【投資】荻原博子「iDeCoやNISAは買ったら一生バカを見る金融商品である」

1: 2021/11/16(火) 23:08:08.15 _USER

「貯蓄から投資へ」と盛んにいわれている。それはすべての人に当てはまることなのだろうか。経済ジャーナリストの荻原博子さんは「国はiDeCoやNISAへの投資を勧めているが、やめたほうがいい人もたくさんいる」という――。

■「iDeCoはやらなきゃ損」は本当なのか

2017年1月、それまで希望する会社だけが導入していた年金制度「401k」が、会社に企業年金のない会社員、自営業、専業主婦など現役世代のほぼすべての人に拡大されました。

自分で出す掛け金を、自分で運用する個人型確定拠出年金で、通称「iDeCo」です。金融庁が「貯蓄から資産形成へ」の旗振り役となり、国民が自ら年金を作るべく、積極的に投資を勧めています。

iDeCoは老後に向けて毎月一定額を、あらかじめ選んだ投資商品で運用していくもので、簡単にいうと投資信託の積み立てです。

iDeCoのメリットは、

①毎月の掛け金は全額所得控除になるので、所得税、住民税が安くなる
②運用中に出た利益には税金がかからない
③年金を受け取るときは、退職所得控除と公的年金等控除になる

普通に株や投資信託で運用すると利益に税金がかかりますが、iDeCoなら税金面でおトクというわけです。

国も無限大に税金を安くするわけにはいかないので、iDeCoには積立額の上限があります。会社員で会社に401kのある人と公務員は年14万4000円まで、自営業は年81万6000円までが所得控除の対象です。

ここまでなら「iDeCoをやらなきゃ損」と思う人も多いと思います。けれども、本当にそうなのでしょうか。

■苦しいときは、老後の年金より現金

iDeCoは節税になる半面、それを上回る大きなデメリットもあります。

それは、積み立てたお金が60歳になるまで引き出せないこと。自分のお金であるにもかかわらず、必要なときに貯金のように下ろすことができません。

そもそも一般的なサラリーマンで、節税が必要なほど税金を払っている人はそう多くはありません。サラリーマンは転職するかもしれないし、リストラされるかもしれません。

iDeCoは転職しても続けられますが、勤める会社の形態によって積立限度額が違ってきますし、会社にも報告して手続きをするという雑多な業務が発生します。また、今までの積立額を60歳まで維持できるかどうかはわかりません。

自営業者の場合は、仕事をしていく途中で資金繰りに困ることもあるでしょう。

コロナ禍で泣いている飲食店や事業者がどれほど多いことか……。そんなとき、「そういえば、iDeCoに500万円ある」と思っても引き出せないので、高い利息を支払って銀行や信金から資金を借りなくてはならない事態が発生するかもしれません。

苦しいときは、老後の年金より、今すぐ欲しい現金のほうが、ずっと役に立ちます。

なお、自営業者には、仕事を辞めたときの退職金代わりとして、まとまったお金を手にするために積み立てる小規模企業共済制度(年84万円まで所得控除)があります。

小規模企業共済には、事業が苦しくて資金が必要になったら、預けているお金を担保に低利融資の制度もあります。また、ペナルティはありますが、途中で解約することも可能です。

よほど儲かっている自営業者なら、小規模企業共済とiDeCoの両方に加入して節税するのはよいですが、そうでなければ小規模企業共済を優先したほうが、自営業者には使い勝手がよいでしょう。

■公務員の年金に4階部分ができた

公務員にとってだけは、iDeCoはとても優遇された金融商品です。

そもそも、会社員に401kが導入された際に公務員に導入されなかったのは、税金から給料をもらっている公務員が、民間人よりも大きい節税メリットを享受するのはおかしいという議論があったからです。

また、公務員にはすでに「年金払い退職給付」という、民間の企業年金にあたる年金があるので、ここにさらに上乗せして、企業年金にあたるものが公務員だけ2つになるというのも不公平だという議論もありました。

公務員の年金は、2015年10月から厚生年金と一元化されています。

この裏事情には年金をもらう公務員の数が急増しており、このままだと現役の公務員だけでは支えきれなくなる可能性が高くなったということがあります。

今のうちに安定している厚生年金と一緒にして、破綻しないようにするという魂胆です。
https://news.yahoo.co.jp/articles/f15ce43dfaf7fa4e052e2f269ea10da0c42ebce9

2: 2021/11/16(火) 23:10:31.38
イデコの金がないと困るような人生でなくて良かったわ

 

3: 2021/11/16(火) 23:11:08.19
ここまで無能だとは思わなかったわ

 

>>3
変わったこと言わないと注目されないだけ
iDeCoなんて誰がどう考えても有利な商品だから敢えて逆を言うから商売になる

 

>>3
んー、「投資家」や「投機家」と呼ばれるだけの場数を踏んだ人間ならともかく、少しかじっただけの殆どの日本人にはオススメの商品だとは思う。少なくとも情報商材だけを頼りにFXや先物取引に手を出すよりマシ。

 

8: 2021/11/16(火) 23:16:07.63
馬鹿かこいつ
イデコ程度の現金に苦労するやつは最初からやるなよ

 

11: 2021/11/16(火) 23:17:18.74
iDeCoは分かるけどNISAもかよと思って読んだらNISAに言及してなくて草

 

14: 2021/11/16(火) 23:22:08.20
最初で最後のマジレスするわ
「投資をするなら自分へ」だ

 

15: 2021/11/16(火) 23:22:39.93
萩原の顧客層が節約おばちゃんだから節約おばちゃんの不安や安心を操作するのが仕事
よく分からないけど投資は不安、この気持ちに応えればいいだけで真実は関係がない
例えばひろゆきもベーシックインカムとか生活保護を勧めたりニート層に甘いこと言ってるでしょ
彼らの人生には一切責任持たないけどね

 

16: 2021/11/16(火) 23:23:16.59
まあ、NISAやiDeCoは、財務省による銀行救済って意味合いもあるけど、
欧米では普通に導入されている制度だし、
さすがにこれらは「官に乗れ」が正解だろ。

 

>>16
国内株のみの投資は完全非課税にすれば
第二の年金になるよ
加入者はまだ少ないし

 

17: 2021/11/16(火) 23:23:48.88
この類のって国がその年まで残ってて初めて成り立つ商品だしな
あと数十年で国滅びそうだし買うだけ無駄だと思うわ

 

21: 2021/11/16(火) 23:28:55.20
自分が老後の時はこんなもんあてにならない。年金は強制的だし傷害保険がついてるからまだ救われるが。
馬鹿しかやらないだろ。

 

26: 2021/11/16(火) 23:35:33.36
ふるさと納税は全力でやれ

 

>>26
うそつくなw

 

27: 2021/11/16(火) 23:36:38.39
じゃあnisaで取り扱う投信以上にいい商品があるんだね?

 

28: 2021/11/16(火) 23:37:15.57
「資本主義下で配当再投資後のトータルリターンは、上下しながらも右肩上がりになる」
我々は粛々とS&P500かオルカンに積立ればよろしい

 

29: 2021/11/16(火) 23:38:06.68
小規模企業共済で住民税と所得税、年金は逃げられるけど、
個人事業税はともかく国保は悪魔じみている。

 

33: 2021/11/16(火) 23:41:41.84

> iDeCoは節税になる半面、それを上回る大きなデメリットもあります。

やたらデメリット強調してるけど
なら住宅ローンも同じだろ。
苦しいときは、マイホームより、
今すぐ欲しい現金のほうが、ずっと役に立ちます。

 

35: 2021/11/16(火) 23:45:07.97
投資に肯定的な意見をそのまま受け入れるのは難しい
多くの人が投資すれば株価は上がってそれだけ儲かるからな

 

36: 2021/11/16(火) 23:45:26.49
iDeCoは特別法人税復活の可能性がある
有名税理士いわく、たぶんないが可能性として残っているのが気持ち悪いので自分はやってない、とのこと

 

38: 2021/11/16(火) 23:47:46.39
idecoは収入に余裕がある人が余裕の範囲でやるものであって、
生活カツカツの人が無理してやるものじゃないから。
NISAはいつでも引き出せるから、カツカツぎみでもやってもいいけど、
短期に引き出すと損失する可能性が高いのは気を付けてね。

 

>>38
要点まとめると本当これだけなんだけど、中々浸透しないよね

 

40: 2021/11/16(火) 23:48:21.59

年1回しか変更できないとか毎月同じ額を入れろとか使い勝手が悪い
しかもNISAは悪名高き投資信託

年金の性格だから引き出せないのは当たり前っていうのがおかしい
60歳の時点で現金だろうが株だろうが同じこと

 

43: 2021/11/16(火) 23:54:24.65
所得税率が33%以上になったら所得控除の恩恵が大きいからやる
23%でも33%に行かせないためにやるだろう
20%以下の人間はそもそも投資信託なんて10年早いわ自己研鑽に励め
そもそも5年後の世のどうなってるか分からんのに
長期の投資信託なんて怖くてやらないよ
節税対策や金が余っている人がやればいい

 

48: 2021/11/16(火) 23:59:44.42
iDeCOは公務員以外無理やろ
NISAはいつでも売れたはず

 

55: 2021/11/17(水) 00:03:54.30
NISAがなんで不利なんだ?
記述ないじゃん。

 

57: 2021/11/17(水) 00:04:11.30

預金封鎖とは、一定期間、皆さんが銀行に預けたお金が引き出せなくなることを指します。
お金を引き出せなくしておいて、それに課税するわけです。最近ではキプロスで、実際にありました。
もうひとつ、世界で預金封鎖をやった国があります。それは日本です。

日本政府の負債は1941年3月の310億円から1946年3月には2,020億円に膨張しました。
そこで日本は預金封鎖を実行したのです。このときの預金封鎖は、大成功しました。

預金封鎖は、経済学ではcapital levy(預金税)と言います。
わかりやすい表現に直せば、実際には、自分の銀行預金通帳の残高の一部が、
ある日、こつ然と消滅することを指します。

1946年3月3日の時点で、10万円以上の資産を持っている世帯は10%の預金税が課せられました。
つまり10万円の残高が翌日から9万円の残高になったのです。
そこから累進的に最高で1,500万円以上の資産を持つ世帯には90%の税金が課せられました。
言い直せば1,500万円の通帳の残高が、わずか150万円になったのです。

日本の私有財産全体の約9%を没収するというこの預金封鎖の試みは、当初の概算額とほぼ同等の成果を挙げ、
世界でも稀に見る成功例となりました。

market hack.net/archives/51955817.html

 

>>57
藤巻がいつも言ってるな
オオカミ少年も最後には本当のことを言ったんだよな
まじで怖いわ
どうすればいい?

 

58: 2021/11/17(水) 00:04:29.94

■実質的な利益はゼロなのに、税金だけを引かれることも

NISAでの運用は値上がりしても税金を引かれず、100万円の株が120万円に値上がりして売ったら、値上がり分の20万円が丸々手取りになるので、普通に投資するよりもおトクだと思うかもしれません。けれども、投資である限りは、値下がりすることも大いに考えられます。

100万円の株が80万円に値下がりしたらどうでしょうか。多くの人は値下がりすると損を確定させたくないので、そのまま口座に放っておいて100万円に戻るのを待つ「塩漬け」という状態にしがちです。

通常の証券口座なら、ずっと「塩漬け」にして100万円に戻るまで待って引き出すなら税金はかかりません。

ところがNISAは、5年なり10年なりで、損をしていても必ず引き出して損を確定しなければなりません。通常の証券口座に移してもよいですが、そのときの株価が80万円だったら、80万円で買ったということになります。

そのまま「塩漬け」して、やっと買い値の100万円になったから売ろうとすると、20万円の利益となり、なんと約4万円もの税金が引かれます。NISAで始めてしまったばっかりに、実質的な利益はゼロなのに、税金だけを引かれるという理不尽なこともありうるのです。

国や金融機関は損をしたときのリスクについてはあまり説明をしてくれませんが、NISAで買ったものが値下がりすると、後々払う必要のない税金を払わせられる可能性があるということは覚えておきましょう。

バカだなこの記者

 

>>58
制度変更でロールオーバできなくなる可能性がずっと続くことでこういうリスクが生まれる
イギリスみたいに恒久制度にすればいいだけなのに

 

>>89補足
利益非課税を餌に集めてから市場低迷した時を狙って制度廃止する意図的なはめ込みかもねw
高配当株ならまだしも成長性を失ったグロース株だと悲惨の極み

 

>>58
最初にそもそもそういう制度だと理解してたら別にいいのでは?
バカを見るとか、言い過ぎ
そんなこと言うより、譲渡損の繰越の事とか情報提供したほうが余程有益

 

60: 2021/11/17(水) 00:05:09.45
満期になるまで経済が右肩上がりとは限らないのと、
遅い年齢で始める人には節税効果が薄い、というリスクはある。

 

67: 2021/11/17(水) 00:08:40.02
どっちなの?買ったほうがいいの?
あんま金無いけど

 

>>67
やめとき
絶対に儲かる話なんか庶民に教えるはずがない

 

>>67
節税効果がどれだけ出るかだね
個人事業主とかならやっておいたほうがいいかもね

 

68: 2021/11/17(水) 00:08:49.09
5chでも前から言われてるけど、流動性をほぼゼロにしてるのが税金免除だけって割に合わなすぎる
これはギャンブル以上に怖い商品だよ

 

71: 2021/11/17(水) 00:11:52.96
S&P500のインデックスにドルコスト平均法で投資積み立てする方がよっぽどいい
数年前に始めた人は、すでに相当儲かってるし、昨今の円安でさらに含みも増している

 

74: 2021/11/17(水) 00:14:40.31
儲けようと海外インデックスを買うのは意味がない
これは外為レートの決定理論を知らないアホ
利益分はレートが調整されて相殺される
前から教えてるのにまだやってるのか
あくまでもヘッジとして使わなきゃ意味がない

 

78: 2021/11/17(水) 00:19:58.13
常に市場に居続けることが長期の資産形成では重要になってくるわけで、
iDeCoは最初からゴールが老後と決められている以上、いつも引き出したいなんて考える時点で何も理解してないな。
金融教育を受けているなら、老後のために投資してるのにそんなに早く売ってどうするの?という疑問が出てくるだろう。
普段、国に払ってる年金を、今払って欲しいと言ってるのと同じぐらい低レベルな考え方だ。

 

79: 2021/11/17(水) 00:20:05.90
この金融商品は人工的に作った商品だから市場原理を無視してる
例えば株に直接投資するなら、リスクに対するリターンが手に入る
リスクとリターンはコインの両面だからね
市場で売買すると理論上これが正しく成立する
もちろん市場は効率的ではないので必ず正しく私立するわけではないがね
で、この商品は流動性がほぼゼロにちかいとうリスクをに対するリターンが低すぎる
それを荻原のおばさんは言ってるしこれは正しい

 

>>79
ああ、この言い方ならわかるな

 

>>79
流動性は商品変更とかインデックスの
組み直しで確保出来るんじゃない?

 

82: 2021/11/17(水) 00:22:47.93
株はギャンブラー以外やってはいけない
株はギャンブル
断言できる
株は最後に投資をやめたときに勝ってないと買ったことにならないとう根源的な問題を抱えている
60歳になった時に負けてたら費やした時間と金が無駄
株をやらない、ということがめちゃくちゃメリット

 

83: 2021/11/17(水) 00:23:29.72
若い奴で独身ならIDecoはやった方がいいと思うわ
控除でほとんど税金払ってない低収入アラフィフの自分がやるのはどうなんだろうなとは思うが

 

84: 2021/11/17(水) 00:23:42.07
今年に転職した今の会社はiDeCoだめになったから止める手続きしたけど、今まで払った金がどう扱われるのかはよくわかってないわ

 

>>84
iDeCoがダメになるケースなんてあるんだっけ…。

 

>>93
え?レアケースなのか?
なんか加入者資格喪失とかなんとか手続きさせられたけど

 

86: 2021/11/17(水) 00:28:54.10
idecoはわかるけどnisaは違うだろ

 

92: 2021/11/17(水) 00:36:05.31
iDeCoとNISAは普通にオススメだし、自分でアクティブ運用する自信がない人ほどやったほうがいい。
金融機関勤務の30代サラリーマンだけどiDeCoは日本版401kのときからやってるし、NISAも上限100万円の頃からやってる。
他に日本株・米国株・仮想通貨で1億6000万円くらい運用してるけど、それくらい積極的に運用してる身から見てもいいと思うよ。
資産運用というものを考えるキッカケにしていいかもね。

 

>>92
はぇ~すっごい金持ち…
やっぱり投資は低収入が手出しするもんじゃなさそう

 

98: 2021/11/17(水) 00:46:03.19
45歳定年にするとイデコの解約祭りがおきて株価大暴落
このニュース注目しとけよ
ちょっとでも定年が早まるってニュースがあったら暴落するぞ
お前らだけに教える

 

>>98
解約できるかどうか以前に、そもそもそんな暴落が起きるほど皆様iDeってない

 

103: 2021/11/17(水) 00:53:05.23
手取りが月50万とかあるなら満額掛けても資産全体から見たらどうでもいいレベルだろうし、少ない手取りの人がやると60歳まで現金化できないのが痛い
やったほうが良いのは間違いないが、心理的にはあまり乗り気にならないのは分かる

 

113: 2021/11/17(水) 01:16:15.57

iDecoはまあ分かる。
資金拘束は恐ろしいよ
最近の政治家・官僚は何するかわからんのだし、ましてや数十年後よ?
出口に罠仕掛けるとか平気でやりそう

小規模事業共済もいかんよ、国内債券が中核だから

(外したらすまないが)もう二度と円高局面なんて来ないかもしれんのだぞ?
最近流行りのレバナスも為替ヘッジ有りが弱点

 

119: 2021/11/17(水) 01:23:52.26
イデコや確定拠出年金で株価を爆上げさせたかったけど全くそうならなかったから、日銀がインチキで爆上げさせてるw
それに株を買った人たちが、こんどは、株を下げるな!譲渡税を上げるな!といって与党を支持する
ヤバいよねこの国
完全に豚にされてんだもん
豚の檻って結構低いんだぜ
でも逃げない。逃げだしても遠くまで行かないんだぜ
なぜか?餌をくれるからさ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637071688/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です