【決済】銀行口座を持ってるだけで不正利用される可能性

1: 2020/09/15(火) 22:34:55.53
 「自分は『ドコモ口座』を利用していないから関係ないと思っている人も注意が必要です。今回の問題では、提携銀行口座を持っている人なら誰でもドコモ口座を通じた不正アクセスの被害に遭い、現金を引き出される可能性があるのです」

(略)

 昨日までのワイドショーまではあくまで状況説明の報道にとどまっているが、9月4日ごろから、電子マネー決済サービス「ドコモ口座」を利用したとみられる不正な預金引き出しが複数件報告されている。

 この記事を読んでいただいた方には、今すぐ口座アプリを開くか最寄りのATMに行き、自分の預金が大丈夫かどうか確認することをおすすめする。

 もし引き出だされてしまった場合、口座には見覚えのない「ドコモコウザ」の引き落とし履歴が残るという。他人事のように思えるかもしれないが、実際のところ、私たちが使っているネット口座などの安全を脅かす、非常に根が深い問題なのだ。

 不正引き出しの手口は、「dアカウント」を作成して作れるドコモ口座経由して行われる。簡単にまとめれば以下のとおりだ。

———-
・銀行口座は、名義と口座番号は実質的に開示されている状態。ここから犯人は口座情報と暗証番号を取得し、何らかの方法で結びつけた
・犯人が銀行口座の持ち主になりすましたdアカウントおよびドコモ口座を作る。ドコモ口座を設立した場合は、本人確認済ということでさまざまな換金方法がある
・何者かが不正に取得した口座名と暗証番号でドコモ口座に出金。通常ならば口座の紐付けや入出金の際に本人確認が設けられるべきだが、それがなかったので現金化することができた
———-

(略)
https://news.yahoo.co.jp/articles/539a54c3c6e10eefcd4acfcbc92d0a040c3ee5cc

関連スレ
【速報】「ドコモ口座」以外の電子決済サービス5社でも不正引出し確認 ★4 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600161417/
【速報】PayPayも不正利用 #ゆうちょ銀行 ★2 [雷★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600168124/

※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600170953/

42: 2020/09/15(火) 22:43:30.15
>>1
PayPayやドコモ口座はただの踏み台

本丸はWeb口振というザルシステムにさらにザルな銀行の本人確認方法
事件の本質に気づかずいつまでも踏み台叩いてろよ(笑)

49: 2020/09/15(火) 22:44:51.73
>>1
もともとはキャッシュレスなんか強引に推奨した自民党のせい。

こんなお粗末なシステムしかないのに所詮キャッシュレスなんて日本じゃ無理だった。

現金主義の無関係な人間が被害に遭ったりしてこの国は「他人に迷惑かけない」が信条じゃなかったのか?

これからは俺も堂々と他人に迷惑かける行動とるわ。

自分だけ真面目にやってるなんてばからしい。

54: 2020/09/15(火) 22:45:48.78
>>1

仮想通貨をこっそり保有してる政治家いないの?利益相反問題どうなってる?

>>1
キャッシュレス不正出金問題は企業よりも、
行政がきちんと規制していないから問題が発生しています。
規制されたら企業はそれに対応するだけですね

FATF アンチマネロン テロ資金供与 検索

キャッシュレス規制強化すべきです!!!!!

アンチマネロン及びテロ資金供与防止は企業だけの問題ではないです。
行政がしっかりしてないからほころびが発生しています

FATF AML/CFT 国際審査

57: 2020/09/15(火) 22:46:24.22
>>54
BTC ETH 仮想通貨
指定暴力団、300億円洗浄 仲介役証言
https://mainichi.jp/articles/20180514/ddm/001/040/179000c

ビットコインとマネロン及びテロ資金供与とダークネット
【ニューズウィーク】ダークネットでビットコインが花盛り 取引量は過去3年間で4倍以上に
<法的条件を満たさない取引所の利用は減っているが、
資金の出所を曖昧にできるミキシングサービスの利用が
増加傾向に>
https://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2020/07/post-94056.php

62: 2020/09/15(火) 22:47:20.41
>>1
>>57
ビットコインなどの不透明で不安定な暗号資産の存在が
安定したCBDC(デジタルアメリカドル)を求める声を高めた

ブレイナード理事 スピーチ
https://www.federalreserve.gov/newsevents/speech/brainard20200813a.htm

financial stability, and the role of currency in society.
This prospect has intensified calls for CBDCs to maintain
the sovereign currency as the anchor of the nation’s payment systems.
Moreover, China has moved ahead rapidly on its version of a CBDC.

58: 2020/09/15(火) 22:46:56.07
>>1
相場操縦が規制されていない暗号資産市場 最近では暴騰後に、5分で99.9%の大暴落のケースも

消せない児童ポルノがブロックチェーン技術の性能を証明!!!!!!!!
ブロックチェーンの透明性だけは消せない児童ポルノが証明している。

児童ポルノがBTCのブロックチェーン上に、犯罪に巻き込まれる恐れも
https://jp.cointelegraph.com/news/german-researchers-child-abuse-content-found-on-bitcoin-blockchain-users-must-be-protected

究極の迷惑行為?:ブロックチェーン上に消せない児童ポルノ – Y!ニュース https://news.yahoo.co.jp/byline/kuriharakiyoshi/20190216-00115010/

ビットコインの透明性はビットコインに組み込まれているブロックチェーンだけ

ビットコインと法定通貨の関係は未だに
市場操作や相場操縦などの規制が行き届いておらず、極めて不透明。>>54

63: 2020/09/15(火) 22:47:32.06
>>1

暗号資産は投機

新しい金融庁トップのコメント

“We’re not thinking of taking special steps to promote cryptocurrencies,” he told Reuters on Wednesday.

“Deregulating bitcoins and other cryptocurrencies may not necessarily promote technical innovation,
if doing so simply increases speculative trading,” said Himino, who spear-headed last year’s G20 debate on regulating cryptocurrencies.

Japan’s new top financial regulator cautious of deregulating cryptocurrencies

暗号資産を促進させる政策は投機的な動きを加速させるため予定はないとコメントしている。

つまり、減税は暗号資産の投機的な動きを加速させるため
促進につながるから当面は減税もなしだな

https://www.reuters.com/article/us-japan-economy-fsa-interview/japans-new-top-financial-regulator-cautious-of-deregulating-cryptocurrencies-idUSKCN25119S

2: 2020/09/15(火) 22:35:03.70
ドコモロ座

 ☆ ☆

☆  ☆     ☆
     ☆  ☆
      ★

10: 2020/09/15(火) 22:37:24.03
>>2
俺にも見えた

15: 2020/09/15(火) 22:38:30.80
>>2
マヌケな星座だね。

41: 2020/09/15(火) 22:43:28.65
>>2
ミザールだな

3: 2020/09/15(火) 22:35:14.94
もう通帳と印鑑にしとけ。諦めろITは。

4: 2020/09/15(火) 22:35:51.26
魔法の蛇口w

5: 2020/09/15(火) 22:36:01.63
これもう殆ど取り付け騒ぎだよ

6: 2020/09/15(火) 22:36:21.44
今回のハッキングは暗証番号を固定して、片っ端から口座番号を総当たりしたって話だろ?

それって銀行から見たら、同じアドレスで短時間に次々に違う口座番号にアクセスしては失敗し、また別の口座番号にアクセスしては失敗し、たまに暗証番号が合致し成功したら全額引き落とし。
これを繰り返してたんだろ?

銀行側から見たら明らかに怪しいアクセスじゃん。
なんで銀行のセキュリティシステムはこれを検知できなかったの?
 

40: 2020/09/15(火) 22:43:23.59
>>6
ですよね

45: 2020/09/15(火) 22:43:52.67
>>6
それを検知するのにも負荷がかかるから

7: 2020/09/15(火) 22:36:22.15
ザルすぎる

8: 2020/09/15(火) 22:36:27.01
ドコモ社員の口座番号教えれ

9: 2020/09/15(火) 22:37:15.73
銀行と関わったら負けの時代

11: 2020/09/15(火) 22:37:45.49
またアホサヨが騒いでる

12: 2020/09/15(火) 22:37:48.46
銀行を吊す意図がかんじた

13: 2020/09/15(火) 22:37:51.39
日本にはキャッシュレスというシステムはまだまだ時期尚早という事だわな

14: 2020/09/15(火) 22:38:04.18
いまのところauペイだけはまだセーフなのか

16: 2020/09/15(火) 22:38:54.82
もう、どこも信用出来ない

17: 2020/09/15(火) 22:39:52.31
こんだけ対象が広がれば逆に安心してきた

43: 2020/09/15(火) 22:43:47.85
>>17
最初に被害をtwitterに報告していた方の
どこもマトモにとりあってくれない絶望感に比べたら

ちょっと気が楽

18: 2020/09/15(火) 22:40:09.22
やはり現金

19: 2020/09/15(火) 22:40:28.83
まあこれもグレートリセットの一環だけどな。
庶民の貯蓄を解放して還流すべき時が来た。
始まりと終わりは同じところにある。
すべてはこれでいい。

21: 2020/09/15(火) 22:40:43.53
暗証番号がバレた
んで暗証番号だけで引き落としが出来る銀行が狙われている
システム改修する余裕もない地銀なんかはもう保たないだろね

22: 2020/09/15(火) 22:40:51.33
預金口座が常時”0”の俺様にスキはない!

23: 2020/09/15(火) 22:41:07.51
口座持って無いとか反社か反社の犯罪に加担した奴しかいねえだろ

24: 2020/09/15(火) 22:41:08.36
政府は何をしてるんだ!
税金で補填しろよ!

25: 2020/09/15(火) 22:41:11.60
こんなんでキャッシュレス推進とか

26: 2020/09/15(火) 22:41:19.45
どーだコレがIT後進国日本だw
マヌケどもばかりがシステム運用している

27: 2020/09/15(火) 22:41:24.65
SBI銀行とJNBをメイン口座にしてる俺に詐欺師が入り込むスキなど無い!

35: 2020/09/15(火) 22:42:32.54
>>27
やーいpaypay銀行

55: 2020/09/15(火) 22:46:08.38
>>35
ホンマpaypay銀行に改名した禿、何なん。
クソダサい名前のせいで、ユーザーが馬鹿にされてるやんけ。

61: 2020/09/15(火) 22:47:12.83
>>35
コレ地味に効くわw
なんでクソだせー改名したんだか

28: 2020/09/15(火) 22:41:27.73
性善説なんか在日見てるだけでわかるだろ

29: 2020/09/15(火) 22:41:30.36
ドコモ口座の問題じゃなくて
銀行への信頼の問題になっとるやないか

44: 2020/09/15(火) 22:43:50.54
>>29 この時をドコモはじっと待っていた。矛先が銀行に向くのがわかってたんだろうな。

47: 2020/09/15(火) 22:44:12.36
>>29
最初から銀行口座振替のセキュリティ問題なので。

この問題をドコモの問題にすり替えてる奴らが居るけど、そいつらは銀行口座振替のセキュリティを強化されたくない人たちなだけだよ。

30: 2020/09/15(火) 22:42:04.52
ドコモの経営陣は外患誘致で処刑すべき
全く無関係の
ほぼ全国民を今も、これからも危険に晒している
低知能に自我をもたせるのが此の世の不幸の発端
更に再び

31: 2020/09/15(火) 22:42:08.75
マイナポイントは中止しよう
ってかマイナンバー制度自体廃止しよう

これほど個人情報管理のずさんな現状を見て
個人情報があっちこっちに紐付けになっている状態が
いかい危ないかわかった

33: 2020/09/15(火) 22:42:21.78
裏で中共工作員がうごめいているんだろうね
日本人もつけ込まれないでまじめに対応しろよ

34: 2020/09/15(火) 22:42:23.25
二重認証で被害防いでる銀行もあるのに
銀行ひとくくりで叩いてるバカは何なの?

36: 2020/09/15(火) 22:42:35.44
よし、国民全員で今の手持ちの銀行口座を全部解約しちゃおう!

国民全員がタンス預金で。

銀行?もう時代が用無しなんだよ。

37: 2020/09/15(火) 22:42:43.95
ドコモロ 許さんぞおまえら

銀行 ひぃぃぃお助けを~

38: 2020/09/15(火) 22:43:02.68
個人口座のキャッシュレス化だったのか...

46: 2020/09/15(火) 22:43:55.02
4ケタ暗証番号は キャッシュカードでATM使用の時だけにしてくれ

48: 2020/09/15(火) 22:44:35.49
ドコモの記者会見
醜い顔だったなぁ

50: 2020/09/15(火) 22:45:21.27
社会信用システム反対の俺は数兆円レベルで被害が広がってくれた方がいいんだけどな

51: 2020/09/15(火) 22:45:27.46
いったい日本で何が起こってるんや

53: 2020/09/15(火) 22:45:38.45
やっぱカードに直接チャージが一番安心だって
nanacoとコジカしか使ってないわ

56: 2020/09/15(火) 22:46:09.67
ドコモの経営陣と責任者...バカだろお前ら。

59: 2020/09/15(火) 22:46:58.62
電子取引は
クレジットカード会社だけでいいんだよ
犯罪組織を相手にするの手慣れてるし
銀行もドコモも敗退あるのみ

60: 2020/09/15(火) 22:47:07.60
ダークコンドルさんきてんね

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1600176895/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です