1: 2021/05/07(金) 19:08:32.22 _USER
2: 2021/05/07(金) 19:12:34.50
スバラシイ!
3: 2021/05/07(金) 19:13:13.79
でも、お高いんでしょ★
45: 2021/05/07(金) 20:24:49.61
>>3
お求めやすいお値段です♥
67: 2021/05/07(金) 21:20:22.05
>>3
実現すりゃ安いに決まってるだろ
4: 2021/05/07(金) 19:17:53.23
直ぐに中国がまねる
5: 2021/05/07(金) 19:18:36.44
>>4
低コスト化するにはそれは必要なことだけどね
14: 2021/05/07(金) 19:34:38.96
>>5
パクリがなければ低コスト化できないのか?
不正を容認する姿勢が不愉快である.
6: 2021/05/07(金) 19:18:56.70
これは良いニュース
7: 2021/05/07(金) 19:21:27.12
>>1
何だよ、出来て無いじゃねーかよ
56: 2021/05/07(金) 20:55:21.13
>>7
こんな記事が出たときの日本はもう出来てるってことだよ 5チャンやっててまだ分かってないのか
8: 2021/05/07(金) 19:21:56.52
10: 2021/05/07(金) 19:26:38.76
23: 2021/05/07(金) 19:51:05.08
>>8
木はカーボン・ニュートラル
65: 2021/05/07(金) 21:16:21.56
>>8
バカ発見ww
9: 2021/05/07(金) 19:22:05.82
実用化されるん?
11: 2021/05/07(金) 19:27:37.97
日本中、世界中の山が坊主になる
37: 2021/05/07(金) 20:13:08.21
>>11
杉の木全部切っていいよ
花粉症が減るし、品質悪いから建材としても
使えないらしいし
12: 2021/05/07(金) 19:28:03.63
実用化や商品化じゃなくて今から開発をスタートするってことか
そりゃ低コストで大容量だといいよなぁ
13: 2021/05/07(金) 19:30:08.15
開発に乗り出す
15: 2021/05/07(金) 19:35:34.24
出来てからニュースにしろと
73: 2021/05/07(金) 21:33:54.76
>>15
だよね
韓国じゃあるまいし
16: 2021/05/07(金) 19:36:07.61
まだ全然出来てないのに2.5倍とか、
そんなに脱炭素やEVを普及させたいのかクソ日経め
17: 2021/05/07(金) 19:36:28.96
トヨタ涙目の展開wwwww
18: 2021/05/07(金) 19:37:46.66
トヨタ様がエンジンを作り続けるんだ
こんな研究はやめろ
21: 2021/05/07(金) 19:46:20.15
どうせパイナップル電池的な奴だろ
22: 2021/05/07(金) 19:50:14.24
乗り出す、だけです。落ち着いてください皆さん。
24: 2021/05/07(金) 19:53:02.45
>>1
なんだ将来はできるって話か
そういう未来の話なら巷にあふれてるけど
いっこうに出来ない事ばかりだなw
25: 2021/05/07(金) 19:53:08.41
前にもニュースになってなかった?
CNFの全固体電池やろ
28: 2021/05/07(金) 19:54:41.82
とりあえず2.5倍目標はいいが
リチウムと同等 若しくは少し劣ってもいいから早く出せ
安くなればなおよい
29: 2021/05/07(金) 19:56:01.22
何らかの目算が無いとこんなことは言わないじゃあ無いの
木質材料と言うがどの部分なのか不明だが、廃棄と軽量化
に有利かな。コンデンサなどのセパレーターは紙屋さんの
お仕事なんだよなあ。紙屋さんは意外に日本のハイテクを
支えている業界
35: 2021/05/07(金) 20:09:52.16
>>29
Si-C-Li系だろこれ
30: 2021/05/07(金) 19:57:24.87
俺もなにかに乗り出してみるか…
32: 2021/05/07(金) 20:02:01.36
ここは他にセルロースナノファイバーも将来性あるし
使い捨てプラスチック削減なら代替紙製品の需要も期待できる
33: 2021/05/07(金) 20:04:36.83
レアメタルに依存しない電池を開発――リチウムに代わり、ナトリウム、カリウムを主役に 東京理科大学
レアメタルを使わない、高性能な燃料電池の材料 芝浦工大が新開発
ソフトバンクと産総研、レアメタルを使わない大容量/軽量な有機二次電池を共同研究
パナソニック、コバルト不使用のEV電池を開発へ
↑
なんかアドレス貼ったら怒られた
38: 2021/05/07(金) 20:14:19.18
5月の記事
木材繊維で蓄電池開発へ 日本製紙・東北大 短時間充電など期待
https://www.chunichi.co.jp/article/249105
蓄電池の材料に使うのは、紙の原料である木材パルプをナノメートル
(ナノは十億分の一)単位にほぐした「セルロースナノファイバー(CNF)」。
再生可能で軽量といった特性を生かしておむつから化粧品、自動車など幅広い用途があり、
製紙業界がこぞって手掛けている。日本製紙と東北大はCNFの表面に凹凸を付けると蓄電できることを確認した。
CNFを束ねて電気をためる蓄電池は、化学反応で電気を蓄えるリチウムイオン電池と違って
急速の充放電ができる。電解液を使わないため、耐熱性が高く火災事故の懸念が小さい上、廃棄処理も簡単。
世界的に争奪戦になっているレアメタル(希少金属)を使わないのも特徴だ。
69: 2021/05/07(金) 21:24:12.83
>>38
ある種のコンデンサみたいな働きをするのか
カーボンナノファイバーなんでもありやな
81: 2021/05/07(金) 21:48:46.69
>>38
博士号論文が出ているんだけど
中身が酸セルロースナノファイバー充電池だった
39: 2021/05/07(金) 20:14:53.03
せめて実験レベルで成功しましたくらいの時に発表しようよ
これからやりますって宣言だけされてもね
44: 2021/05/07(金) 20:24:13.73
木製だと耐久性は?虫食いは?
46: 2021/05/07(金) 20:26:19.34
さすが日本のせいしだ
47: 2021/05/07(金) 20:26:39.44
気を付けろ情報や物を盗むのに長けた奴等がいるぞ
49: 2021/05/07(金) 20:27:49.55
メタンハイグレード、オーランチオキはどうなった?
50: 2021/05/07(金) 20:27:58.28
でも国産は中抜きで3倍の価格でしょ
中国に盗まれて安く出てくるまで普及しない運命
54: 2021/05/07(金) 20:47:48.79
量産化するってなら朗報だけど開発しますって段階じゃな投資家向けの意気込み
55: 2021/05/07(金) 20:52:49.34
木材電池?
そんなの可能なのか?
58: 2021/05/07(金) 20:58:11.07
用量凄いな
66: 2021/05/07(金) 21:17:39.07
量産出来なきゃ意味無し
68: 2021/05/07(金) 21:20:42.96
西澤潤一東北大元学長の光ファイバーの特許失敗の
二の舞にならないように 先に特許とってから発表しろな
70: 2021/05/07(金) 21:24:56.57
グラフェンがカギのような気もする。というか、炭素なのか。
71: 2021/05/07(金) 21:27:39.93
木質材料を使い って使ってねーぞ
本当に共同開発したの?
74: 2021/05/07(金) 21:34:46.10
日本「レアメタルを使わない方式を開発した。特許だぞ」
中国「それにレアメタルを加えた新方式で飛躍的に高性能な方式を実現した。特許だぞ」
だったりしてな。
77: 2021/05/07(金) 21:42:45.43
なんで木質で電池?頭いい人教えてくれ
78: 2021/05/07(金) 21:44:04.97
たまに見るねこういう記事
80: 2021/05/07(金) 21:46:23.59
>>78
NASAが予算取るために 火星に生命の痕跡がとか
言うのと同じで 科研費狙いのアピールかもね
83: 2021/05/07(金) 21:56:16.40
84: 2021/05/07(金) 21:56:42.70
「発売した」のではなく「発売する」のではなく「開発に成功した」のでもなく「開発に乗りだす」がニュース?
85: 2021/05/07(金) 21:56:51.38
こんな物が本当に作れたら世界を制覇出来るわな、実際はリチウムイオン電池を作った人はノーベル賞、それの2.5倍とか言っちゃって笑うよね。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1620382112/
コメントを残す