【決済】スーパー100社、独自決済に活路 PayPay有料化が痛手

1: 2021/10/19(火) 16:36:08.85 _USER

スーパーが自社専用のキャッシュレス決済の導入を急いでいる。日本経済新聞社と業界団体の共同調査で「導入済み」「検討中」の企業は合計約5割に上った。PayPay(ペイペイ)などのQRコード決済事業者が手数料を有料化し、薄利多売のスーパーでは打撃が大きい。各社はコストが低く、自社ポイントカードと連動した販促も打てる独自決済へ消費者を誘導する。

全国スーパーマーケット協会と共同で8月にアンケートを実施した…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC01A2G0R01C21A0000000/

2: 2021/10/19(火) 16:37:27.07
マクド
モスバ
ユニバ

 

7: 2021/10/19(火) 16:41:56.16
単純にキャッシュレス辞めますとはならんのか
何かしら新しいものが出るといやがおうにも影響って残るもんだなー

 

9: 2021/10/19(火) 16:44:14.26
万代というスーパーはmandai payという
プリペイドの電子マネーしか使えなかったが
最近になってクレジットカードが使えるようになった

 

10: 2021/10/19(火) 16:45:21.74

独自決済を開発する方が金がかかるんじゃないのかねぇ。

7ペイの二の舞にならない事を願うよ。
システムベンダーに払う金をケチらないことだな。

 

13: 2021/10/19(火) 16:48:20.82
最近近所の西友がペイペイ廃止するどころかスイカなんて対応し出してびっくり
楽天やウォルマートが付いてるし大手の括りにはなるのかもだが
自社決済導入検討の100社ってもっとローカルなとこなんかな
うちの近くにあるのって後はイオン系の都市型のちっちゃい奴がたくさんと元々現金のみの業務スーパーくらいだから
どんなとこなのか想像できんが

 

>>13
地元が山形で地元民しか解らんかもだが
ヤマザワみたいな県内限定のチェーンスーパーみたいなとこじゃね?

 

15: 2021/10/19(火) 16:49:50.76
まぁーた乱立させるのか
まるで学習していない・・・

 

16: 2021/10/19(火) 16:50:52.08
大黒天payに期待してたが
何のポイントも付かないチャージ→決済のみの機能しか無かった

 

>>16
あれの何の意味があるのかサッパリ分からんwww
補助金でも貰えるのかしら?

 

18: 2021/10/19(火) 16:51:53.31
スーパートップは独自電子マネーでもまったく安くならないぞ

 

19: 2021/10/19(火) 16:53:17.45

PayPayが世に出る前だが
H2Oリテイリングが楽天Edyから離れるつもりで
リッタという電子マネーを導入したな

阪急阪神の店でしか使えない、超ローカル電子マネーなんだが
阪急阪神の駅コンビニのアズナスで使えないとかさ

アズナスは7月からローソンに転換していってるが、
そのローソンでも使えないのかよ

 

21: 2021/10/19(火) 16:57:50.29
せめてCGCグループ、生協グループとかにまとめてるとか

 

>>21
全日食チェーンとかな
店舗ごととかこすいことすんのやめてやれよ

 

22: 2021/10/19(火) 16:58:38.79
>>1
潰れたオリガミペイのシステムを買い取っておけばよかったのにな。
あれ、たった250万円で会社まるごとメルカリに売ったんだぜ(社員は全員解雇)
メルカリはオリガミペイの顧客だけ引き継いであとは破棄したようだ。既にメルペイのシステムがあるから。

 

23: 2021/10/19(火) 16:59:38.23
いやクレカのタッチ決済しか使わないし

 

26: 2021/10/19(火) 17:03:19.38
クレジットカードが一番手数料安い気がする。

 

>>26
ペイペイの方がずっと安い

 

>>26
クレカは与信というコストがあるからさほど安く出来ないでしょ。
もし決済が全部クレカになったら赤字転落しちゃうスーパーが結構あると思う。

もし安く出来るとしたら、与信コストが不要なデビットカード。
今の所はクレカもデビットカードも手数料同じじゃないかと思うけど(ウチは同じ)、本来はコストが違う。
銀行と組んで上手いことやれば可能性はある。

 

>>26
PayPayがダントツに安い
現金取扱のコストと遜色ないレベルになってるのに経営陣がそれに気づいてないだけ

 

29: 2021/10/19(火) 17:05:59.93

結局、WAONやnanakoみたいに自社でやってるところが勝ち組。イオン系とセブン系のみ店も客もwinwinになる。
それ以外は利益吸い取られるだけ。
セキュリティーの問題はネット利用せずリアル店舗だけでしか使えないようにすれば、リスクはだいぶ減るでしょう。
入金も銀行やクレカと結び付けず店だけにすれば完璧だけど、不便で利用者増えないかも。

ただ消費者からすると乱立は凄く嫌。
WAONあたり低料金で囲い込みして統一しないのかな。そのまま取り込まれそうだけど。

 

31: 2021/10/19(火) 17:06:44.34
CGCのコジカでいいじゃんね
店独自のポイントがつくし
クレカやスマホ決済業者に手数料とられないから
店と客はウィンウィンだ

 

32: 2021/10/19(火) 17:06:49.79
トライアルがやってるレジカートと無人レジとポイントカードと監視システムを導入すれば

 

39: 2021/10/19(火) 17:21:45.88

CGCのコジカは、決済手数料が桁違いに安いので、CGCと加盟店がWINWINの関係になる上、
顧客もその店の独自ポイントがつくので理想的なシステム。

あとは銀行口座からのチャージができれば最高。

 

40: 2021/10/19(火) 17:22:55.13
クイックペイ使えない店には行かない習慣が身に付いた
iWatchかざすだけで決済できるのに慣れたらサイフ開くとかケータイ開くとかマジ無理

 

41: 2021/10/19(火) 17:23:19.50
iDもedyもWAONもクイッペもとにかく全部持ってるが電子マネーでよく使うのはコジカだな
地元スーパーが現金とコジカのみだからだが不満はない

 

42: 2021/10/19(火) 17:24:02.87
日銀が円のデジタル化を検討していて、管理は銀行がやることになるはず。
デジタル円を銀行のアプリなりカードで運用する形か?
当然民間の電子マネーと競合するだろうし、日本の銀行の経営能力は?だし、先行き不透明だけど。
今の電子マネーは「民間消費税」みたいなものになってしまっているから(WAONなどの自社運用を除く)、デジタル円を上手くやってほしいな。

 

53: 2021/10/19(火) 17:33:17.93

全国スーパーマーケット協会によると、19年度の平均の営業利益率は0.82%。売上高が1千億円以上の企業でも1.98%にとどまる。

手数料は個別交渉で決まるが、クレジットカードは2%程度、電子マネーは1%台の場合が多いようだ。
これにQRコード決済の手数料が加わると、収益への影響は無視できない。

「経常利益率が2%あるスーパーは少ないのに、手数料率が2%では何のために働いているかわからない」。
調査に応じたスーパーからはこんな声もあがる。

 

55: 2021/10/19(火) 17:36:10.18
バーコードいらね
NFC決済に統一すれよ

 

57: 2021/10/19(火) 17:37:29.75
OKみたいに現金客のみ割り引く制度にすれば良いと思う
電子決済の手数料はスーパーで負担するのはきつい

 

60: 2021/10/19(火) 17:39:49.92
送金機能とか割り勘、履歴参照機能使ってたらSuicaやデビットには戻れない

 

61: 2021/10/19(火) 17:41:39.03
サンディとかようやくpaypayが使えるようになったのに撤退はするなよ
薄利多売の典型だが

 

62: 2021/10/19(火) 17:42:09.08

ペイペイの元ネタになったアリペイは手数料0.1~0.5%くらい。
QR決済の本来の売り文句はクレカより格段に安いコストだったんだけど、
さんざん暫定無料で10月有料化検討中のまま引っ張っていたペイペイの手数料(8月19日に発表)が思いの外高かったので、
(あれだけキャンペーン打てば高くなるのは当たり前だが)
やっぱダメじゃん、独自にやるしかないって話になってる。

結局、ペイペイの戦略間違いという気がする。キャンペーンとかせずに、地道に加盟店を増やして、安価な決済手段の地位を確立した方が根を張れたと思う。
ぶっちゃけペイペイは将来的なソフバンのお荷物だろ。キャンペーン止めたら沈没する。

 

>>62
黎明期にサービスを無料でばらまくのは禿のいつもの手口
長期的な回収を計画してるんだろうけどライバルが多すぎるのが誤算

 

63: 2021/10/19(火) 17:42:47.28

全国スーパーマーケット協会で作っちゃえばいいじゃんね
それでもかかるコストは消費者負担でいいよ

財布持ち歩くよりはマシだし

 

>>63
銀行と連携して、スーパー共通デビット型のFeliCaカードとか作ればいいと思う。
銀行もアホだからのほほんとしてるけど、店舗入金が楽天銀行やジャパンネット銀行に吸い取られるとヤバいぞ。
つまり楽天ペイで支払い受ける→楽天銀行に入金になってしまう。
危機感無いのかな?

 

70: 2021/10/19(火) 17:49:59.83

現金が最強

Suicaとか国が統一化するまで
現金最強

 

80: 2021/10/19(火) 18:02:18.22

ペイペイのCMマジで気持ち悪いよな
よくあんな不快極まりないCM作れるよな
一生使わないわ

ペイペイ使ってる人を東京の街中で見かけた時は、大体
・乞食みたい
・頭の悪そうなバカ女
・仕事の出来なさそうなデブ薄毛中高年

還元ばかりやってユーザー増やした所で、こんな奴らは大きな買い物はしないよwww

日テレ局内多目的トイレで女連れ込みセックスした汚い顔の下劣男 宮川大輔のCMも気持ち悪い!
地獄に落ちて死ね宮川大輔

関わる奴らすべて底辺。
バカが好んで使ってるペイペイwww

元祖多目的トイレセックス宮川大輔

 

87: 2021/10/19(火) 18:09:48.92
現金も取り扱いに結構な初期投資と手数料がかかっているはずなんだがなw

 

89: 2021/10/19(火) 18:12:04.45
paypayはスーパーとか飲食店でスキャン支払いじゃ無くてコンビニみたいなバーコード支払いにしてくれ

 

>>89
OKとかはバーコード支払いになった
設備投資できるスーパーはレジ対応し始めてるけど、逆にPayPay辞めれなさそう

 

96: 2021/10/19(火) 18:25:54.64
財布を分ける事になるから、独自決済の店は行かなくなった

 

>>96
それあるな
チャージ貧乏になっちゃうわ

 

101: 2021/10/19(火) 18:32:14.68
QRは手間かかるから一気に廃れると思う
近所でも現金のみに戻した店が増えた

 

102: 2021/10/19(火) 18:33:43.75
手数料を0.5%か1%ぐらいにして、客から取ればいいんだよ。

 

>>102
無理やりキャッシュレス普及させて手数料は店からだと店の負担大きいから、それくらいしないとキャッシュレス嫌がる店は出てくる。
現金だってコストかかるけど手数料と比べれば微々たるものだし。

 

106: 2021/10/19(火) 18:36:09.80
これが一番嫌なんだけどな
特定のスーパーでしか使えないとか最高にクソ、使わねえ

 

109: 2021/10/19(火) 18:37:41.23
スーパーの独自プリペイドは存在自体がムカつく
供託金(保証契約不可で)のみ100%供託義務化して潰せ

 

119: 2021/10/19(火) 18:55:55.54
個別にやらないでまとめてくれ
そして契約店舗で買い物っをしたらポイント2倍や3倍で契約した店舗以外で買い物したら通常のポイント付与でって感じで出来ないのか?

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1634628968/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です