【投資信託】4周年のつみたてNISA、コツコツ投資で含み益に【海外株が大きくリターン】

1: 2022/01/25(火) 12:40:11.52 _USER

つみたてNISA(積み立て型の少額投資非課税制度)は2018年1月に始動し、今年1月で4年が経過した。世界的な相場下落や回復局面もあった4年間だったが、毎月コツコツと積み立て投資を続けた人の運用成績はどうなっただろうか。

□コツコツ投資の成果、投資対象別に調査
国内公募の追加型株式投信(上場投資信託=ETFを除く)のうち、18年1月末時点でつみたてNISAに採用されていたファンドを対象に、運用成果を調べてみた。18年1月に積み立て投資をスタートし、21年11月までの47カ月にわたり、毎月月末の基準価格で買い続けた場合を21年12月末時点で評価した。

毎月の投資額は3万3333円で、年間の非課税枠40万円を上限利用したとする。投資元本の合計は約156万円で、21年12月末の評価損益を計算した。主な投資対象別に日本株、海外株・全世界株、バランス型の3グループに分類し、評価損益の上位と下位の各5本を表にまとめた。

(画像が表示されない時は元ソースでご覧ください)
no title

つみたてNISA 4年の含み益

□「海外株・全世界株」が成績好調
上位5本の含み益が多かったのは、海外株・全世界株で運用するグループ。首位は「iFree S&P500インデックス」で、含み益は100万円を超えた。元本の約156万円は1.6倍ほどに増えた。

複数の資産に分散投資するバランス型の首位は、「のむラップ・ファンド(積極型)」。含み益は約53万円。国内外の株式と不動産投資信託(REIT)が多く組み入れられており、バランス型のなかでも積極的に運用を行うタイプ。それ以外の4本も50万円弱と、大きな差は出なかった。

日本株グループでは「コモンズ30ファンド」が、含み益約52万円で首位だった。3位まではアクティブ型(積極運用型)が占め、すべて含み益が50万円を超えたが、4~5位は日経平均株価に連動するインデックス型(指数連動型)で、含み益はどちらも43万円台だった。

□長期・積み立て・分散投資を忘れずに
4年間の積み立て投資について調べた今回の試算では、すべての対象ファンドの評価損益がプラスとなった。含み益が最も低かった「東京海上・円資産インデックスバランスファンド<愛称:つみたて円奏会>」でも2万円半ばの利益が出ており、元本割れのファンドはなかった。

つみたてNISAの非課税期間は最長20年。制度開始から4年経過した運用成績は好調だ。ただし、新型コロナウイルス感染拡大懸念から相場が大きく下落した局面など、途中で元本を割り込む場面も当然あった。積み立て投資は、相場下落時にも投資し続けることで、相場が回復・上昇した時に運用成果としてリターンを得られる。投資初心者は資産の上下に不安になることも多いだろうが、相場から退場せず投資し続ける「長期・積み立て・分散投資」で将来の資産づくりに取り組んでほしい。

(QUICK資産運用研究所 西本ゆき)

2022年1月25日 12:00
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB00001_Y2A110C2000000/

6: 2022/01/25(火) 12:52:17.92
FIREだ、節約で1億突破だという記事の後一周まわって積立てNISA
の記事に戻っちゃった。

 

7: 2022/01/25(火) 13:05:03.60
なんだかんだ言っても長期的に見れば右肩上がりなんだな

 

9: 2022/01/25(火) 13:11:30.06
たまには売り抜けろよ

 

11: 2022/01/25(火) 13:18:45.02
絶賛暴落中じゃないの?

 

>>11
ここまでの上げからすると暴落でもないけど、こういう相場はチャンスなんだよ。
リーマンショックだろうと何だろうと機械的に積み立て続ける。
一時的にドローダウンが50%くらいになっても、これまで買ってきた価格の半額で買えるということでもある。

企業版401kのころから買ってたiDeCoの口座なんて、今は積み立ててきた金額の3倍くらいになってるよ。
最悪のときは60%くらいマイナスだったけど、結局は60歳まで引き出せないからね。気にしないこと。

 

12: 2022/01/25(火) 13:20:31.54
未だに30年前のレベルを超えられないのに、なんで長期的にプラスと信じられるのかわからん。
そのうちドカンと減るかもしれんのに。

 

>>12
確かに日本に投資するのは危険だよな
海外なら日本よりはましというか海外が暴落しても日本がさらに暴落するから日本円で見るとプラスになっちゃうんだよね

 

>>12
配当込みならバブル高値とっくに抜いてる

 

13: 2022/01/25(火) 13:20:37.30
5年前のニーサは年末時点では倍だった
ロールオーバーせず売っとけばよかった

 

14: 2022/01/25(火) 13:20:44.96
イデコもこまめに利確してスイッチングしないと
シミュレーションのように運用益なんて出ないわ

 

21: 2022/01/25(火) 13:38:15.00
SBIは怖い、裏で何かやってそう

 

22: 2022/01/25(火) 13:42:45.59
ここ半月で米株10%下落
この記事の載ってる18年開始の連中は、殆ど含み損に転落して逃げ出してるよw

 

>>22
s&p500

2018年 $2500
今    $4354
どうやったらマイナスになる

 

>>22
18年開始なら含み益50%近くあるわけで
-10%の暴落なんて屁でもない
長期積立の強さってそういう所だ

 

23: 2022/01/25(火) 13:45:17.77
「やっぱりS&P一本で良いんだよ」
こんなこと言ってた連中も樹海に去った

 

24: 2022/01/25(火) 13:45:30.10
日本はかなり抜本的な改革をしないと落ちる一方だからなぁ
改革できればトップグループにいられるとは思うが無理っぽい

 

32: 2022/01/25(火) 15:06:56.21
ドルコスト平均法と言ってINDEXを毎月定額投資を
20年以上した場合必ず勝つ

 

33: 2022/01/25(火) 15:17:36.93
株やってたけど勝てなくて
結局は毎月貯金して金貯めた方が確実だったわ
相場気にしなくて良かったしストレスも減った
正直男1人だからそんなに金いらないしそれなりの会社の正社員だから
定年までは勤められるしな

 

35: 2022/01/25(火) 15:19:46.80
投資としてはローリスクローリターン
貯金代わりにやる物だと思ってる

 

>>35
いつの間にか減ってる貯金って怖いな

 

>>37
昨今の値上げラッシュを見てもわかるように現金で持ってても目減りするんやで
しかもここ半年で5%ぐらい物の値段が上がってるということは、お金の価値はそれだけ下がってる

 

43: 2022/01/25(火) 16:28:37.30

idecoとNISA、これは金融庁が、
投資経験ゼロの多くの国民が、ぼったくりファンドや銀行証券会社のエサにならないように、
投資信託の内容も制限かけて、ほとんど損しないように制度設計してある。
調べれば調べる程感心する

解らんしって奴は全世界インデックス買えばいい。

 

44: 2022/01/25(火) 16:33:40.01
所得が低ければ、iDeCoやNISAをあえてやらないで運用するのも手の一つ

 

48: 2022/01/25(火) 16:52:07.74

インデックス投資で損する人ってどういう人なんだろ。

今の相場も買場だしな。

 

>>48
そりゃ含み損になったら売るのよ
才能だね

 

>>49
このご時世で含み損のまま売るなんて、ある意味天才だよな

 

51: 2022/01/25(火) 17:46:22.77
毎月33333円てのは何なの?

 

>>51
年40万の壁。
だけど、増資分考えたら3万でいい。

 

56: 2022/01/25(火) 18:19:28.37
今月だけで13%程度の下落
これでグラつくなら、はなっから銀行預金にしとけ
株に向いてない

 

57: 2022/01/25(火) 18:32:11.33
俺のトヨタ株と日清製粉株は5パーセント安だわぁ
どないしてくれんの?
50万円投資して2.5万円マイナスだぁあああああああああ(怒

 

60: 2022/01/25(火) 18:48:57.57

積み立ては少し金利のいい貯金だから。
こんなのでガタガタ言うのは銀行の金利で裁量トレードして一喜一憂しているのと一緒。
相当おかしな事してるぞ!道具の使い方を間違ってる!

裁量トレードするならFX。
株式、不動産投資の資金効率の50倍。
株式、不動産投資が50年かかる事がFXだと1年で出来る。
そこで稼いだ金を積み立てに”貯金”するんだよ。

自分の期待値、資金効率が分かってない証拠。
そんなんじゃあいつか破産するわ。

 

>>60
外為どっとこむ の中の人かなんかですか?

 

>>61
為替取引とは関係ない大企業の中の人ですw

 

>>60
FXは博打

 

>>64
博打にしているのはお前な。
自分の期待値を把握してなければ株式も不動産投資も丁半博打。
いつかコツコツドカンで破産する。
もしかしたら明日かもよ?w

 

65: 2022/01/25(火) 19:18:08.85

米国株インデックス半値になろうが軽傷な取得価額半値、さらに追加投資余地を600万(家計では1000万)残してるぼく将高みの見物

2022は上がり目なさそうだからむしろ積立金額増やしたわ。大きく仕込むのは死ぬほどマーケットが壊れたタイミング。VIX70とかにならないかな。

 

71: 2022/01/25(火) 20:09:14.83
多少減ったが10パーセントのプラス
優秀やね

 

72: 2022/01/25(火) 20:58:03.20
世界のマネーがSP500に集まった
それがいま逃げ出しているところ

 

>>72
利確による押し目なw
ただの積み立てなんだから予想とか裁量するのはセンスないぞ(^^♪

 

74: 2022/01/25(火) 21:16:19.76
普通なら利上げ開始で業績相場だろうけど、年5回とか7回利上げだとあんまり長くはなさそうやな

 

76: 2022/01/25(火) 21:19:36.34
4年くらいで増えただの減っただの言ってるからダメなんだよ。

 

81: 2022/01/25(火) 21:37:43.77
無知で申し訳ないのですが
積立ニーサを利用する場合、証券口座を開設して毎月いくら入金していくら積み立てるかを設定する流れですか?

 

>>81
そうです。
積立NISA口座での運用資金について、1年当たり40万円を上限に20年間分(800万円分)の運用益が非課税です。
証券口座はSBIか楽天になると思います。

 

>>82
1年当たり40万を上限に月単位、日単位等でいくらずつ積み立てるかは自由です。
日単位が良さそうです。
なお、月単位にクレジット引き落としというものがありますが、買いが集中しポイント還元分を上回るという話もあるのでよく検討ください。

 

>>83
毎月証券口座に3万円入れながらやろうかと考えていましたがもう少し考えます
ありがとうございます

 

>>82
ありがとうございます
証券口座開設にあたり、楽天銀行と証券両方の口座を検討していますが改悪もあったようなのでもう少し考えます
口座開設→積立開始

ではなく

口座入金、購入→積立開始

の認識でよろしいでしょうか?

 

>>86
個人的にはSBIですね。

①証券口座開設
②引落銀行口座設定(自動で月いくら入金するか設定)
③積立投資設定(どのたいみんぐでいくら積み立てるか設定)
※上記③の設定値に対し不足額が出ない様に②の設定をしてください。
例)③で毎月3万円ずつ投資するなら、②の口座にも毎月3万円以上は入金するように設定。ぎりぎりは危ないので、一旦最初に証券口座にいくらか入金しておくと安心です。

 

93: 2022/01/25(火) 21:58:04.68

コロナで50%含み益吹っ飛んでも余裕だった人らは
このぐらいの下げまだ全然余裕

今あたふたしてるのはコロナ後から始めた人ら

 

>>93
VIX32超えたからね。VIX50まではインデックスの定期買付以外何もしない。50超えたら少しずつスポット買い。

2020年3月に米国ハイテク株350万円分買ったけど、これの含み益が吹き飛ばないと良いなぁ。

 

96: 2022/01/25(火) 22:04:01.96
2020年のS&P500-30%を乗り越えてきてるのに
-10%ぐらいへでもない
騒いでる奴は始めたばかりのヒヨコイナゴだけだろ

 

100: 2022/01/25(火) 22:26:25.91
株の勉強のつもりでダウの高配当利回りな企業いくつか持ってるが
この局面でも殆ど影響少なくてびっくりだわ

 

106: 2022/01/25(火) 22:49:59.01
毎月33333積み立て、年利5%、20年で1370万、元本800万利益570万
毎月33333積み立て、年利7%、20年で1736万、元本800万利益936万
20.315%の税金がないのが大きいね。

 

109: 2022/01/25(火) 23:07:39.26

積み立てNISAは途中で10%下がったところで何の影響もない。
利益にかかる税金20.315%のほうが重いから。

積み立てNSIAは枠をもっと大きくしてほしい。
年40万では少なすぎて使う気にならない。

 

>>109
0円で積み立てて全額利益ならそうだな
利益の20%だから最近積み立てた分なら特に売った方が良い

 

>>109
来年かな?120万くらいに増やす新制度始まるってよ
ググってみ

 

110: 2022/01/25(火) 23:10:35.28
逆に4年つみたててマイナスのファンドあるのかね。
テキトーに人気最下位のを何個か見たけどプラスだった

 

114: 2022/01/25(火) 23:20:42.30
20年経つと40万で買った分の時価で課税口座に移る。
課税口座に移ってから値上がりした分が課税対象。
毎年これが20回繰り返される。

 

117: 2022/01/25(火) 23:23:47.48
永久に右肩下がりのもの以外はマイナスにならない。
積み立て途中の物を売ってしまうのがマイナスになる行為。
売ると非課税枠がなくなるから。

 

118: 2022/01/25(火) 23:33:42.12
NISAの5年は気が付いたら過ぎてた
今度はつみたてNISAをちょっとやってみる

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1643082011/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です