全国の商店や飲食店などの中小企業を対象にキャッシュレス決済に関する調査を行ったところ、企業側の整備は進んでいる一方、メリットが分からないという声も多かったことから、経済産業省はキャッシュレス決済の導入が人件費の削減などにどの程度つながるのか検証することにしています。
この調査は、全国の商店や飲食店などの中小企業を対象に経済産業省がことし1月から3月にかけて初めて行い、およそ1200社から回答を得ました。
その結果、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済を導入している企業は全体の72%に上り、企業側の整備は一定程度、進んでいることがわかりました。
その一方で、導入していない企業に理由を尋ねたところ、「客からの要望がない」とか「手数料が高い」などの指摘があったほか、「導入のメリットが実感できない」という声も目立ちました。
このため、経済産業省は、今年度、実際の店舗にキャッシュレス決済を導入した場合に、レジでの接客などにあたる従業員の人件費の削減や客の待ち時間の減少にどの程度つながるのか検証することにしています。
経済産業省キャッシュレス推進室の西川奈緒室長は、「キャッシュレス決済の導入に向けて障害となっている部分への分析を進め、理解を得るための取り組みを進めていきたい」と話しています。
2021年6月26日 12時07分
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210626/k10013105011000.html
買い物したら罰金みたいなもん
大半を中抜きしてるの銀行とか金融システム作ってるベンダーな。
キャッシュレス以前に送金は何十年と変わらない利権システムらしい。
脱税できないからお断りだろうが
10%消費税分も利益になるんだから、いや決まってるだろうに
消費税がキャッシュレス普及を妨害してることに気づけ
そこそこうまく回ってるところに首突っ込んで中抜きするのがセオリーだからな
後に残るのは不便になった利用者と失業者
お役所は仕事した気になれる
日本の預金されていない現金100兆円超
これ見たら何をしたいかわかるだろ?
キャッシュレス使う人が増えれば需要を取り逃すのは間違いないが
後10年したら現金使うのジジババくらいだろ
どうせ売上をごまかして脱税してるんだから3%ぐらい気にすんな
ポイントカードとかで時間くうな
客側から見ればこれほど便利なものはないぞ。
いまやVISAタッチ、iD、Quickpayが当たり前の時代
早いわ、楽だわ、いうことなし!!
クレカの奴が遅いだけならまだいい
さらに電子決裁手段が増えて
店員が分からなかったり
客の方が不具合あったり
レジ前が込みだした
しかも小泉がレジ袋有料化にして
最近はストレス貯まる
利用者が云々なんてのはお題目よ
しかも店側に費用負担させてキャッシュレス収納代行会社なんかに天下りするわけよ
一石二鳥どころか鳥10羽くらいの話
店側のメリットなんか従業員のパクり防止くらいしか無いわ
商品の価格に対して3%では利益ごっそり減る人件費払うどころじゃない
商品の利益に対して3%なら店側にもメリットはある
外国じゃ手数料払うのは使う側で店ではないからな
結局、現金払い。
その大きな目玉が銀行再編というやつ
氷河期世代が救われないはずだな、それ以降の世代の未来も暗い
以上にそれ以外のデメリットの方がデカイと思うのだけどねえ
今や銀行両替で損する時代だけど
脱税馬鹿は現金にこだわるよ
アレ棚卸も出来るからな
イオンの実験だと何が万引きされたまでわかる
支払ってたら、人員を4割減してやっとトントンやぞ
経産省のファミマ品出しはロボットだし
明らかに混雑緩和に役立ってる
電子決済でびっくりする速さでレジ通っていくわ
と会員カードのコート統一したのもさすがと思った!
PayPay
サラリーマンどころか実社会を知らない役人にわかるわけがないって。
この場合の人件費は雇用だろ?
雇用を減らして海外に手数料払うのは売国行為じゃないか?
広瀬すず「私、現金派です」、吉永小百合「私はSuicaで」。キャッシュレス決算利用者は高齢者 [256556981] https://leia.5ch.net/test/read.cgi/poverty/1621836918/
売上の粗利が30%として
キャッシュレスの手数料が3%なら
実質利益の1割抜かれるようなもんだしね
粗利が小さければより抜かれる形だからね
中国のキャッシュレス決済は小規模小売店程度なら決済手数料ゼロだしね
しかも偽札掴まされる心配も無くなるからいいことずくめだけど
日本は偽札掴まされる心配がほぼ無いのに手数料はバカ高いからね
QR決済手数料徴収が本格化すればキャッシュレス決済止める小規模小売店は続出するだろうね
しかも3%以上の手数料という罰金付き
セキュリティはどうか知らんけど。
行きつけの美容院もどっちが良いか聞いたら、「出来れば現金で…」って言われたし、高額支払いは現ナマ
手数料率はせいぜい高くてもアメリカ並の2%台前半にしないと盗難防止や効率化、集客のメリットが帳消しになり手数料負けする
強引かもしれんが法律で2%を上限にすればいいだけ
なんで
何で店員の仕事を客がしなきゃいけないの
店員と会話がしたいの?
あんなのアメリカへの自動送金システムじゃん
あれだったらまだQRコードでいいわ
あれ、中途半端だよな。
そんなに、スキャンと袋詰めしたくないかね。
普段はデビットカードで、
小銭は優先的に消費するか、もしくは、銀行に持ってってATMで入金しちゃうけどな。
造幣局など現金を作る設備やそこで働く人件費など
見えてない費用が多すぎ
ポイントカード提示やめさせる、決済手段は一つにするべきだと思う
suicaにマイナンバー登録させて国内通貨にするべき
そして他人のsuicaを不正に使った場合やそれを改造しようとしたら窃盗や通貨偽造の重罪でいい
これを効率化しないかぎりレジのわずらわしさは消えない
レジ締め不要、現金おかないから強盗やバイトが金盗む心配もなし、小銭やお札の用意をしなくていいとメリットしかないんだが
手数料をケチることでそれらのわずらわしさを受け入れるのもいいがどこの店も手数料負担を前提にした価格をつける社会にするべきだよ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1624679210/
コメントを残す