【携帯料金】3キャリアの携帯料金は平均8471円、契約データ容量は「小容量」が多い――MMD研究所が調査結果を公表

1: 2021/12/17(金) 14:32:03.77 _USER

 MMD研究所は12月17日、「2021年12月通信サービスの料金と容量に関する実態調査」の結果を発表した。この調査はスマートフォンを所有する18歳~69歳の男女3万6006人を対象に、11月15日~17日の期間で実施されたものである。

まず、支払っている月額料金を把握しているユーザーを対象に金額を通信サービス別に聞いた。平均月額料金は大手3キャリアユーザー(1万6119人)が8471円、オンライン専用プランユーザー(2025人)が6345円、サブブランドユーザー(3937人)は4673円、MVNOユーザー(2940人)は3841円とななった。2020年10月の調査と比較すると、大手3キャリアユーザーは2475円、サブブランドユーザーは1928円、MVNOユーザーは2618円減少している。

no title

通信会社に支払っている平均月額料金(通話代込み)
no title

通信会社に支払っている平均月額料金(通話代込み) 2020年10月調査と比較

データ通信と通話代を合算した月額料金を聞いたところ、大手3キャリアユーザーの最多分布は「3000円~4000円未満」(15.8%)、通信の月額料金の平均は4638円となった。オンライン専用プランユーザーの最多分布は「2000円~3000円未満」(44.4%)で、平均は3084円となった。サブブランドユーザーの最多分布は「2000円~3000円未満」(30.8%)で、平均は2340円だった。MVNOユーザーの最多は「1000円~2000円未満」(44.6%)で、平均は1544円となった。

https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2112/17/l_asa_MMD_03.jpg
通信会社に支払っている通信(データ通信+通話代)の月額料金

通信会社に端末料金を分割で支払っている1万8599人を対象に端末の月額料金を聞いた所、大手3キャリアユーザー(1万2242人)の最多分布は「2000円~3000円未満」(21.1%)で、端末月額料金の平均は3833円となった。オンライン専用プランユーザー(1404人)の最多分布は「2000円~3000円未満」(27.2%)で、平均は3261円だった。サブブランドユーザー(2567人)の最多分布は「1000円未満」(30.7%)、平均は2332円だった。MVNOユーザー(1269人)の最多分布は「1000円未満」(44.3%)で、平均は2297円となっている。

https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2112/17/l_asa_MMD_04.jpg
通信会社に支払っている端末の月額料金

現在契約している通信会社でデータプランの容量を聞いたところ、大手3キャリアユーザー(2万2791人)は「小容量(1GB以下~7GB)」が51.4%、オンライン専用プランユーザー(2440人)は「中容量(8GB~30GB)」が75.1%、サブブランドユーザー(4626人)は「小容量(1GB以下~7GB)」が64.6%、MVNO(3359人)ユーザーは「小容量(1GB以下~7GB)」が77.5%となった。

https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2112/17/l_asa_MMD_05.jpg
現在契約している通信会社のスマートフォンの月間のデータ容量プラン

直近で利用しているスマートフォンの月間のデータ容量は、大手3キャリアは「小容量(1GB以下~7GB)」が59.2%、オンライン専用プランは「中容量(8GB~30GB)」が48.3%、サブブランドは「小容量(1GB以下~7GB)」が71.6%、Rakuten UN-LIMIT VI(2791人)は「小容量(1GB以下~7GB)」が64.1%、MVNOは「小容量(1GB以下~7GB)」が79.3%となった。

https://image.itmedia.co.jp/mobile/articles/2112/17/l_asa_MMD_06.jpg
直近で利用しているスマートフォンの月間のデータ容量

□関連リンク
ニュースリリース
https://mmdlabo.jp/investigation/detail_2016.html

2021年12月17日 13時45分 公開
ITmedia Mobile
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2112/17/news105.html

2: 2021/12/17(金) 14:35:17.69
毎月8000円か
金持ちだな

 

>>2
給料いくら?
今度おごってやるよ

 

>>2
金持ちというか今どき情弱のバカとしか思えん

 

4: 2021/12/17(金) 14:41:48.34
高過ぎね?
俺、楽天モバイル使って
今年1年は無料だったぞ

 

>>4
ワイモバイルと楽天無料でテザリング使い
来年から楽天有料なるけどこのまま使う
家のPCもテザリングで使えるから毎月5500円くらいで済むので助かるわ
ミッキーには感謝

 

>>28
家のパソコンで使えるの最高だよな

 

6: 2021/12/17(金) 14:44:28.58
楽天なら月2000円ぐらいで十分なのに馬鹿じゃね

 

10: 2021/12/17(金) 14:46:32.30
1000円端末で550円プランだよ

 

11: 2021/12/17(金) 14:46:36.49
俺も固定光回線\5200+タブレットのsimが\700+ガラケー\1000+消費税だから
金額自体はあまり変わらないな。

 

13: 2021/12/17(金) 14:48:04.12
3キャリアの携帯料金は平均8471円、高齢者縛り。

 

>>13
ワイモバ家族割適用でうちの母ちゃん2000円行かないわ
らくらくスマホ持ち

 

17: 2021/12/17(金) 14:51:09.18
ソフトバンクでスマホ2台端末代含めて月9000円は高い?

 

>>17
端末による

 

18: 2021/12/17(金) 14:51:29.75
本当に安くなったの?って思えるね、しかし月¥8000は高いよね
仕事でも使ってるなら許容範囲だけど

 

>>18
仕事で使ってるんだが、ahamoみたいなやつで仕事で支障でるかな?
安いやつを2台もってプライベートと分けたいというのもありかと思って

 

>>20
物理SIMとeSIMの2枚挿しで運用してる。電話は同時待ち受けできるよ。

 

22: 2021/12/17(金) 14:57:33.81
wifiを積極利用したら社会人なら月1Gで足りる

 

24: 2021/12/17(金) 14:58:49.11
携帯料金の話をする時には、移動機の代金を分けて考えろよ
この調査でも平均3000円超えてるじゃねえか

 

33: 2021/12/17(金) 15:13:12.99
ただahamoは20GBもいらないんだなあ
ahamoライトを出して欲しいね

 

>>33
それ
だけどドコモはいいねえ
やっぱり他と違うわ

 

34: 2021/12/17(金) 15:13:56.97
まあ携帯(スマホ)だけなら5000とかでもいいけどその上に固定回線も乗っかってくるならちょっとねぇ

 

38: 2021/12/17(金) 15:24:56.67
UQ mobileで毎月2500円だわ。

 

>>38
繋がるのか?ちゃんと

 

>>41
全く問題ないよ。無料使い放題の低速モードでも音楽聞けるし。

詳しい事はよくわからんが、ゲームやる人は遅くて使いにくいらしい。

 

43: 2021/12/17(金) 15:29:13.41
今年は楽天で6円だけだな

 

45: 2021/12/17(金) 15:33:19.37
あ、16円だわ

 

49: 2021/12/17(金) 15:42:40.48
タダで
スマホくれて
ポイントまでくれる
ところもあるのに。。。

 

52: 2021/12/17(金) 15:49:29.83
月八千円払ってくれるお陰で
3キャリアの平均年収900万円に還元されている
今後も楽天やMVNOに乗り換えずに
3キャリアの高年収を支えてやって欲しい

 

>>52
キャリアが潰れたらMVNOも潰れるからな。
養分には頑張って貰いたいね。

 

54: 2021/12/17(金) 16:07:49.85
うちの親類は携帯機種変でドコモショップに行ったら、ipadと大量のオプションも買わされて、一人暮らしで電話もネットも殆ど使わないのに4年間月額18000円を延々と払わさられてたぞ
結局使わないゴミに総額100万くらい払わさられて解約した

 

55: 2021/12/17(金) 16:11:39.35

すがが間抜けだから完全に骨抜きされたからな

アハモポボラインの合計が6.7%だから
それ以外の人のはメリット無かった

料金3000円下げてれば総理辞めなくて良かったのに

 

56: 2021/12/17(金) 16:13:08.14
世界中がインフレで
日本は携帯談合通信費がやっとこさ下がって
この厳しい冬をギリギリ乗り越えられる物価上昇に落ち着いて、それが数字に出てたが
本当にこんな払ってんの?
携帯通信費が下がった分を抜かしたら、日本も2%のインフレだぜ?
それくらい携帯談合三社はボッていた
良い悪いは別にして日銀のインタゲ完了だぜ?だからこの数字は有り得ない

 

62: 2021/12/17(金) 16:57:03.46
安さ自慢が情けない
どこが一番良いかを語らなくなった日本

 

>>62
通信の品質は比べにくかった

 

>>62
ドコモが基準として、MVNOは今OCNだけど通話品質は少し落ちる。
データ通信は知らん。あまり外でネットやらないので

 

66: 2021/12/17(金) 17:24:37.90
大富豪かよw
ガラケー月1,000円ですら払いたくないと、povo&楽天(端末代は別)にした俺の貧乏性・・・

 

68: 2021/12/17(金) 17:29:11.68
電波行政が腐ってるから電波環境が終ってるんだよな

 

69: 2021/12/17(金) 17:31:17.90
家族4台で8000円くらいだわ

 

71: 2021/12/17(金) 17:41:14.06
日本国民全員がサブブランドかMVNO に移れば1兆円以上節約できて、
それが他の消費に回って景気回復するのにな。

 

>>71
養分が無くなって、5Gの整備とか出来なくなるな。

 

76: 2021/12/17(金) 17:54:37.46
データ無制限にしてるから高いだけ
アハモとかにすれば良い

 

82: 2021/12/17(金) 18:35:00.72
律儀に2年毎にキャリアで端末買い替えてるのがまだ結構いるんだな

 

83: 2021/12/17(金) 18:38:02.74
ドコモのキャリアメールって大事って聞いたから持ってるけど
ほとんどG-Mailしか使ってないンゴ

 

84: 2021/12/17(金) 18:43:33.72
ライフスタイルや仕事によるわな
電話をよく使う人はどうしても高額になる

 

85: 2021/12/17(金) 18:44:03.32
楽天の1年間無料が終わった後も、楽天ポイントで間に合っているので、
もう1年半ぐらい払ってないな。
楽天メインだと心許ないのでOCNモバイルも入れているけど、
バッテリー消耗の問題は発生してないし、光回線とのセット割込みで月600円未満だね。
情弱さんらの月8,000円ものお布施のお陰で、ずいぶんと負担が減ったよ。

 

86: 2021/12/17(金) 18:45:35.31
楽天2回線OCN2回線
1500円以下に抑えてる

 

90: 2021/12/17(金) 19:01:48.15
端末代含めてなきゃ一番高い組み合わせでも通信+通話で8000円くらいだろ

 

91: 2021/12/17(金) 19:06:24.08
auからUQにして家族3人で1万いかないわ
auのときは3人で2万払ってた
いまは10分無料15G

 

103: 2021/12/17(金) 21:08:52.25
月2500円前後だな。これでも、もっと安いとこに移ろうか考えたりしてる。

 

105: 2021/12/17(金) 21:22:24.09
待ち受け状態で100Mbpsで電波探してるだけでギガ食うんだろ 無駄じゃん
1Mbpsくらいにしとけよ 動画とか見ないんだから

 

106: 2021/12/17(金) 21:26:31.58
OCNモバイルONEの月10GBで子回線3つぶら下げてるが ネットサーフィンぐらいなら
低速モードの200kbpsで十分

 

108: 2021/12/17(金) 22:04:53.06
格安SIMと違い昼休みもちゃんと使えるプランが登場しても
まだこんだけ金払ってくれる養分煎るんだな

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1639719123/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です