【投資】FIREに強いのは「日本高配当株」or「米国高配当株」

1: 2021/12/08(水) 20:54:25.68 _USER

こんにちは、桶井 道(おけいどん)と申します。投資歴23年、日米を主に世界17カ国と地域の増配株および高配当株をメインに投資しています。2020年秋、資産約1億円と共に47歳でFIRE(Financial Independence、Retire Early:経済的自立と早期退職)しました。

この記事をお読みくださる方の多くが、FIREや資産形成にご興味のある方であると思います。そこでまずは、FIREに向かうにはどのような資産形成をすればいいのか、私なりの考えを記述しておきたいと思います。

FIRE達成の条件
普通に労働して、普通に消費(支出)して、普通に貯蓄して、普通にFIREする、それは100%無理です。人より稼ぐか、人より節約するか、その両方がベターなことはいうまでもありません。

「FIRE」という響きに華やかなイメージを持つ方もおられるかもしれませんが、そこに至る過程は華やかとは真逆です。非常に地味な道のりを歩むメンタルが必要です。華やかな生活を求めるとしたらFIRE後ということになります。

そして、FIREには投資が必須です。

よほどの稼ぎがない限り、貯金だけでFIREすることは難しいでしょう。それは定期預金の利率が実質0%だからです。

ではどこに投資するべきなのでしょうか。株式投資、不動産投資、FX(外国為替証拠金取引)、仮想通貨などいろいろとありますが、私が考えるに、会社員には株式投資、それも長期投資がお勧めです。

不動産投資は素人には難しく、大きな資金が必要であり、かつ流動性の問題(すぐに売買できない)もあります。

FXはゼロサムゲーム(誰かがもうけると誰かが損する)であり、常に相場に向き合う必要もあって仕事をしながらでは困難です。

仮想通貨はボラティリティーが高く(値動きの上下幅が大きい)、大きな資産を託すことができません。

では、株式投資はどうでしょう。株式投資なら小さな額から始めて経験を積みながら、投資額を大きくすることができます。この方法なら、難しい銘柄に手を出して常に株価を見なければならないということがなく、主要銘柄に投資して、ほったらかしでも資産を増やすことができます。一獲千金を狙うのではなく、年月と複利を味方にして、じっくりと資産形成していきましょう。

ポイントは、難しい銘柄に手を出さない、主要な銘柄を選び、ほったらかし投資するということです。

難しい銘柄に手を出すべきではない理由があります。まず、日本株の中小株は大きくもうけるポテンシャルがある半面、リスクが高く株価が半分になる危険性を伴います。

そして米国株では、わざわざマイナーな銘柄を探さなくとも時価総額が大きなメジャーな銘柄でも株価は成長しますし、増配も望めます。

FIRE実現者が高配当・増配株へ投資する理由
私の投資法は、世界各国の高配当株および増配株をメインに長期投資し、配当金を再投資するスタイルを取っています。

私が配当金を目当てとした投資をする理由は、FIREの生活費とするためです。成長株に投資して、取り崩しながら生活するというのは、株価が軟調な展開ではメンタル負荷が大きいと考えます。

また、株価下落局面では配当金が心のクッションともなります。配当金は、四半期ないし半期ごとに、自動的に入金されてきますし、入金額がある程度読めます。このスタイルであれば、生涯にわたり出口戦略を考える必要がなく、FIRE生活にも老後生活にも親和性があります。

私は現在、世界17カ国と地域に投資しています。その中で、メインとなるのは日本株と米国株です。日米の企業をメインとして、そのほかの国では、主に世界で稼げる企業を選んでいます。

ここで、2022年以降の長期投資にふさわしいと私が考える日米の高配当・増配株5銘柄ずつを、お勧め理由とともに挙げてみましょう。

長期投資にふさわしい日本の高配当・増配株
長期投資向けの高配当・増配の日本株1:三菱商事(8058)
5大商社のエース格。世界中でビジネスを展開しています。

資源高による好業績である面もありますが、非資源事業も育成しています。

2050年度には温暖化ガス排出量実質ゼロとの計画を発表しました。低炭素・脱炭素への取り組みで、2030年度までに2兆円を投資します。
以下ソース
https://media.rakuten-sec.net/articles/-/35089

2: 2021/12/08(水) 20:59:17.35
アメリカ株がいい

 

5: 2021/12/08(水) 21:09:02.69
米国株ですw
なぜ?
日経平均が初めて1万円台に乗ったのが1982年です。
その時のNyダウは1000ドルですw
今どうなってる?w

 

>>5
個別株で見るとそれぞれ

 

>>5
GAFA株抜きにするとまた違った米株の世界が見えてくるw

 

10: 2021/12/08(水) 21:27:31.63
宝くじだろ
既に年末ジャンボ買ってある
連番で10枚だけだが

 

>>10
ないない
その3000円で寿司でも食べに行った方が幸せ

 

>>12
5億あるけど1000円以上の寿司は食べない勿体ない

 

>>62
俺は8億円あるがあと40年生きたとしても毎日6万円使わないと使い切れないのよな
だからそんな貧乏生活はしないな
実際は配当利回り株を3億円買って4%でも1200万円あるから安いものは関わらなくなった
さすがに地合い良すぎてトレード収入増えすぎて使っても使っても増える状態

 

11: 2021/12/08(水) 21:28:07.02
米株のインデックスETFか米REIT ETFにしとけ
VIGとRWR
ただ、為替がなー

 

>>11
米REITは金利上昇の影響で来年は良くないんじゃないか

 

>>33
世界の株の時価総額の半分がアメリカ株とのこと。

逆にアメリカが転べば世界が転ぶ、でも逆は少ない。

サービスもITもEVすらアメリカがリードしてる。

なら投資はアメリカ中心にしないと。
まあ、投機なら他で勝負するしかないね。

ズルが横行する日本株はオススメしない。

上級国民の会社の粉飾決算は不適正会計扱いとして上場維持できるとかさ

 

13: 2021/12/08(水) 21:31:48.70
その前に、移住先を決め調査するほうが先決だろう。希望と夢を持たせる国へまず移住しないと
努力の果実はすべて吸い取られる。それからでは手遅れだろう。

 

14: 2021/12/08(水) 21:33:57.89
続きからのまとめ
日米の大型株をひとつの銘柄に偏らずバランスの取れた投資をせい
ということみたい

 

>>14
日本の場合、日経平均で買うというシステムがあるが、米国株でも同様なシステムがあるだろうな。

 

19: 2021/12/08(水) 21:39:58.73
40代で5000万とか1億とかよくそれくらいでFIREしようって気になれるな
せめて2億、欲を言えば3億はないとFIRE怖い

 

>>19
別に怖くないよ
1億円あれば問題ない
駄目とか言うのは配当ないのと自分の支出を調整できてないんでしょ

 

20: 2021/12/08(水) 21:42:46.81
2050年までEUが脱炭素してると思ってんのかコイツ
つい最近までディーゼル推進してた奴らなのにw

 

22: 2021/12/08(水) 21:47:28.07
オレのティックルが昨日だけで90万も上がったぞい

 

25: 2021/12/08(水) 21:51:52.16
配当なら日本株でしょ
米株はキャピタルゲインねらわなきゃ

 

28: 2021/12/08(水) 22:13:45.29
日経平均も配当込みのトータルリターンで見ればバブル高値をとっくに抜いてる

 

32: 2021/12/08(水) 22:26:36.04
素人が株始めて機関に毟り取られて終わるだけ

 

34: 2021/12/08(水) 22:31:04.98

>>1
今期、日本だけGDPがマイナス。結果は、出ている。米国株の方がいい。

ていうか、日本は、コロナにビビり過ぎ。

コロナで経済を止めても、死者が出る。

 

36: 2021/12/08(水) 22:35:38.27
これからは新興国株が伸びる時代やで

 

38: 2021/12/08(水) 22:40:20.03
>>1
三菱商事2200円の時に現物1万株購入した
もう一生売らない 子孫に引き継ぐ
ちなみに米国株も持ってる
JNJとexonとMicrosoftじゃ

 

39: 2021/12/08(水) 22:41:26.76
商社は配当高いね。
本当買わない奴馬鹿。

 

>>39
三菱商事、三井物産、住友商事に丸紅くらい持ってたら、どっかがちょっとしくじっても安心

 

41: 2021/12/08(水) 22:44:16.84
ただ資源高の今は商社買うタイミングではない
爺さんが買って値上がりする前だったらよかったね

 

>>41
あの時、バフェット爺も自分と同じ考えだと感動したよ

 

45: 2021/12/08(水) 23:02:11.54
原発事故前は東電株がおすすめだったんだろ
何が起こるか分からん

 

>>45
日本企業ってチンカスだからな
不正発覚で神戸○鋼、I○Iとか株価暴落して戻らないし
マジで何してんねんって感じ

 

47: 2021/12/08(水) 23:11:52.00
高配当株で配当金再投資って毎回税金取られてアホみたいじゃない?

 

>>47
税金取られる回数でアホというなら、特定口座源泉徴収ありの口座もアホの一歩手前だなw

 

54: 2021/12/09(木) 00:10:34.21
配当に税金かかるから高配当株はあんまり良くないと思うよ
普通の米株インデックスに投資し切り崩していくスタイルの方が
FIREに至る過程も含めて有利だと思うけどな

 

56: 2021/12/09(木) 01:46:00.77
5000万円でFIREは無謀かな?

 

>>56
足りないと思う

 

>>56
FIREできるかどうかは資産額じゃきまらないよ
年間生活費がいくらか?だよ

 

57: 2021/12/09(木) 02:04:16.62
今年から基礎控除が10万円上がったので
高配当 成長希望 地場のスーパー
各1銘柄 1口ずつ買ったな
スーパーだけ悲惨な事になっているけど
割引券目当てだからあんまり気にならない

 

63: 2021/12/09(木) 06:14:59.01
マジレスだと日本の食品株
世界に比べて味と品質管理は徹底してるから世界進出の余地がある
現状が過小評価だから買っても損はしない

 

69: 2021/12/09(木) 07:19:42.91
ファナックとか100株単位でとても買えない

 

70: 2021/12/09(木) 07:20:42.88
興味ない人はSP500積立して忘れちゃうのが良いよw

 

>>70
一理ある

 

>>70
多分それで

 

73: 2021/12/09(木) 07:36:30.89
日本郵船 3000円で1500株所有で 高みの見物。配当金 ごっつぁんです。

 

77: 2021/12/09(木) 09:13:24.01
いつ辞めたっていいくらいの余裕があると
会社員生活も楽しいよ

 

81: 2021/12/09(木) 09:50:00.65
世界的に見たら日本なんてすぐ崩れるんだから何かあったらすぐに破綻する

 

87: 2021/12/09(木) 11:24:21.95
日本が人口減少に対応できているとは到底思えないけど
あぁ、考えるだけなら誰でもできるか

 

88: 2021/12/09(木) 11:44:36.95
叩き上げのサラリーマン経営者なんか、
自分が現役の間だけ持てばいいと思って、
長期展望なんか無いだろ。

 

>>88
それな経営者として成功するのは先祖代々商売やってるような家の人

 

>>91
家業を潰すボンも多いけどな。

10年以上の長期計画を立てるのは、
サラリーマン経営者では無理。

 

94: 2021/12/09(木) 13:21:43.19
日本株でも海外の売り上げを伸ばしているような所なら全然買えるだろ
地銀みたいにいくら安くてもビジネスがオワコンの所は買う価値ないけど

 

96: 2021/12/09(木) 13:43:33.39
アメ株は裁定入りまくりでスイングの難易度やべぇ
日本のがはるかに簡単

 

99: 2021/12/09(木) 14:10:03.65
年金も30%は米株
暴落したら年金減るぞ

 

>>99
暴落しても下がりっぱなしにはならんだろ

 

104: 2021/12/09(木) 14:29:55.06
現金化できない含み益考えてもしゃーない

 

105: 2021/12/09(木) 16:19:04.30
クソジャップ株に投資するのはお勧めしないが、どうしてもというなら高配当銘柄でいいと思う
配当金を円で受け取れるのはクソジャップ株の唯一のメリットだからな
だが、米国株で高配当銘柄というのは無いな。

 

111: 2021/12/09(木) 21:05:22.28
まずジャップ株ってハイテクグロース銘柄といえるものが無いからな
代表的なジャップ株指数のN225にしてもTOPIXにしてもDOWとほぼ同じ動きだし
あえてジャップ株を選ぶ理由というものが存在しない

 

112: 2021/12/09(木) 23:31:41.58
性格的に橋梁の銀行口座の数字が増えていかないと安心できない
いつも、この手の記事見て何か損してる気持ちになる
この世にいない奴は書込みできないって自分に言い聞かせてるけど

 

118: 2021/12/10(金) 00:27:52.31
あらゆるものを織り込んで現在の株価を形成してると考えるなら
あらゆるものの期待値は同じなんだから
バカが悩んだって時間の無駄でしかなくて
その時間を使って他のことをしたほうがいい

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1638964465/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です