ゼブラは、人気YouTuberの「ゆーぽん」さんと共同開発したジェルボールペンを2月10日から数量限定で発売する。現役高校生であるゆーぽんさんのアイデアを取り入れ、学生が楽しく勉強できるボールペンを目指した。165円(税込)。

「サラサクリップ ゆーぽん」
ボールペンの中心に1から10までの数字を書いた目盛りを印刷。インクの減りに応じて見える数字が変わり、勉強の達成感を得られるという。ゼブラによると、ゆーぽんさんは打ち合わせで「インクが減っていくと雰囲気が変わる仕掛けをいくつも積極的に提案していた」という。

インクの減りに応じて見える数字が変わり、勉強の達成感を得られるという
目盛りの周囲には「猫」「さくらんぼ」などの柄を印刷し、クリップやノック部はクリアカラーに。ゆーぽんさんの「かわいい柄にしつつも全体的にシンプルで“ゆるっ”とした仕上がりにしたほうが勉強で使いやすい」という意見を形にした。
インク色は勉強によく使われるものを選んだ。黒、青、赤、ネオンピンク、レッドオレンジ、黄色がある。
サラサクリップは、サラサラとした軽い描き心地と鮮やかな発色を目指したジェルボールペン。2000年の発売以降、利用者のニーズやトレンドに合わせて品数を増やし、現在は国内最多の57色をそろえている。
ゆーぽんさんはYouTubeで登録者数65万人のチャンネルを運営する高校生動画クリエイター。ファッションやコスメ、DIYなど幅広いテーマで発信している。
https://image.itmedia.co.jp/news/articles/2201/24/l_ts0153_zebra03.jpg
ゆーぽんさん
□関連リンク
プレスリリース
https://www.zebra.co.jp/press/news/2022/0120.html
2022年01月24日 12時08分 公開
ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2201/24/news089.html
だよな、ポールペン使うか?あまり使わないよね
いっぱい書き込んだら勉強した“気”にはなるから良いと思う
お土産で、そんな感じのペンがあったね。
詰まるのか書けなくなるんだよな
小学生のうちはシャーペンじゃなく鉛筆を薦める。
鉛筆は太さが統一されてるし、
減り具合で達成感や成長を実感できる。
受験意識してるなら
減った鉛筆は捨てずに取っといて
受験当日のお守りにもなる
俺も鉛筆に同意
フリクションの0.38が好きだけどあっという間にインクが切れる。
>>13
鉛筆は芯を削ってるだけで結構減るけどな。
勉強したくなかった俺は
鉛筆削り機に鉛筆をつっこむという
微々たるさぼれる時間が大好きで
かなり削りまくってた。
削ってる間は勉強しなくていいわけだしな。
書き直しが効かないから早くても丁寧に書くようになるし間違いも誤魔化せない
重要な試験のとき以外はずっとボールペン使ってたわ
お前らインクの減り具合気にして、それモチベに勉強したか?
形から入るにしたって、こんなもん選択肢に入らんだろwwwwwww
書けなくなるの
ドーニカして
シャープには未来はない
なるほど、パクリだな
JETSTREAM使ってるけど、インク空になったやつを(ジョークで)他人にあげると、たいていは感心されるんだが
使えないです
仕事勉強の時はこれと決めた自分の気に入ってる物は減りも早いし使い切ることもあるけどスペアを二、三本同時に使ってたりするとなかなか
その辺に転がしてあるものや鞄に入れてあるのは最後まで使った試しがない
仕事でZEBURA SARASA3愛用してる けど何度も空にして替え芯入れ替えてるよ
アイデア帳は紙に限るわ
それ前世紀の考え方だから
もの覚えるのに書いて覚えろいうのと同じ
例えばプログラミングはキーボード叩いてどんだけ
って考え方もある
これも古くなりつつある
結局は経験でものいってるだけ
昔の人間がコメひとりで作れてこそ
とか
敵の首とってきてから
とか
同じ理屈で
時代が変われば変わっちゃう話
こっそりインク量減らしてどんどん減る仕組みにする→メーカー利益↑
インクどんどん減るから勉強した気になる→学生気分↑
winwinですな
それいいね
1本また1本と替え芯が減って行き最後には20本入りの箱が空になる達成感
昔は書いて覚えろと言われて実践してたけどね
覚えるのが大学受験以降は100とか1000になるから効率大事
最近わかったことは、大事なことは一番好きな色にする
一番好きな色にして文字なら大きな字で書くと覚えやすい
たぶん快感の脳内物質が出てそれが良い方向に作用してる
赤は警戒を表す色だから覚えやすいってのも確かに理屈は通ってるけどね
みんなバカだったな
勉強した気になっちゃおっかなー
見えにくいノートができそう
高校の頃はモンブラン149のBニブばかり使ってたけど毎日インク補充してた
いつからカウントしたか覚えてなきゃ何に意味もない数字になる
トップクラスの生徒は殆どノート書かないからな
>>79
>トップクラスの生徒は殆どノート書かないからな
そうなんだよな
気の利いた教師なら自宅学習用のプリントを配布して
ノートなどとらせずに説明に耳を傾けさせる
それがいちばん効率的学習法だとわかっているからだ
家で勉強するんだよ
学校は寝るところ
大昔からあるモチベーション向上の方法だよね
どっちかというと、人に説明してもらわないで、問題解いて間違って直してと、なるべく自分で考える習慣を付けた方がいい。
>>87
>人に説明してもらわないで、問題解いて間違って直してと、
>なるべく自分で考える習慣を付けた方がいい。
たとえば数学の場合だと
宿題として与えた予習問題の答え合わせを最初にするのね
授業開始時にアットランダムに指名した生徒に板書させて
大雑把に〇×をつけたうえで
×になった難易度の高い問題を中心に丁寧な解法説明していく
だから予習中心の授業になるわけだな
いずれにせよ聞くことが中心の授業というわけ
英語の筆記体で書けよ
そんなんで達成感得てるやつって大概おれこんだけ勉強したのに伸びなかったという
勉強時間にこだわるアホになるぞ。
超老舗の企業がYouTuberのアイデアで商品開発か
時代の流れを感じますなぁ
シャーペンならB5とかの柔らかい芯を勧める
とにかく書きやすいし減りも早いから達成感がある
HBとかストレスで勉強嫌いになるわ
難点は折れやすいのと手が汚れがちな点
あとノート取る時は略字を多用するのが良い
簡体字とか部品をカタカナにするとか
元の漢字を忘れる危険もあるけど
あと、UIや達成ご褒美がガキ向けなので、シャーペン、万年筆にも嵌められて
ツンツンギャルが勉強と共にデレて来る健全なブツを出して欲しい。
RGB
ホムセンとかで束で買って、紙は1000枚入りのB4用紙を使う
書いたものは基本捨てて、気付きがあったら参考書に書き込んでおく
これで爆速やで
おれもいまそういうスタイルだな
息子にも伝授するけど
無駄なアンダーラインとか数字を書き込んでるとすぐ減るw
0.5じゃなくて0.28のシグノにするとインクの減りが節約
できる。そこまでやれよ。俺はやってるw
今はジェットストリーム1択だけど
インクの残量は分解しないと見えないから勘なんだよねw
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643000781/
コメントを残す