sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
IBM、世界初の2nmチップを開発したと発表
2021.05.07 Data Center Dynamics
IBMは、世界初となる2nmノードのチップを開発したと発表しました。
プロセスノードが一桁に縮小するにつれ、各社のノード測定の定量化の方法は分かれ、各社はそれぞれのアプローチに対し有利
となる異なる指標を採用しています。同社は、150平方ミリメートルのチップに500億個のトランジスタを搭載できるとしています。
■IBM、2nmの製品投入はしばらく先
IBMは、2nmのチップは、今日の最先端の7nmノードのチップ と比較して、45%の性能向上、あるいは75%のエネルギー使用量の
削減を達成できると主張しています。これにより、スマートフォンを最大4日間程度使用できるようになったり、データセンターの
二酸化炭素排出量の削減を実現できるとしています。この技術が実際の製品に採用される時期については明らかではありません
が、IBMは今年の後半に最初の7nm製品をリリースします。
IBM ResearchのSVP兼ディレクターであるDario Gil氏は以下のように述べています。
「この新しい2nmチップが示すIBMのイノベーションは、半導体およびIT業界全体にとって必要不可欠なものである。これは、難しい
技術的課題に挑戦するIBMのアプローチの産物であり、持続的な投資と共同研究開発エコシステムのアプローチによって、
いかにブレークスルーがもたらされるかを示すものである」
IBMは2014年にGlobalFoundriesに製造事業を引き渡してからは、小規模な研究生産を除き、チップ工場を保有していません。
当時、両社は10年間のパートナー契約を結び、GlobalFoundriesは下火となったIBMのPowerラインナップの主要チップメーカーを
務めていました。今年、IBMは、インテルが自社のファウンドリー事業を立ち上げたことを受けて、インテルとパートナー契約を結び、次
世代のロジックやパッケージング技術を研究すると発表しました。
https://cafe-dc.com/semiconductor/ibm-claims-to-have-made-the-worlds-first-2nm-chip/
sssp://img.5ch.net/ico/2-1.gif
>>1の続き
一方、世界最大の受託チップメーカーであるTSMCは、来年には4nmと3nmの量産を見込んでおり、2nmテクノロジーについても
取り組んでいます。しかし、各メーカーが演算密度の上昇を維持しようとトランジスタの縮小を進める中、物理法則の根本的な
限界にぶつかり始めています。3nm以下のノードを作るためには、非常に高価で高感度な装置が必要となり、ノードのレイアウトも
見直さなければなりません。また、量子効果も顕著になるため、そのコストと難しさに見合うだけの価値があるかどうか疑問視する
声もあります。最近の予測では、限界は3nmとされています。しかしIBMはこれを突破したとしています。
研究チームは2016年、カーボンナノチューブと二硫化モリブデンを用いて、1nmのゲートが動作するトランジスタを開発しました。
しかし、このトランジスタを大量生産したり、チップ上に開発したりするための実行可能な方法はまだ開発されていません。
歩留まりが加速度的に落ちる
シリコン屋辞めた10年前にも同じ事思ってた
一応製品としては出てきたしトランジスタ密度は他社7nm相当だから…
何年遅れだよとかデスクトップ用はとか異論は認める
Intelここ5、6年ずっと同じプロセスのイメージなんだが…
プラスとか付けてるし(震え声)
ニュートリノかなんかであった気がするけど
> 今年、IBMは、インテルが自社のファウンドリー事業を立ち上げたことを受けて、インテルとパートナー契約を結び、次世代のロジックやパッケージング技術を研究すると発表しました。
なんだかんだ言ってもインテルはすげーな
なんでIBMが手掛けるんだかよく分からん
nmだよ
ミリ単位なら日立が20年前に0.4mm角のミューチップだしてる
CPU作ってるんだから研究しててもおかしくないだろ
量子力学の具現化ウンタラカンタラ
そろそろエレクトロマイグレーションの方が問題になってくると思うが
半年でぶっ壊れるCPUとかになりそう
マイグレーションの前にトンネル効果で電子駄々洩れの筈
それもだがリークだよ。
コンタクトはキレイに開くのか?何nmなんだ?
むしろこっちが本命
小さくできると言う事はそれだけ大量に積めるという話
そして消費電力も少ないからワッパも上がるという事
だから小さいほど処理能力をゴリ押しで上げられる
何気なく微分方程式解いてる姿に憧れる
Z/OSのZシリーズいがいに
性能のこと考えたらあの進化は画期的だよな
これでX68000が復活するな!
引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1620391753/
コメントを残す