政府が解禁する方針としている、決済サービスなどに賃金を振り込む「給与のデジタル払い」だが、制度に対しどのように考えている人が多いのだろうか。コンサルティング業を営む紀尾井町戦略研究所(東京都杉並区)の調査によると、「利用したい」と答えた人は26.9%に対し、「利用したくない」と答えた人は40.7%であることが分かった。

日常生活でのキャッシュレス決済の利用割合の設問では、「7~9割程度利用している」が40.2%で最多となった。続いて「4~6割程度」が22.7%、「1~3割程度」が21.6%とキャッシュレス決済が広く普及している現状がうかがえる。
給与デジタル払いの制度については、「賛成」が28.7%、「反対」が31.3%とほぼ同等であるのに対し、「とちらとも言えない」が40%を占め、制度の認知度、理解度が不足している状況がみられた。
「賛成」の理由では「給与振込から支払いまでキャッシュレスで手間なく済ませられるから」が、「銀行・ATM手数料の軽減」など他の理由を引き離し6割以上を占めた。一方、「反対」の理由では「現金化するのに手間がかかりそうだから」(46.7%)が最多となり、次いで、「セキュリティー不備による不正引出しが心配だから」(30.9%)に多く回答が集まった。賛否ともに日常生活における利便性を考慮する声が多いようだ。
「給与デジタル払いを利用するなら、どの程度をデジタルマネーのアカウントに入れたいか」の質問では、入れたくない(33.4%)を除くと、「給与の1割~3割程度」が35.2%で最多となった。次いで「4割~6割程度」が18.2%と、いずれも銀行口座振込との併用で、給与の一部を入れる形をとる人が多いことが予想される結果となった。
インターネットにより18歳以上の男女4580人が回答した。調査期間は5月19日。
□<Web調査> 4,580人に聞いてみました「給与のデジタル払いについて、どう思う?」 | 紀尾井町戦略研究所株式会社
https://ksi-corp.jp/column/other/web-research-21/
2021年06月04日 10時24分 公開
ITmedia ビジネスオンライン
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2106/04/news071.html
>>1
独身者に留まるだろうな
国が共通の仮想通貨用意するとかなら質問の意味もわかるが
今、給与を現金入った封筒で貰ってるのかよ?
現金入った封筒ってすごいよな
誰が用意してたんだろう
それ以外は絶対に無理
勇者すぎるだろw
勇者も何も公式に現金化出来るのPayPayだけなんだから最も妥当な選択肢だろ
もうすぐ手数料がいるようになるぞ
PayPay銀行開設すればいい
現金一択だけどあくまでもデジタル払いで選ぶならって話な
これって、給料は銀行振込より、楽天ポイントやdポイントの方がいいですか?
みたいな質問だと思っていたけど、違うのか。
銀行振込や現金化する際、従来の銀行手数料より大幅に安くなるならいいけど、
現状の各種支払用の口座に給与振込している今のままで、不便感じてないけどな。
自分の意志でデジタル利用分に振り分ける方が使い勝手良いわ
何でわざわざ。。
菅は地方銀行つぶしたいんだよ
paypay銀行利用者はチャージ負担paypayがしなくてもいいから、サービスよくなるよ
デジタルで給料支払う必要ないだろ
デジタルマネーはハッキングの危険性や、使用できる店舗も限られる。
当然だが現金は災害時でも農家の無人販売などあらゆる場面で使用できる。
電子マネーは現状どおり銀行口座から引き落とし方式がいいと思うが、国は新たな利権を狙っているのかと勘繰ってしまう。
>>20
改ざんされないデータ→ブロックチェーン技術でなしとげふ
災害→携帯回線はバックアップ電源で使えるからQR決済ならむしろ停電して引きだせない現金より災害対策可能
尚且100と0という話ではなくて、デジタルヲタクもポートフォリオで少ない割合は現金保有するだろう。
現金のほうが維持管理コストで税金使いまくり
それを利権と揶揄する君は税金泥棒
税負担を増やすよ君だけは
今の所現金化できるものが殆どない
ということは銀行振り込みでデビットカードのほうが安全性と利便性が高いと言う事か
また無駄な事してるんだw
>>23
いやいや、これは現金化できることが前提だぞ
最近電子決済系でチャージ制限額が100万円に制限された奴が多いけど、これの為の布石だから
そもそもデジタル払いは銀行口座が作れない外国人移民とか、いちいち銀行通すの面倒な日雇い労働者向けの制度だから、
普通の人は使わない
paypayとか加入強制するのか?って話になる
あとシステム障害でサービスが使えない時は?
場合によっては海外にサーバがあって止まってデータ吹き飛びました 返金不可とかありえるから 色々法整備していかないといけない
特に海外にデータ置かれたら…
そんで使ってる電子マネーの母体銀行なら現金化手数料無料となれば
Paypayならジャパンネット、楽天payなら楽天銀行やゆうちょ銀行に乗り換えが起き
結果、銀行再編地銀死亡じゃねぇの?
全てが開くとは言わんがクレカや何とかペイ一辺倒だと自分の首絞めることになるぞ
>>40
それでもいいっていう店&客は電子決済に重心移せばいいし、
そうでない店&客は現金のままでいけばいい
俺も、電子決済を根絶しろといってるわけじゃなくて、なんでもかんでも電子化を強要するなと言っているのだが、
電子化推進工作員は、現金主義者の教養や所得を中傷、侮辱してなじるんだよな・・・・
現金の取り扱い事務がなくなるなら手数料10%でもそっちの方が安くなるだろ。
最近はスーパーもコンビニも現金事務をアウトソースするために店員が現金を触らないような支払い方法に変わってきてるんだし。
間違っても賛成してはいけない
日本円ではなくて米ドルで受け取りたいと言ったら認められるのか?認めないくせに。
大きな支払いは現金のがインパクトがあって喜ばれる
取り敢えずメインの支払いがクレカの場合だと銀行にしてくれないと困る
中小の小売店だと一斉に取り扱いを止める可能性がある
カネ使い切らせてつなぎ留める
銀行振り込みでもらって必要に応じて換えればいい。
特にこの二つは対応銀行少なすぎで腹立つ
この質問自体が時代錯誤レベルでトロくて、アホ丸出し。
世界的なサラリーのデジタル化って、電子マネーにする事じゃ無いよ
仮想通貨にするって話だよ?
この時点で3周遅れくらい
それに反対してる時点でもう一周周回遅れ、
銀行口座からデビッド使えば、なんぼでも電子マネー決済できるのにそこに触れていない時点で更に一周
全部で最低でも5周は周回遅れ
これあなたの話じゃなくて金融インフラの問題の話だから
いや、バカがどれだけ多いかって話
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1622780376/
コメントを残す