【株式非公開化】アイ・オー・データがMBO 機器中心から転換

1: 2022/02/10(木) 14:58:44.54 _USER

アイ・オー・データ機器は9日、MBO(経営陣が参加する買収)による株式の非公開化を目指すと発表した。創業者で現会長の細野昭雄氏が代表を務める資産管理会社AHC(金沢市)がTOB(株式公開買い付け)を実施する。パソコン周辺機器で成長してきたが、クラウドサービスの普及などで事業環境が変わった。非上場化で経営の自由度を高め、変革を進める。

株式の買い付け期間は10日から3月28日まで。価格は1株1300円で9日の終値(896…

この記事は会員限定です。登録すると続きをお読みいただけます。

2022年2月9日 20:06 [有料会員限定] 日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCC097UL0Z00C22A2000000/

3: 2022/02/10(木) 15:17:07.05
1,056円で1単元買ってた。損切りしなくて良かった。

 

4: 2022/02/10(木) 15:22:36.77
メルコはどう出るか。

 

5: 2022/02/10(木) 15:23:08.63
バファローより好きだった

 

6: 2022/02/10(木) 15:39:24.86
NECのPC98時代は拡張スロットボードに何を挿すかでWKTKさせてもらったな

 

>>6
PC-9801DSのCバスにSCSI+FM6音+MIDI音源のボードさしてIOデータのCD-ROMドライブを接続してた。
CD-ROMドライブ増設した理由はアリスソフトの「Only You -世紀末のジュリエット達-」を遊ぶため。

 

8: 2022/02/10(木) 16:05:08.88
高校の時はPC持ってなくてIOデータのモニターがコスパが良くてあこがれていたが大学生になって買ったモニターはLGだった。

 

>>8
ラッキーゴールドスターだな

 

11: 2022/02/10(木) 16:23:00.97
mz-80K 用 32kB 外部メモリ 98,000 円

 

13: 2022/02/10(木) 16:39:19.59
アイオーの地デジチューナー付きモニターでTV見てる
本体でチャンネルや音量変えると意図せず入力変わったり音出なくなったり
番組表の文字で見たこともない漢字使われてたり色々突っ込みどころ満載なモニター

 

>>13
YouTubeの字幕だって漢字は日本の漢字じゃないよ

 

>>13
俺ももってるわ。アイオーの地デジチューナーが付いてるやつ
据え置きゲーム機のレガシーポート用のD-subアナログ端子、HDMI、D端子、S端子、コンポジットが揃ってるから買った
解像度もHDだし、なんといってもリモコンで音量を調節のできるのが便利

 

14: 2022/02/10(木) 16:40:59.28
昔のSCSIドライブからデータ吸い出そうとして、SC-UPCINのジャンクを買ったけど
肝心のドライブの方が死んでたw
カードはWindows10でも認識できたのでラッキーだったが

 

>>14
PCIスロット付きのPCやマザーボード探すのに一苦労
SCSI-USB変換器も高騰している

 

15: 2022/02/10(木) 16:44:25.54
アイオメガと混同してた若かりし頃

 

16: 2022/02/10(木) 16:56:17.30
プレステ用のSSDはアイオーの愛用してるんだけど
個人的にバファローより信頼性高い

 

18: 2022/02/10(木) 17:05:01.39
>>1
たのむ。
4Kチューナー搭載したGV-MVP/XS4W出してくれ!
あるいはピクセラ買収してデジタルTVチューナー内蔵ボード部門に再度力を入れてくれ!

 

>>18
ピクセラチューナー買えばいいだけだろ

 

20: 2022/02/10(木) 17:23:49.25
製品はどれもパッとしないけどサポートは悪くない会社だったよ
エレコムてめーはだめだ

 

24: 2022/02/10(木) 18:18:08.04
三菱のディスプレイ部門を買い取ったのここだからディスプレイは実は良かったりする

 

>>24
>三菱のディスプレイ部門を買い取った
あらそうだったの
もの悪くないし
株で買収されないようにするのは理解できる

 

>>42
技術を買っただけで
部門ごと継承したわけじゃない
しかももうその技術使ってないだろ

 

>>24
あら、アイオーは全製品中華まOEMだと思ってたわ

 

25: 2022/02/10(木) 18:21:32.17
石川県にはアイ・オーとEIZOとJOLEDが集結してる

 

26: 2022/02/10(木) 18:27:42.91
法人向けのハブやナスが売れなくなるのは辛いからな

 

27: 2022/02/10(木) 18:33:09.92
業績が悪くて株価が低迷してて、かつ資金調達の必要性の低い
会社はこうゆうtobが増えてくかもな。
仮に将来再上場すればオーナーの資産がどっかーんと増えるか
もしれんし。
自分たちが買収される側になれば企業結合対価として一株当たり
1300円に相当する金銭じゃ絶対に納得しないくせにさw
純資産+αくれって言うに決まってるよね。

 

28: 2022/02/10(木) 18:48:53.31
周辺機器と言えばメルコとioだったわ

 

>>28
液晶はメルコテックやったな?

 

29: 2022/02/10(木) 18:58:59.75
サーバー機器製造企業にしてまた上場するんじゃねえだろうな

 

30: 2022/02/10(木) 19:11:22.75
IoデータのHDDの中身はエロデータ
配信で溜め込まなくなったという訳さ

 

>>30
IOと書いてエロと読む

 

32: 2022/02/10(木) 20:17:15.92
PC周辺機器ジャンルは中国製廉価版で溢れてるからなー

 

33: 2022/02/10(木) 20:20:13.25
プライムに残れないから逃げたんだろ

 

36: 2022/02/10(木) 21:56:49.91
中国メーカーが強すぎて無理でしょう。

 

37: 2022/02/10(木) 22:05:10.16
片倉工業も子会社によるTOB失敗して上場継続してた。
こんなTOB価格じゃ、これも失敗する。

 

38: 2022/02/10(木) 22:12:23.63
緑電子もキャラベルデータもICMも潰れた

 

>>38
緑ナツカシス。ガキの頃だったんで広告見るだけだったけど。

 

39: 2022/02/10(木) 22:13:16.67
なんとなく、メルコ・バッファローじゃなく
I・O派だった昔。

 

40: 2022/02/10(木) 22:17:06.73
この値段だと市場で村上辺りが買ってくるだろ
株価を低迷させたまま放置した挙句にMBOとかムシが良すぎる

 

43: 2022/02/10(木) 22:39:56.62
2000年前後ぐらいはI/Oの製品良く買ってたんだけどな。
いつの間にか売り場から製品が消え去ってたわ。

 

45: 2022/02/10(木) 23:01:24.15

PC-98用の拡張ボードやメモリなどでは相当お世話になったものだが、

2000年代後半以降、ネットワーク機器の進化が著しい頃に
特色が出せなかったので 買うこともなくなってきたな。

ネットワーク機器(家庭用)は バッファローとNECが特徴的だし、
NASもバッファローの管理ツールが便利だし、
液晶モニタは LGパネル採用メーカーはどれも同じだし、

IOの地デジチューナー買ったけど すぐやめてPT2に乗り換えたし、
IOデータの機材で現役の物は全然ないや。

 

46: 2022/02/10(木) 23:16:44.33
ずっとメインで使ってたIOの27インチゲーモニも
去年LGの31インチ買って無事にサブ降格したけどまだまだ活躍してる
ただ最新LGと並べると同じIPS液晶なのに発色がやや弱いのが良くわかっちゃう

 

47: 2022/02/10(木) 23:20:24.09

今までIOデータの
PCの外付けハードディスクを10台近く買ったけど、
まだ1台も壊れていない。

本当に品質は素晴らしい。

これからもIOデータの製品買おうと思っているので
今後に期待しています。

 

49: 2022/02/10(木) 23:51:48.68
今だとノートPC一台で完結してしまって、あまり周辺機器を買うこともなくなってしまったな
マウスやキーボードのようなユーザーの操作感に関わる周辺機器は根強いのだろうけど
外付けHDDなどは昔より必須ではなくなった

 

50: 2022/02/11(金) 00:01:15.43
上場にこだわる東芝とは違うな

 

>>50
東芝は上場にこだわらないで事業立て直せば部門切り売りしなくてすんだとおもうが、これからどうするんかね。儲ける部門=買い手が居る部門だしな。

 

51: 2022/02/11(金) 00:47:35.09

昔はバッファロー(メルコ)と覇権を争う2大周辺機器メーカーだったけど、
ここ10年くらいは開発力に雲泥の差があったしな

バッファローは
・家庭用ルーター/スイッチ
・家庭/SOHO用NAS
・キーボード、マウス、USBハブ、ケーブル等の小物
の分野で覇権を争う超大型複合メーカーに成長したけど、アイオーデータは
何一つ芽を出せなかったし

そろそろ店を畳んでもおかしくない時期ではある

 

>>51
BaffaloのNAS買うならアイオーにするけどな
Baffaloのルーター(ただしwifi5)買うならNECにするけどな。ieee802.11nまでの時代のBaffaloのルータは宣伝された箇所以外の基本性能はアイオーより劣っていると感じた。

 

52: 2022/02/11(金) 00:55:13.47
SCSIボードとかは何か知らんけど安心感あったのにな

 

55: 2022/02/11(金) 01:27:45.87
えー、GigaCrystaを買ったばかりなんだけど、
止めないで欲しいな。

 

56: 2022/02/11(金) 01:29:48.12
北陸旅行したときに
道間違えて偶然本社前通った。
倉庫とか町工場があるクソ田舎に
ポツンとビル建ってた印象

 

57: 2022/02/11(金) 02:10:20.48
デジタル化は進んだけど、周辺機器メーカーと家電メーカーはあまり混じらなかったな

 

58: 2022/02/11(金) 02:41:01.61
ELECOMやられたよね
気がつけば2番手におるしw

 

59: 2022/02/11(金) 03:33:06.60
東芝みてると、こっちが正しいような。

 

61: 2022/02/11(金) 05:36:44.34
なんか製造業やるのがアホらしくなる世の中だな

 

66: 2022/02/11(金) 08:51:05.61
LAN DISKの操作性がひどくなってから見限った

 

75: 2022/02/11(金) 19:26:36.95
このメーカーディスプレイだけは良いな

 

76: 2022/02/11(金) 19:27:28.97
アイオー製品はデザインが昭和っぽいんだよね
いかにも事務用品って感じで萎える

 

77: 2022/02/11(金) 19:48:42.62

昔、ICMの60MBのHDDを持ってたけど、激速だった
ICM-SR60って型番だったかな
もちろん接続はSCSI

GPUはカノープス製を使ってた

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1644472724/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です