東芝、商社の双日、およびニオブ(Nb)の生産および販売最大手であるブラジルCBMM(カンパニア・ブラジレイラ・メタルジア・イ・ミネラソン)の3社は2021年9月24日、ニオブチタン系酸化物(TiNb2O7:NTO)を負極活物質として用いる次世代リチウム(Li)イオン電池(LIB)の試作セルの開発を完了し、商業化に向けた共同開発契約を締結したと発表した。電気自動車(EV)向けLIBとして2023年度の商業化を目指すという。商業化が順調に進めば、EV向けLIB市場にとってのゲームチェンジャーとなる可能性がある。
NTOを負極に用いるLIBは東芝が2017年に発表した次世代LIBの技術で、特徴は大きく3つ。(1)6分で90%充電できるなど超急速充電に対応する、(2)充放電サイクル寿命が2万5000回以上と非常に長い、(3)負極活物質の電位がLiに対して1.6Vも高く、Liイオンが析出することによるデンドライトが生じないため安全性が高い、である。
東芝はこれまで、負極活物質にチタン酸リチウム(Li4Ti5O12:LTO)を用いたLIB「SCiB」を製造してきた。SCiBには上記の(2)や(3)と同様な特徴があることで、定置型蓄電池のほか、新幹線車両「N700S」、そしてマイルドハイブリッド車(MHEV、電池の電力を発進や加速時のアシストだけに使う車両)への搭載が進んでいる。
ただし、SCiBはセルの重量エネルギー密度が89~96Wh/kg、体積エネルギー密度で200Wh/L弱と一般の高容量LIBの約1/3しかないという課題があり、本格的なEV向けには使いにくいという課題があった。
一方、NTOの電位はLTOとほぼ同じで、LTOの優れた点を引き継ぎながら、容量密度は黒鉛の2倍、LTOの約3倍と高い。LTOの代わりにNTOを負極活物質に用いた次世代SCiBはエネルギー密度がSCiBの約2倍で、高容量LIBとの差を大幅に縮めた。
最近、EVでも安全性や低コスト性重視の立場からセルの重量エネルギー密度が約200Wh/kgと、高容量LIBより低いリン酸鉄(LFP)系LIBを採用する動きが広がっている。今回のNTO系LIBは、エネルギー密度でLFP系LIBとほぼ同等、急速充電性能や充放電サイクル寿命の点ではLFP系LIBを大きく上回るとみられ、EVを含む幅広い用途で使われるようになる可能性は十分ある。
https://xtech.nikkei.com/atcl/nxt/news/18/11280/
出来てから言えってば!
東芝はずっとこんな感じだよ
商品化までいくのは少ないけど
ええな
バッテリーって寿命短いな
電池ものはみんなそうだよ
機械的になんの問題もなくても、せいぜい5~6年で使えなくなる
メーカーは買い替えさせられるから美味い商売
最近では水素でいいじゃんと思っている。
電気分解で水から水素を取り出すのも技術進化してるみたいだし。
あとは輸送と保管だ
有能な理系が社長になれないのはなぜですか?
そういう理系文系でしかものが考えられない日本の理系がカタワってことだよw
理系で社長いくらでもおるやろ、、
それでもガソリン給油よりも遥かに時間がかかるんだよなぁ…。
6分もガソリンスタンドで停車するか?
自分なら、車の天井にソーラーパネル搭載で日中走行時はそこからのダイレクトでの走行&余剰は常時蓄電、夜間はバッテリーでの走行が出来ない限りEVへシフトなんて不可能だと思ってるよ。
そして、車業界は絶対にそれをやらない。
それでどうやって全てをEVにシフト出来ると言うのか?
電卓とか時計とか動かす程度なら問題ないけど
車の動力には、大きな電力がいるから、焼け石に水程度
だん吉の闇を思い出す
あの技術が本当ならエコラン大会で優勝出来る
あれ、スポンサーの日立社内では問題にならなかったのかな。
実態は数日間充電してチョット走るだけなんだろう。
基本料金が1万とかだったら意味ねえぞ
>>23
標準的なEVだと100kWhでしょ?
6分で充電完了だから、1500ボルトとして667アンペアくらいかな?
あと、万一の事故の際、仮に0.1秒で漏電遮断機が下りたとしても、30発以上の7.62x51mm NATO弾が命中したのと同じエネルギーがかかるから、間違い無く、EVはドライバーもろとも黒焦げだね(>_<)
まとめ
6分で急速充電出来ても、事故ったら大惨事なので結局EVは普及出来ないね!
その通りに急速充電には設備が現実的でないので今あるの以上はそうそう進歩しないと思う。
EVが普及するか?はまた別かと思うけどね。家で充電しときゃええなら急速充電いらん、て考えるようになったら流行るだろ。
商業化っていうのが重要
既に安定して量産できる技術開発が行われて、商品化する際の安全性確認も取れているって事
あとは工場設備を整備して量産ラインを調整するだけ
どっかでよく見る研究所で「できた」っていうレベルの物とは違うよ
大胆な税制改革が今の日本では必要、無論、国内生産、中国生産なら課税
そういう流れを阻むために中国はTPP加盟を焦っている
でも加盟するけどね、アメリカも日本も中国で安く作ることで儲かるから
電池だからたせばいくらでも。
日産三菱が売り出すという軽規格のEVは20kWh、小さすぎるが急速充電可能ならこれでも大丈夫。
圧倒的に
モーターはエンジンより格段に優れてる
このことがわからない気違いが日本人に多数存在するのは
アキヲのパフォーマンスが原因なのか
突然粉飾問題が顕在化したんじゃないんだからよ。
電気ってよ、エネルギーの長距離輸送において現時点の最適解なわけで。
この事から目を逸らして
やれ充電時間が云々
やれ走行距離が云々
バカか?
輸送してきた電気エネルギーを貯めておく手段がネックなのに、バカか?
変速機が開発されてエンジン駆動になった
そしてリチウムイオン電池の登場によって再びモーター駆動にもどる
主に中国系が注目のリン酸鉄(LFP)系LIBとエネルギー密度が変わらない。
EV向けに2023年度の商業化を目指す。
東芝株全力買い
6分ええやん
EVは出遅れ過ぎや
良いんじゃ無い?
充電時間6分が60分になっても、一回漏電したらホトケサマの焼け具合がウェルダンかミディアムレアの違いしかないから、どうって事は無いしな
20年以上前からいくつもの日本企業が次世代電池のニュースをリリースし続けてきたけど、商業化(実用化)したケースはゼロ
うん
そもそも東芝みたいな事業規模だと大規模工場を作る事も無理だから量産自体がちょっとね
これは超電導線材の主原料で超電導しやすい
だから急速充電が可能
だれでもそれは知っておりますよ
原料の調達に難ありとみた
スタンドで充電出来ても車から降りてるのが無難だな
電気は色も匂いも無いからなぁ、いきなり感電だから一番怖いわ
6分だと電気スタンドが現実的だな。
ガソリン給油はセルフでやっていて滞在時間が3~5分なので
良い勝負だ。
EV 化来る。
蓄電池は車載はいろいろ問題ありだが、家庭用の太陽光発電の余剰電力を貯めるのに機能すると思われる。それとエネオスのダイレクトMCHなどでのエネルギーを保管が家庭や事業所の余剰エネルギーで棲み分けすると思われる。
蓄電池は時間帯をずらした電気の使い方に役立つし、ダイレクトMCHは長期保管に適する。
容量があと5倍は必要。
すこし、工学的知識があれば、判るのですが
実用EV車なら、充電装置、充電電力、充電電流、等を満足する必要があります。
6分で90%の充電を満足するなら
こんなもの、とても使い物にはなりません。
株価維持が目的のニュースの可能性は考慮すべきです。
中国が自動車でも覇権を取る未来しか見えないんだよな
この手の技術は成熟するまで高価だけど将来的には
既に世界最大の電池会社の中国CATLとかが安価に量産化させるだろう
東芝が、あともう少しで商品化出来るってところまで開発が進んでいた
ニッケル水素電池を事業まるごと三洋電機に売却し
それがエネループになってバカ売れした
って時に、二次電池の精鋭部隊が全員三洋に移った、って訳じゃなかったのね。
今の東芝に良くそんな技術者が残ってたな
技術は持ってるからな
TVみたいに中華にならないように
早く儲けて欲しい
こう言う直近代技術は見通しが立ったら
国が支援しても良いと思う
エネルギー関係だから国策で行くべき
この手のバッテリーは商業化されない、ってよく言われるけど
東芝のバッテリーは既に広まってるぞ
スズキ ハイブリッド(ラパン、アルト、ハスラー、ワゴンR、スペーシア、ハスラー、スイフト、クロスビー、ソリオ、イグニス)
日産 ハイブリッド(デイズ、ルークス)
三菱 ハイブリッド(ekワゴン、ekクロス、ekスペース)、EV(アイミーヴ、ミニキャブ)
マツダ ハイブリッド(MAZDA3)
日野 ハイブリッド(プロファイア)
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632505693/
コメントを残す