欧米で拡大している買い物の代金をあとで支払う「後払いサービス」について、日本では、ふだんから利用しているという人が20%余りだったことが導入した企業の調査でわかりました。
フリマアプリ大手の「メルカリ」は、おととしから系列のスマホ決済、メルペイで買い物をした場合、最大30万円まで翌月以降に払うことができるサービスを始めています。
ことし3月に、10代から50代の800人によく使う支払いの手段を複数回答で聞いたところ、現金が91%、クレジットカードが62%、QRコード決済が44%だったのに対し、後払いは23%でした。
クレジットカードやQRコード決済と比べると、利用者はまだ少ないものの、デビットカードよりは高い水準となっています。
後払いサービスをめぐっては、日本でも導入の動きが出ていて、アメリカの電子決済大手「ペイパル」は今月7日、後払いサービスを手がける日本の会社を3000億円を投じて買収すると発表しました。
欧米では若い世代を中心に市場が拡大していますが、日本でもネット通販が広がる中、この新しい支払い方法がどこまで浸透するかが焦点です。
ニッセイ基礎研究所の久我尚子上席研究員は「まだまだ浸透道半ばで、伸びしろのあるサービスと感じている。自分の使った金額を把握したうえで、サービスを使うことが重要だ」と話しています。
人工知能が利用者の信用力を独自に判断
このうち後払いサービスを導入しているメルカリは、クレジットカードを持っていないなど、20代から30代の若い世代をターゲットに利用者を伸ばしています。
クレジットカードの場合、カードを発行してもらうには、収入状況などに関する審査が必要になりますが、メルカリの後払いサービスはこうした審査はありません。
フリマアプリの取り引きデータから、商品を売ったときに期日どおりに発送したかや、逆に、商品を買ったときに代金の支払いが遅れていないかなどをAI・人工知能が分析し、利用者の信用力を独自に判断。
これをもとに後払いできる金額を多くしたり、少なくしたりしています。
収入が少ない大学生でも、メルカリでの取り引きに問題がなければ、安定した収入を得ている会社員より、上限額が高くなる場合もあるということです。
会社によりますと、後払いサービスでの支払い率は99%で、こうした仕組みを取り入れたことで、貸し倒れのリスクを一定程度、抑えているとしています。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210910/k10013254311000.html
使ったことがないが、クレジットカードなら、
何十年も前から普通に使っている。
>・・クレジットカードを持っていないなど、20代から30代の
>若い世代をターゲットに利用者を伸ばしています。
まともな職業に就いて、収入・納税の実績があれば、
クレジットカードを発行してくれると思うよ。
ほー、アヤスイやつらを相手にしようとしているのか。
前途多難かもしれないですね。
>>10
学生対象のカードを、高校卒業時に作る
学生時代に、数百円でいいから毎月利用して、延滞がなければ実績ができる
卒業の頃には、別カードもすんなり審査が通るんだよな
手数料が月300円らしいのでメルカリのはリボよりはマシだが
それでも支払いを先延ばしにしてるだけでヤバいのはかわらんという
手数料無料ですが…
>翌月1日から末日までのお好きなタイミングで清算
※コンビニ/ATMで清算する場合、清算時手数料 (\200~\880) が発生します。
ATMでpayに入金するだけで無料
ただ信用情報機関にチェックかけてたけど
こういう低所得者向けのローンが債権化されて市場に出回るようになったらサブプライムローンの再来
サブプライムww
通販だとNP後払いが便利で安全なんだけど使えるとこ少ない
店側が払う手数料が高いんでしょ。クレカよりリスクが高い=手数料を高くしないと割が合わない。
多分、今は普及優先でさほど高くしてないだろうけど、ある程度シェアがとれたらどんどん上げていかないと収益化出来ないビジネスモデル。
手数料250円で客に払わせるから店の負担は無いよ
俺もメルペイ使ってるし、クレカ決済でも支払いは翌月だから楽っちゃ楽
だけど、俺は不定期に自殺願望が出てくる
その時にいつも考えるのは、今死んだら翌月の支払いどうなるんだろ?ってことだな
それが気がかりで自殺を思い留まってるw
良いのか悪いのかよく分からないなw
でも生きろw
ローンが組めない貧困層ターゲットのローンがサブプライムローン
クレカが作れない貧困層ターゲットのクレカが後払いサービス(つまりサブクレジットと言っていいかな)
宣伝文句が「今お金が無くても買えます!」だからな。カネがないなら買うなよ・・・。クレカ作れないならデビットカード作っとけ。
まあ自分は個人事業主になってから、資産数千万円あってもクレカの審査全く通らないけど。
サラリーマン時代にクレカ作っておいて良かった。
楽天JCBデビット作ったらガソリンも入れられた(金額制限あり)。
デビットにガソリンだけの後払いを付けた形。
デビット=即時だけど、ガソリンだけ翌日引き落としだった。面白い。
クレカ作れないならコレでいいのでは。
そもそも通販コスメやらお前ら大好きDHCとなもコンビニ後払いのがクレカより一昔前の主流
むしろ日本では昔から定着してたもんを名前変えて支払い期限伸ばしただけのサービス
会社を上場させて大儲けするつもりなんだろ
今は株バブルだから
クレカの情報をメルカリに渡したくないから
セブンイレブンのATMで入金するんだよ
メルカリは即決だから
コンビニへ行くタイミングで
売れていることなんてままあるから
スマート払いで落札の需要がかなりある
発想が自意識過剰のブスそのものだな
非正規雇用でも勤続年数が長ければクレカくらい持てるでしょ
だから持てるやつもいるし持てないやつもいるって話
非正規 クレカ でググれば色々出てくるから見てこいよ
そもそもなんでクレカ作れない?
ブラックリストに載ってるとか
反社だから?
えっ、そこから?
収入が不安定だと審査通りにくいぞ
個人事業主だと儲けてるのに通らなかったりするし
非正規雇用が全員バイトみたいなモノだと思っているのかな?
嘱託契約で上場企業に勤めているときに
普通にクレジットカードを作れたよ
それと個人事業主は年収が高くてもクレジットカードを作れないことは結構ある
ひろゆきが断られたって動画で言ってたね
クレカは大体1か月半~2か月後にまとめて引き落とされるけど
単純にクレカです
そんなすごいAIがあるならサラ金や闇金がこぞって欲しがるだろ
ああなるほどそーいう仕組みか
やっと納得したわ
回収出来ない債務者には金を貸す企業を斡旋して
(広告打つだけで馬鹿は金借りる)
焦付きを最小限にし
広告の貸金企業からバック貰える仕組みだな
貸金業者は客(カモ)のデータを貰えて
win-winだな
サラ金や闇金は利息だけで儲けてるわけじゃないからねぇ
むしろ破綻するような人の方が良かったりするし
まあそういう人を見つけるためにAIって言うのもあるかも知れないけどカモネギリスト見た方が早くて確実だしねw
クレジットカード一括で使いまくって現金なんか使わない
クレカ1%つくし、現金じゃらじゃら、たらたら会計出してる人は何がしたいのか?
基本的に限度額は段階制での信用ランクを上げていくわけなんだけど
貧者向けサービスだな
頭の良い人が考えた仕組みだね
街金や闇金の顧客を吸い取る仕組みが秀逸だわな
ここはビジネス板だよ
流れ読んでそんなことも判らないならROMってれば良いよ
イライラして自分の勉強不足を他人へ当たり散らすのはダメだよ
金利を設定していない契約(そもそもの金利すら発生していない)なのに
金利分が贈与ってどういうことなのか教えてください><
それは店側が手数料として払ってるの?メリットあるの?
実質的に利用できないようになってるんだけどさ
わかってないよね
いや、10万円以下なら割賦販売法に該当しないから収入や借入状況を見なくても与信できる。
だから、後払いサービスのは上限が10万円か5万円以下が多い。
代引きのように家にいなくていい(後ではがきが来る)
クレカのように使いすぎない
代引より安い
2週間くらい猶予がある
コンビニで払える
のがメリットだ
わかったか!
クレカ作ってると2万5000円まで使えて
利用状況により25万まで使えるようになる。
しょっぼ、、やっぱり貧困層向けだった
何が問題なの?
クレジットカードも後払いだけど
前払いの電子マネーやプリペイドカードしか認めないの?
謎にクレジットカード持つことへの拒否感持ってる人が一定数いるぽ
漏れの周りにもそういう人いた
経済音痴や商業のこと無知な馬鹿とか
なんでだろう?
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1631419222/
コメントを残す