【悲報】経済学者「今後日本が財政破綻する確率、100%」

1: 2021/06/26(土) 03:50:43.35

「日本が財政破綻する確率は100%」と大前研一氏 国民は何をすべきか
https://news.yahoo.co.jp/articles/358390e840199283a053c4fbda9a57b0bb0cf9c1
新型コロナウイルスの感染拡大による世界経済への影響は少なくない。日本でも、今こそ国が財政出動すべきだという声が高まっているようだ。その一方で、“借金大国”である日本の財政状況を懸念する声は少なくない。経営コンサルタントの大前研一氏が、日本国民は国の借金とどう向き合えばよいのかについて解説する。

* * *
新型コロナウイルス禍が長引く中、欧州ではユーロ圏各国が大規模経済対策で多額の国債を発行している。そこで、ECB(欧州中央銀行)や各国の中央銀行が保有する国債約3兆ユーロ(約400兆円)の「帳消し」を求める動きが出ている。発端は、ベストセラー『21世紀の資本』(みすず書房)の著者トマ・ピケティ氏ら欧州の経済学者約150人が共同で「徳政令」を求める意見書を発表したことだ。

これに対し、ECBのクリスティーヌ・ラガルド総裁は「それは私にとって全く考えられないことに思える。今は債務帳消しの質問をするのに適切な時期ではなく、我々は経済の維持に集中している」と否定的な見方を示したと報じられているが、それは当然だ。

だが実は、巨額債務の問題は、欧州各国とは比較にならないぐらい日本のほうが深刻だ。国債などの残高を合計した「国の借金」は、2020年度末で過去最大の1216兆4634億円に達し、その対GDP(国内総生産)比は230%を超えている。前述した敗戦直前の政府債務の対GDP比は約200%だったが、今はそれを上回る異常な状態になっているのだ。

3: 2021/06/26(土) 03:51:11.71
ゴールド買っておくわ

 

4: 2021/06/26(土) 03:51:32.46
宮川大輔「はたーーーん!」

 

6: 2021/06/26(土) 03:52:06.13
大前研一が経済学者?

 

11: 2021/06/26(土) 03:53:32.06
国の借金って言ってる時点で…wって言ってくる真理を知った者が来ると予想

 

12: 2021/06/26(土) 03:54:20.43
日本の借金は海外からじゃなく国内からの借金で親が子供から借りてるみたいなもんやから絶対破綻しないってなんjで教えて貰ったわ

 

78: 2021/06/26(土) 04:10:02.29
>>12
その債権が海外に流れてるからヤバいんや

 

94: 2021/06/26(土) 04:15:03.55
>>78
海外に流れてるか?

 

107: 2021/06/26(土) 04:16:53.91
>>94
短期国債は7割海外やで

 

109: 2021/06/26(土) 04:17:54.43
>>107
国債全体でみれば微々たるもんやし
あんなの短期でクロカレかましてレポだして利ざや稼ぐためのトレードやから
たいして影響ないやろ

 

111: 2021/06/26(土) 04:19:01.28
>>109
せやね

 

120: 2021/06/26(土) 04:20:53.98
>>111
そうなら海外に流れていてやばいってのは違うやん…
日銀が持ちすぎててまともなマーケットになってないって問題あるけど

 

15: 2021/06/26(土) 03:56:04.84
まぁそりゃ細かいことを突っ込めばなんとでも言えるけど
結局日本の未来がやばいことに変わりはないからな…

 

18: 2021/06/26(土) 03:56:55.33
インフレさせるだけでいいのが資本主義
日本は商社次第

 

19: 2021/06/26(土) 03:57:19.18
国民からの借金を返すために国民からの税収増やすやで

 

24: 2021/06/26(土) 03:58:26.92

人口減る
年寄り増える
モノ売れない
収入減る
税収減る
税収維持するために税金上がる
余計にモノ売れなくなる

もう破綻してるやん

 

30: 2021/06/26(土) 04:00:25.81
>>24に反論してみい

 

39: 2021/06/26(土) 04:02:09.07

>>30
ワイも日本は衰退していくだろうっていう意見やから
人口現象
内需メインの国だから人口減って内需へれば必然的に経済規模が縮小
国の収入は減るけど、支出も減っていく
ってのがあるからそんなにすぐには来ないと思う

あと結局今破綻はしていない
普通に国債デフォルトしてないし
国債売れてるし

 

51: 2021/06/26(土) 04:05:09.87

>>40
戦後直後してたか

でもそれで別に借金返したわけじゃなくない?
IMFみたいなところからの借金とか返し終わったの1990年やろ
ハイパーインフレのおかげよりも、普通に経済成長のおかげじゃないか?

 

26: 2021/06/26(土) 03:59:36.72
学者が耳の痛いこと言ってきたらスルーする政権なのはもうコロナで散々見ただろ

 

29: 2021/06/26(土) 03:59:50.81
布マスク配るンゴ!→230億の出費
こんなことしてたらお金貯まらないよ😭

 

31: 2021/06/26(土) 04:00:31.73
今後ってのが具体的に何年先とかがわからない時点で価値のない解説やな

 

33: 2021/06/26(土) 04:01:02.42
日本はインフレさせたら財政破綻だからな
買いオペやめられないから

 

43: 2021/06/26(土) 04:03:05.26
>>33
言うほどか?
BoJが半分以上持っとるし
インフレして経済上昇するなら別にええやろ

 

34: 2021/06/26(土) 04:01:06.15
国外資産借金の3倍あるんですが

 

38: 2021/06/26(土) 04:01:41.49
>>34
すまん、それ国有なんか?

 

42: 2021/06/26(土) 04:02:56.01
まあ、ホントにやべー時がきたら、まず米国債吐き出すから

 

46: 2021/06/26(土) 04:03:38.29
>>42
相当アメリカから圧力かかるんやろ

 

49: 2021/06/26(土) 04:04:17.71
>>42
日本省になる覚悟を持たんとな

 

45: 2021/06/26(土) 04:03:31.69
経済学って全員が合理的な行動を取るって前提で考えてるんやろ
そんなクソアホ仮定の学問(笑)信じるな

 

56: 2021/06/26(土) 04:05:51.24
国債発行しまくれとか言ってるバカ政党も出てきてるからな
毎月10万に消費税廃止とか、なんであんなキチガイが国政政党になれるんだろ

 

72: 2021/06/26(土) 04:09:13.82
>>56
財政法が完全に無視されてるよな
税収のうちから予算をやりくりしろとあるのに
多額の国債発行ありきの予算になってる

 

57: 2021/06/26(土) 04:06:18.12
消費換気で景気の好循環になるのを待つタイミングで増税したのマジでなんなん?

 

65: 2021/06/26(土) 04:07:38.43

>>57
タダの財務省の悪手やろ
経済理論云々で好循環よりもとりあえず省内で増税したり収入源を増やしたやつが評価されて出世するみたいな世界なんじゃね?

日本の未来よりも自分のキャリアやろ

 

71: 2021/06/26(土) 04:09:08.06
>>65
アレのせいでアベノミクス失敗したと言ってもええぐらいの悪手やったやろ

 

61: 2021/06/26(土) 04:06:55.95
公務員がガンだ
コイツラの給与半分くらいにしないとギリシャみたいなことになる

 

64: 2021/06/26(土) 04:07:16.18
>>61
それな
日本は公務員が多すぎる

 

100: 2021/06/26(土) 04:15:47.56

>>64
no title

少ない定期

 

70: 2021/06/26(土) 04:08:48.77
実際日本が破綻したらどうなるの?
日本円が紙屑になるなら憎き上級国民も失墜して万々歳やろ

 

76: 2021/06/26(土) 04:09:37.38
>>70
上級は海外に逃げるだけでノーダメ定期

 

81: 2021/06/26(土) 04:10:51.76
>>70
上級は円以外の資産を持ってるんだよ
ドルだったりゴールドだったり国内外の株式だったり

 

73: 2021/06/26(土) 04:09:15.18
プログラマーになってインド人移民枠でアメリカで働くのが生き残る道や

 

82: 2021/06/26(土) 04:10:53.10
国民がなんで国の借金のこと考えないとあかんねんアホ

 

83: 2021/06/26(土) 04:11:14.08
PB黒字化ってそんなに急務なんか?

 

91: 2021/06/26(土) 04:14:25.79
>>83
それが赤字ってことは利子の支払いすら借金してまでやってるってことだからな
黒字でないと破綻まっしぐら

 

86: 2021/06/26(土) 04:13:18.31
60年償還ルールとかいう日本にしかないバカルール
財政破綻なんかするわけない
借金の元本を計上してる先進国、日本だけw
他の国は借換えが基本で利払い費しか計上してない
財政破綻なんかしません!w

 

88: 2021/06/26(土) 04:13:38.00
思うんやけど日銀・銀行に国が国債発行しようが国民が債権者ってことにはならなくね?
国は日銀と銀行に利息払うわけやし国債が増えたら税収から利息分出す分サービス悪くなるんじゃねえの?

 

93: 2021/06/26(土) 04:14:58.09
>>88
せやで

 

98: 2021/06/26(土) 04:15:18.86
>>88
日銀が得た利息収入どこに行くか知ってる?

 

99: 2021/06/26(土) 04:15:39.00
>>98
知らない

 

101: 2021/06/26(土) 04:15:52.95
>>99
政府

 

106: 2021/06/26(土) 04:16:53.03
>>101
じゃあ消費税増税しないで国債刷って日銀に買わせればいいじゃん
なんで税収増やす必要あるんや?そこまで過度なインフレになるわけちゃうやろ?

 

114: 2021/06/26(土) 04:19:28.22
>>106
そう、つまり借金も国債も不要
インフレだけが問題
一方で日本の食品廃棄は毎年600万トンというねw

 

95: 2021/06/26(土) 04:15:04.57
財政健全化って気持ちは分かるけど国民が不健全になるのはええんか…?

 

97: 2021/06/26(土) 04:15:07.87

遅かれ早かれ、消費税は20%程度に
PRESIDENT 2011年3月21日号
https://president.jp/articles/-/472
大前さんのような俯瞰的に状況を把握できる方が日本の将来像、「2020年の日本」のようなものを作成して示すことも、危機感に乏しい日本人を覚醒させることになるのではないでしょうか。

日本は近い将来、恐らく、1年以内、遅くとも2年以内には債務危機の問題に直面すると思います。賢明な国民であれば自分たちの貯蓄で政府債務を買い支える以外に方法がないことは理解できるはずです。国家債務危機を解決するマジックなど存在しない。

日本の歴代首相は抜本的な税制改革に取り組むことに躊躇してきました。しかし今日、税制改革は待ったなしの状態です。遅かれ早かれ、消費税は20%程度に引き上げざるをえないでしょう

10年前の提言

 

引用元: ・https://swallow.5ch.net/test/read.cgi/livejupiter/1624647043/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です