
スマホをカウンターにポンと置くだけで
あとは店員がもたつこうが後ろの客がイラつこうが
それはこっちの知ったこっちゃない。
決済の音がファミリー層はもう大体ペイペイだな
老人層は現金だが
0.5%還元されたし
財布小さいのに買い替えたから、小銭貰っても面倒やし。
QR決済有料化するからいずれやめるだろ
地元商店とかで30%還元3か月でしょ
ガソリンスタンド車並んでたよ
いまのところキャッシュレス企業は皆赤字
儲かってるのは中間搾取してる全銀軍団
それを国は変えようとしてる
そうなんか?
現金出すのに手間取ってる奴、
QR コードを呼び出すのに手間取ってる奴、
結構見かけるけど。
速さだけの問題?
店は現金処理しなくていいし、汚い金触らなくていいし
普通に今払いたい
paypay手数料無料キャンペーンも終わるし
もう限界だろ キャンペーンもショボくなって
アプリで入ってるだけの人も多そう
今は自治体キャンペーンで税金しゃぶるのがアツいね
今月は町田paypay20%還元 来月はかながわpayで20%還元
貰えるもんは上限まで
しっかりと頂きますよ
わざわざ販促費計上して拡大する意識は乏しいだろうな
FeliCaは近い将来、決済金額が減少していくでしょう。
キャンペーンがなくなって手数料掛かるようになったら、無くなるでしょ
家で支払いすませることができるようになれば使うよね?
そして経済圏に
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1622968551/
コメントを残す