【悪い円安】円安は止まらない。130円ですら通過点で、「弁当男子」が激増する時代がやって来る

1: 2022/04/12(火) 20:58:43.98 _USER

4月12日、鈴木俊一財務相は閣議後記者会見で、前日に円相場が一時1ドル=125円台後半に急落したことについて、「為替の安定が重要で、急激に変動することは望ましくない」「日本経済への影響を注視したい」と語った。

新型コロナ対策でもそうだが、「注視したい」というのは、本当に便利な言葉だ。そう言うと、なにかしているような印象を与えるからだ。しかし、政治家がこう言ったときは、実際にはなにもしないことのほうが多い。

中略
■トルコもやっているトンデモ金利政策
インフレが進んでいるのに、中央銀行が金融緩和を続けている国が世界でもう1カ国ある。トルコだ。

エルドアン大統領は、「インフレは金利を下げれば治る」というトンデモ理論を掲げ、過去2年半の間に3人の中央銀行総裁を解任した。そうして、無理やり金融緩和を続けてきた。

インフレを抑えるためには、金利を上げる。これが金融政策の常識で、逆に金利を下げるなど、あってはならないこと。しかし、エルドアン大統領は、頑として聞き入れなかった。

そのため、トルコのインフレはいまも止まらず、ウクライナ戦争勃発後はさらに進行した。トルコリラは下がり続け、昨年後半には1トルコリラ=15円前後だったものが、いま8円台まで下げている。

このままでは、円も同じ道を行くのは間違いない。

■日本が金融緩和をやめない理由とは?

いま進んでいる円安は、けっして日本経済にプラスにならない「悪い円安」である。円安が進めば、輸入物価の上昇を通じて原油や穀物など原材料コストの増加を招く。それは、めぐりめぐって企業収益を悪化させ、家計の負担を増大させる。日本経済をさらに衰退させる。

それなのに、なぜ、財務省、日銀は、円安を放置し続けるのだろうか?

その理由をひと言で言ってしまえば、日本の場合、国債発行額が大きすぎて、金利を上げられないからだろう。金利を上げれば、利払い費が一気に膨張し、財政がもたなくなる。量的緩和の手仕舞いは、財政破綻を招きかねないのだ。

ここでうがった見方をすれば、日本の量的緩和は、景気刺激策ではなく、金利抑圧政策だったのである。日本はこれまで、国債の利払い費を抑えるために、量的緩和によって金利をゼロにしてきたと言える。

アベノミクスの第一の矢である量的緩和は、景気をよくするために放たれたのではなかった。

■「弁当男子」が激増する時代になる

これもずばり指摘する声が少ないが、いまの日本は、明らかにスタグフレーションである。

政府は、ガソリンの販売価格の上昇を抑える原資として1リットルあたり25円を上限とした補助金を石油元売りに支給することにしたが、あっという間に上限に達してしまった。政府主導の春闘で、給料は上がる見込みだが、物価上昇はそれを上回る。

この先の日本は、物価が上がるのに、株価も給料も上がらないという「暗黒時代」に突入する。

そうなると、サラリーマンはワンコイン(500円)弁当でランチをすませようとするが、そんな価格の弁当はコンビニでも売っていない。そのため、「弁当男子」が激増するだろう。

また、アフター5に行く激安居酒屋も、いずれドリンク1杯が500円を超えてしまうので、週に1回がせいぜいになる。しかも、コンビニや居酒屋にいた外国人店員はいなくなるので、なにもかもセルフサービスで行うしかなくなる。

現在、1ドル=130円になるのではないか? 130円が攻防ラインのようなことを言っている専門家が多い。しかし、130円ですら通過点で、いずれ1ドル=150円になるだろう。そういう「超・円安」時代の入り口に、いま私たちは立っている。
https://news.yahoo.co.jp/byline/yamadajun/20220412-00291162

2: 2022/04/12(火) 21:03:46.88
金ばらまいても貯金が膨れ上がるだけで
経済回ってないからな

 

4: 2022/04/12(火) 21:05:30.26
だまされたと思って
ゴールド買っとけ

 

>>4
20年前の本に8000円と書いてあった
目前だよ

 

>>4
新卒から3年間掛けて300万円分買ってたが、今の評価額が790万円になったわ。

株も持ってるけど、金が一番利益率高いw

 

>>53
儲かった話は利食いしてから言えよな

 

>>84
配当は入ってくるし
これからもっともっと儲かるのに今利確するのは意味が小さい

 

6: 2022/04/12(火) 21:08:32.27
目先ばっかりでバラマキ放題やってどうするつもりか岸田は
短期的に問題解決しないことばかりなのに

 

12: 2022/04/12(火) 21:13:54.91
最近の社会人は、お金がないので昼飯を抜く人が多いよ
大学生の子供に対する仕送りの平均額が、2000年で10万円だったのが2020年では7万円
になっているし
日本の現役世代の収入減の進行が酷い

 

13: 2022/04/12(火) 21:14:41.63
すでに弁当男子だが、コンビニの弁当って500円以上なのか。そりゃ手取り15万には無理だ

 

16: 2022/04/12(火) 21:15:49.72
手取り15万円でもいいよ楽な半日仕事なら
午前中だけとか

 

17: 2022/04/12(火) 21:17:08.84
90円でも、弁当作ってましたが。おかげで5000万貯まった。

 

>>17
さすが!
見習います。

 

22: 2022/04/12(火) 21:20:44.42
ほんの一年前にドル握ってれば15%ですよ。
これすら出来ない奴は投資に向いてませんw

 

24: 2022/04/12(火) 21:23:54.07
もう10年物が2.7%こっから先はそう簡単にはね
新興国がクラッシュして、ドミノで景気後退でしょ

 

26: 2022/04/12(火) 21:29:04.14
現状維持(自分達)を継続する為には、民から搾取しかないからね。
若者に投資しない日本には、世界も投資しないよ。

 

>>26
税金をなんと心得ておるのだろうな彼らは

 

30: 2022/04/12(火) 21:35:28.41
輸入品だらけの日本なのにwww

 

>>30
輸入品だらけだからこそ輸出品を殺したらいかんのだけど
親の金で生きてるクソニートみたいにはいかんのだよ

 

37: 2022/04/12(火) 21:45:24.27
おかしいなあ、経済発展してれば通貨は上がるはずなのに…

 

39: 2022/04/12(火) 21:54:33.13
日本人に国家の運営はまだ早すぎたんや。も一辺占領してもらうしか立ち直る道しかないな

 

40: 2022/04/12(火) 21:55:05.24

もっとシンプルに考えていい
日本は現在円安ウォン高だ。悲鳴を上げてるのはウォンの国、韓国である

“韓国が困るのなら、たいたいよろしい” の法則にしたがうのなら
円安でいいのだ

 

41: 2022/04/12(火) 21:56:10.46
弁当男子?
在宅勤務すればいいじゃん。
俺は在宅男子だからな。

 

42: 2022/04/12(火) 21:56:33.15
円安になって困るのは周辺国
相手にしないことだ

 

44: 2022/04/12(火) 22:00:30.27
>>1
ローソン100のウインナー弁当もなくなるのか?
500円まで値上げ余地あるなら流石になくならないだろ

 

47: 2022/04/12(火) 22:01:41.39
国と貨幣が一致してる限り心配要らない
イタリアとかギリシャなんて悲惨だよね

 

48: 2022/04/12(火) 22:02:08.86
運よく日本は民主主義国家
円安物価高が嫌な人は夏の参院選で野党に投票
ただそれだけ

 

50: 2022/04/12(火) 22:04:26.66

>>1
利上げしてほしい金融関係者が叫ぶスレww

この状況で金利上げたらどうなるか、ちゃんと考えてます?

 

51: 2022/04/12(火) 22:05:21.87
モノづくり大国ニッポンの復権だね
これがアベノミクスの果実
中韓パヨクは震えて眠れ

 

54: 2022/04/12(火) 22:07:14.00
生活苦になったら弁当すら作れねえよ
てか、質素でも残りものでも弁当作れるって精神的にも経済的にも余裕があるからな

 

>>54
米は自国でまかなってるからギリギリまで値上げしない最後の防波堤になるだろう
おかずなしで昔の日の丸弁当がデフォになるかもな

 

56: 2022/04/12(火) 22:08:37.64
衆参ねじれとなれば日本株は売られまくる。
外投は日本株に拘らず円なんかよりドル・ユーロに戻した方が利回り良いと知っているからな。

 

57: 2022/04/12(火) 22:10:48.59
アベのせいで夢も希望も無くなった日本
高価な輸入材で造った製品を値上げせず輸出
こんな事をしてどんだけ国富が失われると思ってるんだアホ

 

60: 2022/04/12(火) 22:15:19.18
輸出企業に就職すればいいじゃない。

 

61: 2022/04/12(火) 22:15:28.39
昼は、カロリーメートとかソイジョイと牛乳パックだけだなw

 

>>61
メイトな

 

63: 2022/04/12(火) 22:17:04.80
為替なんてどっちに振れても儲ける方法はあるんだから、どっちでもいいんだよ。
変化に対応出来ないやつが淘汰されるのは仕方ない。

 

64: 2022/04/12(火) 22:18:44.02
ロシア人に生まれずんば人に在ざることは世の常の事なり

 

67: 2022/04/12(火) 22:29:18.23
ルーブルより安っすい日本円。
海外勢は日本に見切りをつけました。
進め一億総安売り火の玉だ。

 

68: 2022/04/12(火) 22:29:47.04
放置してた米ドルMMFの金利も上がってきて良い流れ

 

70: 2022/04/12(火) 22:35:31.92
簡単弁当キットがバカ売れする

 

72: 2022/04/12(火) 22:41:07.91
円HODLは馬鹿の極み。
唯一の円インフレを避ける方法、それは一円玉に換えてしまう事。
アルミ地金相場は電力料金次第。現在の3倍程度に値上がりすれば元が取れる。

 

73: 2022/04/12(火) 22:43:13.40
わしの米資産がガンガン増えるんだが
(ゲス顔)

 

75: 2022/04/12(火) 22:51:33.64

>>1
>そうなると、サラリーマンはワンコイン(500円)弁当でランチをすませようとするが、そんな価格の弁当はコンビニでも売っていない。
>そのため、「弁当男子」が激増するだろう。

その程度ですめばいいけどね
120→130なら120円時代の1/12ほど通貨価値が下がっている
短期間で8%あまりの下落率だ
貿易収支の悪化はもちろんこの赤字を補填していた債権収入も目減りする
実際、125円台の現状、つまり4%ほどの下落率でも経常収支は悪化している
経常収支での話でだよ
おっそろしいことだな

 

>>75
ドルの価値も下がってるけどな

 

>>79
>ドルの価値も下がってるけどな

そのドルよりもさらに下がって
おまけに消費不振の現状でも輸入超過になっているわけだな

 

80: 2022/04/12(火) 23:03:33.79
ギャーギャー書いているけど、消費税やめろ、なくせぐらい書けよ。
可処分所得が増えれば、輸入品の値上げを耐えられるわ。
とにかく、税金は財源ではないからな。

 

81: 2022/04/12(火) 23:05:24.31
世界の終わりみたいな事言ってるが、昔も130円台の時とかたくさんあっただろう

 

>>81
no title

問題なのは実質実効為替レート

 

82: 2022/04/12(火) 23:07:51.94
悪いが米株持ってて本当に良かったと思ってる
普通に考えたら長い目で見て円安になるのは明らかだからな

 

>>82
持っても売らなきゃ一銭にもならんzo

 

85: 2022/04/12(火) 23:19:28.78

逆に経済成長しないのだから円安にせざるを得ないというのも本当

経済成長もしないのに円高のままなら
輸出品は余計に売れずに外貨は稼げないし
円が高すぎれば外資も投資しないし観光客も来ないから

コロナと物価高で円安のマイナス影響が大きく出てるから
一時的にドル買いで対抗する選択肢はあると思うけど
長い目で見たら経済成長しないなら円安が正解

 

93: 2022/04/12(火) 23:32:03.30
>>1
アイゼンベルグ法はマフィア無税法だ!wwwwww
マジでスイスは腹黒マフィア国家じゃん!カネに汚い発達障害国家じゃん!wwwwww

 

>>93
もう糞溜め中の糞溜めだなwww
国際金融資本の総屑www

 

94: 2022/04/12(火) 23:32:36.76
円安誘導で輸出がそれほど伸びなかったのがアベノミクスの評価が微妙なところ
消費増税によって内需が落ち込んだおかげで
貿易赤字が縮小されているような有様だからね

 

97: 2022/04/12(火) 23:35:16.65
輸出が伸びないのは貿易相手国の保護主義や景気
それと日本企業の競争力の低下などが考えられる
これらを無視して無視して円安がどうというのは(略

 

98: 2022/04/12(火) 23:37:25.16
簡単においしい弁当を作れる方法を考えないとね。
朝、10分で弁当作れたら、節約だし、健康になれるし、自信がつく。
スーパーもメーカーも商機。

 

119: 2022/04/13(水) 00:44:42.80
みんな食いすぎなんだよ
1日一食、配給で十分

 

120: 2022/04/13(水) 00:47:27.40
馬鹿メディアが、悪い円安とか言うな。円安はいいと言うことに決まっている

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1649764723/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です