18日夜、日経新聞が「PayPayが中小店向けの手数料の方針を固めた」と報じた。報道を受け、PayPay広報は「当社が発表したものではございません」とコメントした。
日経新聞の報道では手数料率やその体系などが報じられている。
PayPayでは、10月から加盟店向けのシステム利用料を有料化する方針。その具体的な料率についてはこれまで明らかにされていないが、8月末に開示するとしていた。
□PayPayが中小店から手数料 最低1.6%、規模優先を転換: 日本経済新聞 2021年8月18日 19:00 [有料会員限定] https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB171R30X10C21A8000000/
□関連リンク
PayPay
https://paypay.ne.jp/
2021年8月18日 20:06
ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1344725.html
じゃ私はx-rayで
XVIDEO の支払いに使えるんか?
それが達成できたからこれから有料化して利益を取るって事でしょ。
当たり前の事なんだけど販売店側から見ると損した気分になるよな。
こんなのが普及しなければ現金で売上れれてたのに。
まあクレカ手数料より安いからまだメリット感じられるかもね~
時代の流れだからしょうがないな。うん。
商品価格の見直しをしようっとw
> こんなのが普及しなければ現金で売上れれてたのに。
やめればいいだけじゃね。
実際、手数料取るようになったらやめるとこ続出すると思うね。
メリットなんかないもん。
そうなんだよね
他のpayはもっと手数料高いし
クレカはもっと高いし
ダイソー辺りは店舗手数料取り始めたらpaypay加盟辞めそう
近所のダイソーはクレカ決済出来るんだわ。
オレは110円でもクレカ決済w
ダイソーくらいの規模なら独自にキャッシュレス決済システム作った方が安上がりだろうね
PayPayやめるどころかクレカ決済にも対応し始めてるぞ
ダイソーくらいの規模になると手数料取られても平気なんだわ
良く行くお店のポイントカードでポイント貯めると信用得られて
提携カード審査受かるぞ
税金払えるのは便利だが
auペイは3%弱だからかなり攻めているがソースが日経か
auペイは還元キャンペーンのときしか使わない
LAWSONとかdポイントとの組み合わせで使うことが多いな Ponta使いにくいし
ファミペイとか10か25くらいしか使わない
楽天?入ってるけどポイントカード機能しか使ってないな
あとは有象無象で手をだしにくい
セキュリティゆるゆる過ぎて銀行側に拒否られたまま。
ペイペイ銀行なら問題なし。
お手元のpaypay大丈夫ですか?
>>16
嘘つくな
入金したPayPayはもちろん期限なしだし
今はPayPayボーナスでさえも期限なしだぞ
Yahoo!ショッピング、PayPayモールなどヤフーのサービスで付与される電子マネーを
有効期限付きの「PayPayボーナスライト」から有効期限なしの「PayPayボーナス」に変更
https://about.yahoo.co.jp/pr/release/2021/01/15p/
コード決済でPayPay独り勝ちだからやりたい放題だわな
コード決済“一強”となったPayPayが迎える転換期
https://www.watch.impress.co.jp/docs/series/suzukij/1343745.html
日経新聞が「PayPayが中小店向けの手数料の方針を固めた」と報じた。報道を受け、PayPay広報は「当社が発表したものではございません」とコメントした。
要するに日経新聞の妄想だったってこと?
>>37
これ正式発表前に日経がスッぱ抜くお約束のパターン
株価のインサイダー取引などに抵触しないように、当事者はお決まりのリリースをしなければならない
なので社内ではもう決定済み
さらに言えば会社公認でリークしてる場合もある
重工のMRJ撤退の報道も全く同じパターンだった
このまま欧州基準まで価格競争して欲しい
クレカ業界は死ね
客側が皆そう思えば手数料関係なくキャッシュレス決済は導入せざるを得ないけど、5chとか見てるとまだ多数派にはなってないな
子供の頃に親から「お金を触ったら必ず手を洗いなさい」とよく言われたものだよな。
黴菌を媒介するんだよな。
10万円売上があっても9万6千5百円になっちゃう。
もし給料がそれだけ減ったらと想像して貰えば判ると思うけど、結構大変な負担。
1.6%だとすると、かなり助かるし、強制はしないけど、どれでもいいって方はペイペイでお願いしますとなるな。
何ならちょっとサービス付けてペイペイに誘導したくなるレベル。何かの規約違反になりそうだけど。
10万円給料あっても3万円くらい税金で
持ってかれますが。
クレカ並みにしたら小売店は取りやめるかもしれないが、1.6%なら利用者次第で残すかどうか悩むとこだろ
1.6と思ったら普通は1.98じゃねーか。半端にするなよ2%にしろや。てか1%にしろや。
あと会計ソフトに入力する時に今まで現金売上千円!とか簡単だったのが売掛金になって、
後から入金とQR手数料で帳尻合わせなきゃいけないから、会計処理の手間が3倍以上かかるのが嫌。
個人商店とかはそのへんが苦しい、てかよー分からん奴が多いと思う。
税務署はペイペイからの入金額=売上にするとか簡素化して欲しい。
捕捉率が高くなるから、電子通貨を進めたほうが税務署は良いはずだし。
チェーンばかりでつまらないことになるわ
あの国アプリや会社は使いたくない。
事業者側だけど、クレカと同等なら継続かな。利用者多いし。1.6%ってのはかなりいい数字。
あとは入金手数料の問題かな。売上金の入金にどれくらい手数料取るか。
たぶんペイペイ銀行だけは優遇で手数料ゼロとかやるんだろうけど、口座増やしたくないんだよな。
クーポンの発行など関連機能を月額約2000円で提供するプランでは1.6%、決済機能のみの場合は1.98%とする
微妙
クレジットカード屋とか
ポイント乞食とか
そう言う奴らに金を払うことになる
そんなことしなくても現金に信用がある
お前バカだなあ……
いまだに売り手の現金運用コストすら考えつかないのな
バイトレベルの仕事位しかしたことないのか?
ペイペイは件数はいくらでも保存されているがスマホアプリでしか過去履歴が読み出せないというクソ。pcで読み出す方法が提供されていない。
Suicaの明細貧弱だからもっと残してほしい
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1629285883/
コメントを残す