三菱商事や千代田化工建設などは10日、ブルネイで製造する水素を、ENEOSに供給すると発表した。ENEOSは製油所で石油精製などに水素を活用し、二酸化炭素の排出を抑える実証実験に使う。三菱商事などはすでにブルネイ・日本間で国際輸送を行う実証を終えており、安定した状態で水素を運ぶ技術の商業化を目指す。
三菱商事と千代田化工、三井物産、日本郵船の4社でつくる「次世代水素エネルギーチェーン技術研究組合(AHEAD)」が供給する。ブルネイで調達した水素を現地で化学物質のトルエンと反応させ、常温・常圧でも安定した状態の液体に変換して運搬しやすくする。
時期や供給量は今後具体的に検討するが、タンカーによる大量輸送を想定する。トルエンと反応させた液体の状態でENEOSに供給し、同社の川崎市の製油所で再び水素を分離する。水素は石油精製の脱硫工程や発電に使う。
AHEADが手掛ける水素供給網は、輸送や貯蔵に既存の石油タンクやタンカーが使えるのが利点となる。2020年の実証実験で技術的な検証を終えた。日本に向けた水素の安定輸送のノウハウを蓄積し、国内外で供給先を探る。
住友商事も6日、トヨタ自動車などと連携し、中部圏で大規模な水素サプライチェーン構築に向けた検討を具体化させると発表した。新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の支援を受け、海外輸入水素の受け入れや配送について、経済性など商業化の可能性を調査する。
2021年8月10日 13:45
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC100QF0Q1A810C2000000/
当たり前だろアホか。日本で作ってどうやってペイするんだよ。
気持ちは解る
>>2 ブルネイは日本の兄弟国みたいな親日国家だよ。
LNGの90%を日本に輸出している。 その製造過程で出てくる副生ガスを利用して水素を作る。 今までは捨ててた。
両国にとってWin Win
原発で水素を作るプランは福島の事故で破綻した
高温ガス炉で水素を作って製鉄に使ったりガスの代用にしたり、計画は夢で終わった
高炉での水素製造研究は、原研がほそぼそとやってはいる。
トヨタの耐久レースでも使われている。
水素による燃焼技術も進んでいるし、環境系は熱いな。
なぜ、日本は世界一高い価格で石油を買わなければならないのか?
大林組が「地熱発電×水素製造」を実証、水素はトヨタなどに供給へ
https://www.itmedia.co.jp/smartjapan/articles/2107/27/news037.html
有る
旧来型の電池より燃料電池の方が本質的に優れているのでだんだん置き換わる
無能EVでトラックは絶対無理だからどうあがいても水素は生き残る。
>>12
日本は変わりなくエネルギー輸入国だがな。
大型輸送車両は水素じゃないと動かんし、家庭も蓄電池含めて普及はするだろう。
が、コストは全く読めない。
アメリカは10年後に1ドル/kg 今の日本の価格の1/10
>>74
経産省の見積では、2030年までに30円/Nm3だから、334円/kg。その先は20円/Nm3で、226円/kg。
アメリカの1ドルを今の為替レートで見るのは大変危険。円は今独歩安じゃん。今後、円高に振れる要素が俺の足りない頭では思い付かない。
これ国策だから半分国が出してんだぜ
EVと水素のとっちが勝ってもモーター
終るのはエンジン車に固執してる日本の自動車産業の膨大な裾野
ほんとバカだなこういう奴って。HVにモーター付いてるのも知らないバカw
>>50
四輪に各々駆動モーターが付くんだよ。
水素のレシプロって、如何にもトヨタらしい、やっているフリ。国内雇用が守れなくなる事を分かってるから。
>>50
EVが主流になっても
冗長で高価格のプリウスが売れると思ってる馬鹿w
ハイブリッドが生き残るとすればe-Powerタイプだろうけど
これはエンジンは発電だけで駆動には関係しないから
やっぱり日本の自動車産業の膨大な裾野は死ぬw
トランスミッション構造図
>>52
EVの中身なんてスッカスカだもんな。
バッテリー床下に敷き詰めて、あとは衝突時の緩衝材。
シャシーと足回り、操舵系だけ押さえりゃ、何処でも作れる。
HVも中国のお情けで中国での販売台数制限を大分緩めてもらっているだけ。
貯められない電気を水素に変えて貯める
意味はあるぞ。世界初の商業レベル水素製造→海上輸送としての技術パッケージ確立、そしてCO2排出量を見かけ上減らしていること、水素製造のコストダウン。現状太陽光や風力から水素を製造するにはコストが5倍かかるのでな。
全世界で水素を燃やすと
水が大量に排出され水位上昇等の水害の問題が顕著になるであろう
水を低コストで水素と酸素に分解する技術を同時進行で確立する必要がある
「こんな燃えやすいガソリンをタンクいっぱいに詰めて、炎上したらどうする」
って声はなかったのだろうか?
今の水素危険説がただの憂いであればいいのだが
ガソリン車もEVもあちこちで爆発してる
当時は車自体がすごく少なかったから
プロパンガスのノウハウはあると思うがなぜダメなのか
>>46
保安上のタンクの定期点検。
タンクが嵩張り室内、トランクスペースが稼げない。
充填出来るインフラ不足。
パワーが稼げない。
燃料安いし繋ぎで有りとは思うが、世界中が訳分かんねえ方向目指しちゃったからな。
パワーはHVとかにすれば問題なくなるけどタンクが場所取るのと定期点検が必須なのでタクシーとかの業務用でないと元が取れない
EV用駆動モーターで、今のところ世界で勝負しているのは、日本電産だけだな。
モーターとバッテリーが有れば、既存の自動車を製造している企業は何処でも作れる。コスト度外視すれば。
中国のBYDはバッテリーもモーターも作っているんだよな。
それはその通りなんだけど、その理屈だと国内国外問わず、株式を上場しているすべての企業は金の貸し借りをしているので消費者金融に参入できる。
それでも参入する企業がほとんど居ないのは、単に商品を作ったりサービスを提供するのと、商品やサービスから利益を得るのとは全然違うノウハウが必要だから。
>>62
確かに極論だとそうなるな。
利潤を得る。EVに限ると出遅れた日本の車屋が厳しいかな。あとはフランス。
中国はバッテリー、モーターと自前で作れて、国策だから需要もある。
確か佐川急便が配送用の小型バンを中国EV購入しテストするんだっけ。日本の安全基準に対応するのになんぼかかるんだろ。
>>82
俺が書いたのは駆動用モーター。
日立は何処の関連会社がどのモーターを作っているのか知らんので、モーター全体のシェアは分からない。
とは言っても微々たるEVマーケットの中の話だからどうでも良いけどな。
ありがとう。日立オートモティブシステムズまでは追っていたが、ホンダと合弁で、ケーヒンやら含めて色々とやっているだ。
本命は三菱電機とアイシンと読んでいたが、もいちょっと情報追ってみよう。
世界ではLG化学だろう
LG化学は駆動装置にも展開してる
バッテリー、インバーター、モーターをセットで提供できる唯一の企業なんだと
ものがどうなのかは知らんけどな
でも、これらはセットで提供できた方がいいのはいい気がする
さすが商社
こんな馬鹿ビジネスでもカネが動くなら手掛ける
情弱ばかりだな。
モーターも日本は開発してるよ笑笑
そもそもHV,PHEV,FCV全てにモーター使っている。
モーターの特許も多数ある。
>>60
日本の水素製造って三井住友閥系が進んでなかったかな
そりゃ三菱閥は邪魔するだろ
>>60 自国だけでは足りないからだよ。 そもそも再生エネルギーの電気がない国で作ってもグリーン水素は作れない。
山を削って太陽光パネルを敷き詰めても崖崩れを起こすだけで環境に優しく無い,
外国の安い再生エネルギーの電気を使って水素を作るのが現実的。
日本は何もかも遅れてる.石炭火力も増やし続けてきたつけが出始めた。 ガースーはどう言い訳するつもりなんだろ。
九州で昼間に水素作れば良いんじゃね?
だからトヨタもEVに積極的に進出できない
トヨタは気の毒でもあるな
ブルネイなら近いし良いんじゃないのか
あとパラオみたいな太平洋諸国に頼んでみたら?と思う
ブルネイの場合は知らないがグリーン水素だったと思うぞ。
そもそもそんなグレー水素の需要だなんて初期段階だけだよ。
オーストラリアでは太陽光から水素を作って日本に運んでくる。 完全なグリーン水素。
オーストラリアの褐炭水素はCO2を埋めるからブルー水素。
天然ガスの改質で作ってる限り、水素が天然ガス並みに安くなることはない
絶対にエネルギーロスが出るから
安くなるとしたら再生可能エネルギーが有り余るパターン
でもその時は絶対に電気のほうが安い。作るときのエネルギーロスがあるから
>>104
再生可能エネルギーを蓄えるために水素にする。電気で蓄えるのは限界があるから。
水素にしてから、合成燃料で蓄えるのが理想。
北海道は風力のポテンシャルも豊富だし、地熱も全エネルギーまかなえちゃうくらい豊富
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1628574317/
コメントを残す