【年金】国民年金 免除・猶予者が最多

1: 2021/06/29(火) 03:23:16.29 _USER

厚生労働省は28日、2020年度の国民年金保険料の納付状況を発表した。

新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全額免除・猶予者は前年度比26万人増の609万人となり、基礎年金制度が導入された1986年度以降、最多となった。納付率は同2.2ポイント増の71.5%で、9年連続で改善した。

コロナの影響で収入が急減した人を対象にした特例措置の導入で、保険料納付の免除・猶予を受ける人が増えたとみられる。納付率は、納付対象月数に占める納付月数の割合。全額免除・猶予者は対象月数や納付月数に算入しないため、結果的に納付率を下げる要因にはならなかった。

感染防止のため、日本年金機構は未納者への戸別訪問や強制徴収を停止したが、以前から行っている催告状送付などの取り組みが納付率を押し上げた。全額未納者は同10万人減の115万人だった。

納付率を年代別に見ると、最高は55~59歳の78.9%、最低は25~29歳の59.5%。都道府県別では島根(83.3%)が最も高く、新潟(83.1%)、富山(82.4%)と続く。最も低かったのは沖縄(61.1%)で、次いで大阪(64.1%)、東京(67.1%)など。

20年度末時点の国民年金加入者のうち、自営業者とその配偶者ら第1号被保険者は前年度末と比べ4万人減の1449万人、会社員や公務員の配偶者ら第3号被保険者は同27万人減の793万人。厚労省は、制度改正によりパートなど短時間労働者が厚生年金に入ったことなどが要因とみている。
https://news.yahoo.co.jp/articles/2cf47e0b90ca5d781b99cb14a110d58789e33ea5

3: 2021/06/29(火) 03:45:10.40
免除猶予が600万人で未納が100万
合計で700万人前後…
納付対象者が5000万人としても
7人に1人は払ってないってヤバい

 

54: 2021/06/29(火) 12:41:40.40
>>3
猶予はほぼ学生だよ
就職してボーナスが出ると、さっさと全額払えと督促状が来るんだよ

 

4: 2021/06/29(火) 03:57:11.30
もう長い事払ってないわ
免除様様よ

 

62: 2021/06/29(火) 13:12:58.90
>>4
老後、受け取れると思うなよ。
弱者救済~!って騒いでも、きちんと払ってる俺が許さん。

 

69: 2021/06/29(火) 14:50:08.61
>>62
生活保護は国民年金より高いんだぞw

 

5: 2021/06/29(火) 04:02:02.77
これは本当にガチ免除でデメリット無しか?
その分給付が減るとかそんなんやってんじゃないだろうな??

 

8: 2021/06/29(火) 04:07:33.97
>>5
減るに決まってるだろ
減らないなら全員免除申請する

 

10: 2021/06/29(火) 04:39:04.96
>>5
どうせ給付されないからデメリットなんてない

 

9: 2021/06/29(火) 04:20:33.91
減らされるからな
健康保険ならメリットあるけどw

 

11: 2021/06/29(火) 04:44:00.01
年金免除 住民税非課税 国保7割減です

 

12: 2021/06/29(火) 04:53:26.53
国負担分が決まっているのだから免除申請自体なくせばいい
その分を国が積み立てておく
審査やらの事務はいらなくなる
個人分は個人が払う、払いたくない人は払わない、
払えない時は払わない
その分は減額でスッキリする

 

13: 2021/06/29(火) 05:04:00.85
この1年収入激減したんだが年金納めたくねーわ
口座振替だから勝手に引き落とされてんだろうけど
出来ることなら返してもらいたいくらい

 

14: 2021/06/29(火) 05:13:57.90
いうて国保全免で通常の半額支給やろ
現在だと65000円の半分で32500円
2.30年後だと半額で2.3万貰えればいい方だな
それならいっその事、個人年金も基礎年金も払わず
株や積立NISAでもした方が余程いいと思うぜ
配当だって貰えるしな
社会保障費は今金持ってる奴に任せときゃいいって訳よ

 

88: 2021/06/29(火) 19:20:06.33
>>14
払わない、という選択が出来れば良いけど強制なんでね。
支払い能力あるのに滞納し続けると差し押さえ来ちゃう。

 

16: 2021/06/29(火) 05:30:09.37
俺が今まで払った年金を高配当株投資してれば
配当金は今の年金支給額より上行ってる気がするんだが
そろそろGPIFは今まで溜め込んだ資金の配当で
国民に永久に年金出せるようにならんのだろうか

 

17: 2021/06/29(火) 06:05:36.74
>>1
退職して専業投資家してるが税金+国保は支払ってる
国営詐欺と断じてる年金制度は鐚一文身銭を切りたくないから免除しまくり

 

19: 2021/06/29(火) 06:27:24.35
火事でも半分残るより全焼の方がカネ出るし
ハンパなほど損を被るてのも理不尽だがこの国の事実なんだよなぁ

 

20: 2021/06/29(火) 06:32:05.17
第3号800万人もいたのかよ
義務教育以下の子育て世代と自宅介護してる人以外外して欲しいわ

 

21: 2021/06/29(火) 08:01:00.07
強制搾取される社畜共はこれからも頑張ってくれたまえよ by自営業

 

22: 2021/06/29(火) 08:13:16.99
どうせ貰えないんだから、払う気なくすのも当然。
俺は2年前納してるけどさ。

 

34: 2021/06/29(火) 10:34:53.65

>>22
年金はゼッタイに破綻しません!

ただし支給開始年齢が遅れて今後100歳になることもありえる

これ詐欺だよね

 

25: 2021/06/29(火) 09:20:05.23
専業主婦は年間20万払ったことになる制度って頭おかしくない?
不公平すぎる

 

26: 2021/06/29(火) 09:27:48.44
>>25
確かに

 

29: 2021/06/29(火) 10:00:39.63
>>1
もう制度廃止していいよ
生活保護ともどもやめて、集団農場でも作ったら

 

30: 2021/06/29(火) 10:04:48.69
年収600万以下の負け組貧困層は日本人じゃない

 

31: 2021/06/29(火) 10:11:56.33
国民年金の免除申請する季節になったか

 

33: 2021/06/29(火) 10:27:19.44
>>1
新潟マジ最低賃金だよ求人なんて15万とか当たり前、走ってる車はみんな軽自動車ダメダメ県ナンバーワン

 

35: 2021/06/29(火) 10:45:28.08
追納で問題ないなら景気良くなってから払えるしな

 

37: 2021/06/29(火) 10:51:53.51
嫁が役所でナマポ支給関係の担当だけど、
毎月現金を封筒につめる仕事とかやってて
年金払うのばからしく感じるんだと
わずかでも年金の支給があるとナマポ受給資格がないけど、
完全に未納だった人に生活できる現金がもらえるのはオカシイって

 

39: 2021/06/29(火) 11:04:05.07
自分が非正規雇用で会社側が社会保険料折半で負担してくれない所に勤務していた時は苦労した3万円以上の支払い負担、半額の減免処置はあるが将来の給付金のも影響すうるので苦労して貯金を崩して払った思い出がある。
消費税分を粗利益から納める必要がある。零細事業者と非正規労働者全額負担でにかかる社会保険料負担。これが平成不況・消費不況を深刻化させた原因。
失業した時は前年度の地方税納付と社会保険料負担金で雇用保険が支払いが相殺されるという恐ろしい事が日本で起きる。借家住まいは更に深刻化。
自分は持ち家と貯金を崩して何とかなった。

 

40: 2021/06/29(火) 11:15:45.15
最後の年金も払い終えた
60から年金もらうわ

 

41: 2021/06/29(火) 11:17:57.92
>>32
徴収したお金から配当を払うってどう見てもポンジスキーム

 

45: 2021/06/29(火) 11:49:15.75
人口が増え続けることを前提とした制度なんて破綻するに決まってるのにな。

 

47: 2021/06/29(火) 12:12:02.51
破綻確定してるから厚労省もテキトーよね
国保はうるさいのに

 

49: 2021/06/29(火) 12:25:16.15
>>47
年金が破綻するかどうかは、日本に当事者能力がうすまってて
ゴールドマンサックスで決まると思うわ

 

48: 2021/06/29(火) 12:22:53.64
どうせ払われないから払わない
現時点で資産1億あるし年金支払われる年には2億くらいになってるから問題ない

 

51: 2021/06/29(火) 12:28:57.43
GPIF職員の高給という法外な手数料も込みでGPIFに運用を依頼するか自分で運用するかの違いしかないしな

 

52: 2021/06/29(火) 12:29:00.96
ながいこと掲示板みてても、日本年金機構こえるような
運用利回りの投資した人いるのかな、言わないのもあるけどな

 

53: 2021/06/29(火) 12:30:48.17
>>52
そもそも日本年金機構はSP500のパフォーマンスを超えられてるのか?という事だろ

 

56: 2021/06/29(火) 12:47:28.90
>>53
はなしがでかくなるけど、それだと東証にどんだけ人間あつめられるかとかで
なかなかアメリカみたいにはいかなわな

 

58: 2021/06/29(火) 12:56:12.54
>>56
なにもデカい話じゃないよ
GPIFがSP500すら超えられてないなら、VOOあたりを買っとけば誰でもGPIFを超えるパフォーマンスを出せるということ

 

60: 2021/06/29(火) 13:00:41.85
>>58
田舎もんでもう元出もないし
買い直しもめんどくさいし、年金でいいわ、俺は

 

57: 2021/06/29(火) 12:51:06.87
>>52
政府は2030年問題から逃げ回ってるから利確できずにナイアガラ

 

55: 2021/06/29(火) 12:47:03.13
もう8年免除だわ
猶予しか認められない人は気の毒だなあ

 

59: 2021/06/29(火) 12:57:13.68
年金なんかやめて 国が責任持って老人を見てくれよ 財源は年収1000万以上の金持ちの大増税で

 

86: 2021/06/29(火) 19:09:43.05
>>61
損得で考えるなら年金は入らないほうがいい
特をするために年金をもらう時代はもう終わった
利回りが非常に微妙なのでその分自分で投資運用して増やして老後に備えればいい
年金は想定以上に長生きしてしまったときのための保険として入るものだと考えればいい
もらうの出来るだけ先送りさせれば生活するくらいは出来る

 

87: 2021/06/29(火) 19:12:01.39
>>86
それでコネ無しでむかしSP500なんか買うルートあったか?

 

89: 2021/06/29(火) 19:23:24.19
>>87
昔の人は利回りのいい年金だからいらんだろ
SP500が出てくる時点で最近のユーチューバーに載せられただけの投資初心者だと思うから
そういう人はおとなしく年金払っとけ
どうせ暴落したらSP500を長期で持てばいいと頭でわかっていても狼狽売りしちゃうことになるぞ
老後までもたんわ

 

64: 2021/06/29(火) 13:32:14.19

無職生ポ最強説ってまんざら嘘でもなさそうだな・・

余談だが、俺の近所に持ち家ありながら生ポで生活しているオヤジがいるがあれ、ありなのか?
いつも自転車乗ってふらふらしていて、たまにパートみたいなことしているわ(車はない様子)

 

80: 2021/06/29(火) 16:43:33.09

>>64
ナマポ最強でしょ

全く働かずに毎月24万円
医療費タダ
公共交通機関タダ
NHK受信料タダ

持ち家と車が持てないデメリットを遙かに上回るメリットがある

 

71: 2021/06/29(火) 15:21:27.94
公的保険なんだから、MMTが使えるのに、国は意固地になって、保険は保険、税金とちゃうと言い張る。
公的年金は破綻すると、ペラペラと嘘を言う左翼に騙されて、保険料支払いを拒否っていると、悲惨な老後が待っているわけだが、
そんな悲惨な社会が、左翼にとっては、都合がいい。だって、革命ができるもの。
国がデフレ不況の意味を解さず、インフレの時と同じ税制をやり続けて、左翼の革命に協力をするバカな構図。

 

74: 2021/06/29(火) 15:47:28.12
専業主婦が貰えなくする話題、すっかり出なくなったよなあ

 

77: 2021/06/29(火) 16:13:07.94
もう年金は一律月10万円にすれば良いよ。

 

83: 2021/06/29(火) 17:20:13.40
免除でも半分は税金から出るからな。ただし、猶予は額に反映されない。
猶予は10年の受給資格を得るためのものでしかない。
職員に騙されて猶予にしないように。申請免除だぞ。余裕が出たら追納すればいい。
ま、普通に仕事してたり、世帯主に収入あればば年収条件クリアできないが。

 

92: 2021/06/29(火) 19:46:28.91
>>83
今は申請紙切れに猶予と免除で選ぶ欄がない
職員がその人間の経済状況を見極めて後日勝手に決める

 

93: 2021/06/29(火) 20:25:05.03
国民健康保険と共に入る必要があるようになったから入らない選択はない。健保は月の医療費が高額になった時にも歯止めがある。

 

94: 2021/06/29(火) 20:38:46.58
小泉政権の時だったか国民年金の徴収率アップを理由として国民健康保険に入る条件として国民年金を共に納めるように貧乏人選択を迫った。
両方を3万円近くだったか納めて貧乏暮らしするか、納めなくて一日一日を貧乏しないで生きるかの選択を迫り、国民健康保険料を払わず、医療費が全額負担なんで早く病院行っとけば助かるのに手遅れで亡くなった人は多い。

 

98: 2021/06/29(火) 21:32:07.28

基礎年金は安泰だろ、国庫から半分出す
免除者は老後は国庫の部分しかもらえないから
積み立てた基礎年金部分へ影響するとは思えない

問題は厚生年金だろ
今の老人たちへ高級年金を払ってるから
厚生年金部分については未来は暗い

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1624904596/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です