【決済】Google、日本で金融本格参入へ 国内スマホ決済買収

1: 2021/07/08(木) 20:49:31.88 _USER

米グーグルが日本で金融事業に本格参入することが8日までにわかった。国内のスマートフォン決済会社を200億円超で買収し、インドや米国に続き日本でも2022年をめどに自社グループで送金・決済サービスを始めるもようだ。巨大IT(情報技術)企業の参入で金融と異業種の合従連衡が一段と加速する。

グーグルが買収するのはスタートアップ企業のpring(プリン、東京・港)。17年に決済代行のメタップスや、みずほ銀行などが共…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB256V60V20C21A6000000/

3: 2021/07/08(木) 20:51:56.64
護送船団方式の日本の銀行終了のお知らせ

 

5: 2021/07/08(木) 20:56:01.90
ソフバン終了?

 

7: 2021/07/08(木) 20:56:53.92
なぜプリンなのか?

 

>>7
資金移動業者の中でも安かったから
登録免許を買い取ったようなもの

 

pring とか聞いたことないw

>>8 で納得したw

 

10: 2021/07/08(木) 21:02:03.72
もう死に体だったプリン首の皮一枚で大逆転なのか

 

>>10
株主は嬉しいだろうな。
ゴミ屑からの利益

 

11: 2021/07/08(木) 21:02:49.80
禿げ頼みとかこの国終わっとるからな
ITはほんま詰んでるんだわ

 

>>11
paypayとプリンで争って
ポイントたくさんつけてほしいわ

 

12: 2021/07/08(木) 21:03:35.85
日本の銀行,ゆるすぎだから参入されちゃうんだよねw
日銀ペイ,はやくやれ

 

14: 2021/07/08(木) 21:04:03.14
マジか
プリンなんて即死したと思ってたがまだ残ってたんだな
あんなんアクティブユーザー皆無だろうから免許だけ取得か

 

>>14
・クレジットカード登録不要(口座番号でいい)
・月1回なら、送金、受け取り、ATMからの出金までやっても無料

会社や仲間間で会費集めたりする程度だったら、無料枠が月1回でも使えそうだなーと思ってたけど、利用者少なかったのか?

 

15: 2021/07/08(木) 21:06:17.83
もっと早くオリガミ買ってやれば良かったのに

 

>>15
本当だよね。今回200億だすなら。
それぞれの創業者の明暗が分かれたね。

 

17: 2021/07/08(木) 21:06:39.68
徹底的にアメリカ資本にしゃぶりつくされるなw

 

>>17
IT系企業はやはり、アマゾン、アップル、グーグル等抱えるアメリカが強い

 

>>17
ラインにしゃぶりつくされてんのに何言ってんだよw

 

>>21
ラインは日本の会社では?

LINE株式会社は、Zホールディングスの完全子会社。
Zホールディングス株式会社は、ソフトバンクグループ傘下の日本の持株会社。

 

>>23
韓国ネイバーが50だか49だかもってる
この間変わったばっか

 

>>17
中国よりはマシだし
日本人経営者よりもマシだと思う

 

24: 2021/07/08(木) 21:14:04.43

人は記憶型と思考型に大別できる

200億円かい
足掛かりを得るためだけだな
雪ダルマの初めの塊
これだけ買ったんだ
転がして大きくするのは自分達でやるってか

 

>>24 の続き
お金を使うごとにGOGOOLEに3%のお布施を払うことになる

 

>>30
グーグルの株を買えばOK

 

>>30
そこを1%台にするのがgoogle

 

31: 2021/07/08(木) 21:41:54.34

日本の会社の経営者は、発展途上国並みに能力が低いらしい

電通も倒産して、ガーファに淘汰される運命だ

 

>>31
みずほのトップとか見てると
それは思う

 

34: 2021/07/08(木) 21:49:08.81

おまえらへ

これからは日本企業が淘汰されて
米中に支配されるのだから
アメリカ株と全世界株に投資しとけ

 

>>34
じゃあ はやく米中に移住した方がいいぞw

 

>>42
治安が悪いから嫌

日本にいながら外国企業の恩恵を受ければいい

 

35: 2021/07/08(木) 22:00:43.02
Googleがほしいのは購買情報だろうし
店側が支払う手数料も別格に安くなるだろうな

 

>>35
購買情報をもとに広告か。
そういうのでフィットビット買収したけど、広告に使っちゃダメって確か海外当局の判定出てたよね。

 

37: 2021/07/08(木) 22:02:31.02
聞いたこともないマイナー企業が200億で売れたって、
創業者ウハウハやん

 

>>37
てか普通じゃね
起業のビジネスモデルになってるだろ

 

>>41
日本では普通じゃないよ。こんな高額でイグジットは中々ない。創業者はセンスも運もあった。

 

39: 2021/07/08(木) 22:05:39.76
ハナから手数料で稼ごうという日本
スタンダードになってから手数料稼ぐGAFA
勝負にならん

 

43: 2021/07/08(木) 22:07:49.68
クレカの手数料にもメス入って欲しいから歓迎だな。日本だけやけに高いねん。

 

49: 2021/07/08(木) 22:49:49.26
秋にPaypay決済手数料を有料化するつもり?
Google来たら大赤字になりそうだな。

 

>>49
paypayは有料にする気はないとか言ってた癖に、資金力の少ない弱小業者を潰したら急に有料にしたから最悪だよ。

 

>>65
最初からいずれ手数料をかけることは明言していたはず

 

50: 2021/07/08(木) 22:52:10.00
Suicaの機能が優秀で世界を獲ると思ったが
JRの文系脳が初期費用も手数料もボッタクリ価格で提供して
もはやオワコン

 

>>50
しかもお店じゃオートチャージできないアホ仕様
田舎じゃ使えない

 

53: 2021/07/08(木) 23:16:26.84
amazonも早く日本で衛星携帯電話初めてくれ
NTTさようなら

 

>>53
プライム料金に500円くらい上乗せなら契約するわw

 

61: 2021/07/09(金) 00:23:22.67
GAFAを嫌っている人、アメリカでも多い。

 

>>61
違うと思うよ。嫌ってるのは権力者や大資本家同士で、それはGAFAM(マイクロソフト入れて)同士の巨大な戦いってだけで、多分、一般庶民のところには降りてきてないはず。
なんせ、WebブラウザでChromeが寡占的だとか、スマホOSがiOSとandroidだけで寡占だとか、購入履歴情報が把握される(クレカもそうだしポイントカードサービスもそう)とか、一般庶民はまずそんなことは考えない。

せいぜい住民基本台帳制度が政府による国民の管理だとか、マイナンバーは個人の数字化で反対だとか、情報管理は国家に任せられないし、金融機関も信用できないからタンス貯金だ、とか。そんなところなんだと思う。
で、情報セキュリティの側面を最重視するなら、国家機関や金融機関よりもグローバルIT企業の方が優秀だとなって、
情報化社会においては、国家運営の側面から個人生活に必須のインフラ設備が切り離され、情報系インフラはグローバル企業の管理になるのかもしれない。
民営化の流れをみると、金融のみならず医療やヘルスケア、保険含めた情報インフラについてはグローバル企業の方が優秀な社会になるかも。

国家の統治力が力を失い、グローバル企業が統治力を有するGHOST IN THE SHELLの未来がくるのはいつ頃だろう。
量子物理学やってたローラン・シモンズって天才の子は、不死の探求を志してたね。

 

>>66
深夜レスですまないが、言わせてもらうとそうかも。5chではじめて良い意見見た。

 

>>66
トランプがガーファム訴えたな
もうアメリカ関係ない独立国家や

事実は裁判所が決めることとして、
ガーファムが本気出したらアメリカ政府だって敵わない未来はあるかもな
(軍隊やスパイ使って殲滅したり暗殺したりしない限り)

 

63: 2021/07/09(金) 00:28:33.80

Googleは信用できんわ。問答無用で払い戻ししない、これ以上は何の行動もしないと言うんだもの。
利用限度額の設定ができないから、不正利用で本当に参った。
利用限度額の設定が出来ていれば、ひと月あたり1500円の被害で住むはずだったのが、1週間あたり5万7千円の被害。

クレジットカード会社に言ったら返金されたからオレは運が良かったけど、返金されていない人もいそうでGoogleは怖いわ。

 

76: 2021/07/09(金) 04:23:51.94
Googleが手数料を激安にしてPayPayは倒産。

 

77: 2021/07/09(金) 04:29:57.33
ついでに通信分野にも参入してクソキャリア共を駆逐してくれ

 

79: 2021/07/09(金) 04:40:08.98

ただGoogleのウェブサービスのページっていかにもアメリカの理系が作ってるっぽく
ごちゃごちゃと分かりにくいんだよな
色んなページに飛ばされて、どのページにいるのか、全体像が全くわからん。
説明書読んでも複雑過ぎる。
Android難しいって忌避された一因だろう。
マイクロソフトも同じ。

PAY系いっぱい使ってるけど、
GooglePAYは使い方ピンとこない。
WAONと連携してるの使ってみようと思って挫折したわ。
ペイペイは使ってないけど、さすがにポイント商売力入れてる楽天ペイが一番使いやすかった。

まずはポイント囲い込むのとシンプルで使いやすいアプリ作るとこからじゃないの?
ポイント還元本気だされたら勝てる日本のサービスなんか無いだろうけどね…

 

81: 2021/07/09(金) 04:48:59.14

決済機能に一番期待することは使いやすさプラス、
個人情報の管理能力、これに尽きる

個人情報を管理できない会社を決済会社として絶対使うべきではない

 

99: 2021/07/09(金) 07:49:41.16
IT後進国に目をつけてあっという間に金融を牛耳るんだろうなぁ。金融なんて利便性と利率が良かったら即座に乗り換えられるし。

 

101: 2021/07/09(金) 08:04:55.98

Googleがやろうとしている事。

Googleウォレット創設(銀行の資金保管業務を代替)

BtoC送金(給与のデジタル払い)

資産状況収集、信用スコア

与信、小額融資、デビットカード・クレジットカード発行、コード決済、手数料収入、広告、マーケティング、個人間送金(投げ銭等)、Google経済圏…etc

こんな感じじゃないかな

 

>>101
楽天、ソフバンが一生懸命耕してる畑だな

また黒船にあっという間にやられちゃうのかねぇ…

 

104: 2021/07/09(金) 08:32:58.99

Google経済圏が始まるのか

送金手数料0円なら他のサービスはまず勝てない

 

107: 2021/07/09(金) 08:53:07.39
そうでなくとも地銀は全部潰れると言われてたが

 

108: 2021/07/09(金) 08:57:50.80

いずれYouTubeで稼いだ報酬なんかはGoogleWalletへ送金される。
Google Payを使ってそのまま買い物にも使えるし、
余剰金が貯まればGoogleが用意したソーシャルレンディングのプールに入れて高利で運用。低金利の銀行に寝かせておくより断然お得。
動画撮影のバイトを友人に頼んだらギャラは相手のGmail宛にサクッと送金。
もちろん銀行みたいな振込手数料なんて掛からない。

そんな世界観。日本人には使いこなせそうにないけどw

 

>>108
銀行をスルーする電子マネーの流れって確実に出来そうだな

「バンクスルー」現象

とでも名付けるかね…

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1625744971/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です