LGの有機ELディスプレイが超進化を遂げた!
先日、LGから次世代有機EL「OLED EX」が発表されました(ちなみに先日すでにゲーセン感漂うフレキシブルOLEDディスプレイを使ったエアロバイクとリクライニングチェアも発表されました)。
最大輝度が底上げされ、画質も向上、テレビ画面縁のベゼルもさらに薄くなりました。重水素化合物の採用と、アルゴリズムによる画像処理によって、輝度を最大30%向上させることができたとのこと。ちなみにOLED EXの「EX」は、Evolution(進化)とeXperience(体験)の意味です。
輝度が向上したと簡単に言いますが、実はその技術の科学的な背景は結構スゴイのです。
LGは、水素の2倍の重さであるかなり希少な同位体である重水素(水素原子6,000個に重水素原子1個)を水から取り出す方法を発見し、それを有機EL素子に応用。LGによると、安定化した重水素化合物はディスプレイをさらに明るく発光させ、時間の経過に合わせて効率的になっていくとのことです。
さらに、LGの「パーソナライズされた」機械学習アルゴリズムを用いて、利用者のコンテンツ視聴習慣に応じて各発光ダイオード(最大8Kテレビに搭載)の使用量を予測して、「ディスプレイのエネルギー入力を正確にコントロールし、再生中のコンテンツのディテールと色を正確に表現します」とのこと。
さらにこの技術により、65インチのテレビではベゼルを6mmから4mmまで薄くすることができました。そして今回の発表でLGが偉いのは、このOLED EXは新技術のコンセプトでもプロトタイプの発表でもなく、実際に今年から発売されるということです。具体的な発売日までは明らかになりませんでしたが、早ければ2022年前半から、韓国パジュと中国の広州の拠点で製造されるすべてのOLEDテレビで採用される予定です。
LLG Displayの、オ・チャンホ副社長兼TV事業部長は、昨年「グローバルのテレビ市場は12%減少したにもかかわらず、OLEDの売上は70%の伸びを記録しました。新しいOLED EX技術、アルゴリズム、デザインの進化で、さらに革新的でハイエンドな顧客体験を提供することを目指しています」と述べています。
一方、CES 2022でライバル企業が発表してくる製品も追っておかないといけませんね。サムスンは、QLEDパネルとLGの有機ELディスプレイのギャップを埋めるために、QD-OLEDという技術を明らかにしています。量子ドットと有機ELの要素を組み合わせることで、完璧な黒、驚異的なコントラスト、そして輝度レベルの向上を狙っています。またソニーは、独自のQD-OLEDテレビを発売するだろうと報じられています。
再びテレビ戦争が激化しています。どこが勝ち残るはわかりませんが、テレビの画質は年々確実に良くなっていることは間違いありません。
https://www.gizmodo.jp/2022/01/lg-announces-next-generation-oled-ex-display.html
もう印刷方式は開発していない
中国のTCLの子会社に200億円で技術を売った
重い鎖だった。
残念ながら部品がなくて円安でい負けてンだわ
次世代というからにはすげえ技術革新があったかと思いきや、ただの改善改良だけじゃん。
韓国発の技術革新の時代は終わったな。短くもあっけなかった。
日本の得意分野奪われてるじゃねーか
なんちゃって有機ELか
有機EL以上のものを作れよ
だからノーベル賞取れないんだよ
>>1
保証期限ギリギリでモニターが壊れて
どうにか交換が間に合ったら
交換に来たモニターがすぐに壊れた
LGのモニターは二度と買わない
有機ELと液晶が並んで展示されてたけど
有機ELの方が暗かったw
有機ELの凄いとこは、液晶より黒を暗く出来るとこだぞ
有機ELは明るくできないんだよ
日本企業と日本省庁は自業自得。
俺たち消費者が美味しい思いするならそれで良いよ。
怖いのは中共キンペー文化大革命と戦争と内乱でチョンランドが丸呑みになって液晶モニターも有機LEモニターも生産できなくなり買えなくなる事。
ここがなくなったら結構辛い
これが2022年モデルだとしたら、
日本メーカーのTVで使えるようになるのは2023年モデルからだからな
これが技術開発を辞めた大手電気メーカーの立場
よーく覚えとくんだぞ
あとはAIなんかもうどのメーカーも使っているだろ、それだけやって三割しか
画質の改善がないとなるとまるですごくないだろ、ばかじゃないの。
液晶なんてさ、もう、素人の目には十分な発色だし、今以上に薄くしましたと言われても、
いや、もう、いいから、それよりも安くしての一言で終了。
液晶でいいや。
ちょっと白っぽいくらいだから4K液晶
気にならない程度w
量産化・寿命の目処が立てず全部売って逃亡 小型ELまで
事業化の目処が立たずに技術者もヘッドハンティングに応じた
他国の国家事業規模の投資と円高がいいわけだが量産化プロセス、製造機器含めて技術がない
大型テレビ用サイズELは、22ナノプロセス同様追いつけないのだろう
メーカー統合して資本研究費集中すれば追いつけるのか?
所詮パーツは捨て、ソフト ITに投資するほうが儲け率が大きいという計算か
モニター類で力いれてくれたらそれでいいっす
費用対効果が高ければどこのメーカーだろうとこだわらない
クリーンルームのクリーン度が下がるからな全てロボットがやりますw
>OLED EX
何がすごいの ?
詳しい人教えて
>>66
>>OLED EX
>
>何がすごいの ?
>詳しい人教えて
OLEDを明るくするには、電流をたくさん流せばいい。でも、電流をたくさん流せば寿命が短くなる。そこで、有機物を重水素化して電流に対する安定性を上げて、寿命を稼ぐってことかと。
LGが材料を合成してるのではないですよ。
人件費の安い東南アジアで生産するだけのことだしな
現に車はやってるし電機も含め日本メーカーは海外生産してる
それでも生産できないんだよ
>>72
そりゃ部材すべて自前でまかなえないもの
台湾の半導体も部材とか装置は買ってるよ
同じ部材と装置を日本のメーカーも買うことは可能
でも日本メーカーは台湾と同じレベルでは生産できない
部材や装置は買えても使うところから後のノウハウの差は
大きいということだ
かつて日本企業が陥った付加価値をなんとかつけようとした迷走に似てるよ
特許無視して訴えられる常連のサムスン
それに訴えられたのもサムスンが1番大きな企業だから訴えられたんだよ
ソニーとかシャープはちっこいローカル企業だったからね
といっても盗んだのは技術ではなく見た目だけだからな
GUIを実現するための技術は自社開発な訳だし
海に捨てずに買ってもらおう
開発費が出せないが正しい
これは半導体も一緒で、大量生産しようとすると数千億円から兆単位の金が要る
サムスンなら呉一族、,LGなら貝一族の許可があればできる
日本企業はそれやって失敗してもサラリーマン社長には責任が取れない
安心ならやっぱり国産だし
韓国製ってどんなのかわからん
>>111
国産のテレビなんて殆どないし
パネルがLG産の日本メーカーテレビ(生産拠点はマレーシアや中国)とか、台湾傘下のメーカーのパネルの国内製造テレビならあるが
いくらぐらいになるんだろうか
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1641273738/
コメントを残す