米連邦準備理事会(FRB)は6日発表した金融安定性報告(FSR)で資産価格の急落につながるリスクに警鐘を鳴らした。株式などリスク資産は期待される収益や過去の水準と比べて高くなっていると指摘。価格の急落局面に対して「脆弱であるかもしれない」と警戒する。FRBは経済の正常化に向け、金融緩和を推し進める必要もあり、金融の安定性との両立は難しさを増している。
FRBは年に2回、金融安定性報告書を公表し、金融機関や市場の健全さを点検している。この半年ではゲームストップ株が乱高下したほか、ファミリーオフィス(個人資産の運用会社)のアルケゴス・キャピタル・マネジメントが大きな損失を出すといった騒動もあった。
報告書の責任者であるブレイナード理事は「リスクを追い求める動きが加速し、脆弱性は高まっている」と指摘する。株価が最高値の更新を続けているほか、低格付けの社債の金利が大きく低下している。報告書では資産価格は収益や過去の状況と照らし合わせても、「バリュエーション(価値評価)が全般に高い」と分析した。
こうした状況を生み出している一因は低金利の長期化だとも指摘した。金利が低いと、金融機関は収益を確保するには、よりリスクの高い資産に投資する必要がでてくる。金融政策の不確実性が低下すると資産価格の変動は小さくなりやすく、「借り入れによる投資の拡大につながる」と説明する。
報告書では、金融機関がレバレッジ(てこの原理)を効かせて投資を膨らませている点についても警鐘を鳴らした。特に生命保険会社は多額の社債投資に加えて複数の低格付け企業へのローン債権を束ねたローン担保証券(CLO)を保有している。企業債務が過去最高の水準に膨らんでいる点を踏まえ、景気悪化などのリスクに脆弱だと指摘した。
3月に起こったアルケゴスの損失問題にも言及した。同社が一部株式の持ち高を膨らませていたため、持ち高解消をきっかけに取引金融機関が多額の損失を被ったことを指摘。金融市場全体への波及は限定的だったものの、「金融機関の動きが幅広い金融システムに悪影響を及ぼす恐れがあることを浮き彫りにしている」とした。
その一因として、ノンバンクへの銀行貸し出しが急増していることをあげる。大手銀行からノンバンクに対する融資などの信用供与は、未利用分も含め20年末に1.6兆ドルと過去最高を記録した。
FRBは物価安定や雇用の最大化とともに、金融システムの安定も重要な使命だ。この1年は物価や雇用を重視し、強力な緩和を続けてきたが、仮に金融システムの安定性が揺らぎ始めると緩和の継続も判断が難しくなる。
パウエル議長は4月28日の記者会見で、株式市場に「フロス」(バブルより細かい泡)があるとの見解を示した。現時点で金融の安定性に問題はないとしつつも、資産価格の上昇は「金融政策と無関係ではない」と話す。
ブレイナード理事は報告書で、雇用と物価に集中した金融政策運営のためにも適切な金融規制や金融機関への監視が重要だと訴えた。アルケゴス問題に関しても、より詳細で頻繁な開示が必要だとの見解を示した。
異例の金融緩和が長期化しているだけに、金融市場の過熱感が強まるようであれば今後の金融政策運営に影響を及ぼす可能性がある。
(ニューヨーク=後藤達也、斉藤雄太、南毅郎)
2021年5月7日 6:32 (2021年5月7日 10:19更新)
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGN070420X00C21A5000000/
今年は手仕舞いしていいと思うよ
強欲な奴が滅ぶのはいつの時代も同じ
またも上がりだした金
もし来週暴落して半値になったら一部の人は死ぬだろうけど
俺は買うし、他の人も買うし、アルゴリズム君も買うよね
うるせー記事ばかりなのに
アメリカは立派やな
ニクソンショック(金兌換停止の方)の後に何が起きたか知ってるだろうに・・
懲りない中銀だわ
こりゃアメリカの景気後退とインフレ進行、ついでに株価暴落が手を取り合うスタグフの始まりやわな
そしてもっと下がったころで損切りするんやで
FRBのBSみつつテーパリングが始まったらポジション解消してもいいかも。
投資家が多いから、急落してもすぐに反騰すると思う
だよな
市場参加者が増えて安値は直ぐに買い手が付く
国策には従うべきと言うことで、低PERのオルエコ株が人気になってる
そろそろ株は下落くるか?
SQ跨いで夏に決済もないので手仕舞いするか秋以降に持ち越すかちゃんと考えとけよってことか。
ワクチン接種後も終わらないと思う
下がる前には何を買って、売る準備をしておけば良いの?
投資歴が長いビジニュー民はどうしてる?
金と銀
株は虚業。実業に還れ!
NISA民はサヨウナラ
ダウが35000ってwww
大爆上げですね。ブレーキ無しのアクセル全開
オーバーヒートして輪転機壊れるよ。
何せpcの壁紙やネット内のデジタル空間にすら億単位の金が付いてる
これをバブルといわずに何というんですか?
単純にインフレを抑制したければ消費税でも上げて日本みたいにデフレにするしかないんだから
政治的理由でそんなことができるとも思わないので、キャピタルゲイン課税をすると
株がどうなるかは知らんが、米国はともかく少なくとも日本では意味ないでしょうねぇ
日銀が買ってたから外国人投資家の売買率が多かったわけなんでwww
人生激変したわ
まあほとんど日本株でアメ株は6年しかやってないけど
デフレにしたら米国民怒るでしょ。
じゃ、インフレにするしかないよw
キャピタルゲイン課税がどこまで有効かは不明
すでに高PERになっちゃってるグロース株買うようなもんだろ。
訂正:インフレ対策というか日用品高騰対策という意味
日本じゃまだやってるとこ少ないが
海外じゃレンディング、ステーキング当たり前
金利分売って生活してるやつもいる
日1%~4%とかもある。
もっとある通貨もあるで
急落したら買うチャンス
と思えるぐらいの待機資金は用意している
>>42
問題は売る人間と買う人間のどちらが多いか
つまり日銀が買ってくれないといけないねw
日銀はfrbが株を支えるかどうかわからないと日銀は買っても含み損出るだけだけどねw
めでたく債務超過www
「今はバブル」
そして外国人投資家にいっぱいお金をあげてねw
特にアメリカ。あまえらどれだけ金をばらまいているんた?
貨幣価値が下がっているんだよ。ボケが。
下落するとしたら仮想通貨だろうな。
ニューヨークダウは10年後には5万ドル超えていると思うわ。
こんなこと言ってるうちは急落しないだろ
「させる」ときは一部の関係者に耳打ちした後で突然やるのがこいつらの手口
ええ、ちなみに何を隠そう日本国債も日銀がいっぱい持っていて
これも金利上昇で国債価格が急落すると債務超過です。
こちらの方が株よりも額が大きいので漏れ出すインフレ量は計り知れないですねw
だからこそ日銀は国債を買いまくってるんじゃないでしょうかね。
国債の構造的な低金利化や株のキャピタルゲインなんてついたら
銀行も保険か不動産しか儲ける手段ないですねw
要は国債買う人がいなくなったら死亡ってことです。
ところで国債って誰が買ってんの?
ここで質問ですが、なぜ大規模金融緩和をやり始めたのか?
それは日米の金利差を生じさせて円安にするためだったようなw
つまりアメリカの金利上昇が起こると国債売りができない下りれない円安になり
米金利上昇でバブル崩壊が起きて大不況になっても下りれない株買いとなりますw
なんて言うてるうちは問題ないって知ってるくせにw ブラックスワンってのはそうやってくるようなもんじゃないんだよ
国債の場合、売値と買値の差額が生じるかわからないので、それが生じるなら
それが損失であるならば、それはインフレ分ですね。
ただし暴落したら国家レベルでヤバイ金が各国から大量に流入してるかなあ
日本は少子高齢化で人口が減少しているから日本にいると世界の動きがおかしいと錯覚するだけ。
日本政府は円安を防ぐなんてことはしないでしょ?
常に円安推進で動いているじゃん。
>>71
日米の金利差が馬鹿みたいに広がった場合の話
1ドル150円になっても円高に誘導しないと思うわ。
輸入農産物が高くなって日本の農家を守れてありがたい程度に考えるのが日本の政治家だよ。
ダウ40000まで行くのも夢じゃない!!
貯金好きの日本人だからあっという間に口座に積み上がる。国債も捌ける
いいと思うよ。
リーマンショックのときもその後長期にわたって好景気つづいただろ?
コロナショックも相当な金融緩和してるんだから、長期にわたって好景気になるよ。もちろん日本は除くw
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620364086/
コメントを残す