「コロナ禍でもまったく人が足りていない。採用も増えている」
「今の日本で唯一の成長産業。2010年代になって爆発的に拡大している」
いわゆる「キャリア官僚」の志望者が年々、減少する中、東大生・京大生の就活人気ランキングで上位の多くを占めているのが“コンサル業界”だ。
大企業の経営戦略や官公庁の政策立案にも深く関わる“コンサル業界”その知られざる実態と急拡大の背景を探った。
(社会部記者 橋本佳名美 守屋裕樹 平山真希)
■就活ランキングに異変
今月、就活口コミサイトが発表した東大生・京大生の2023年卒業生の就活人気ランキング。
トップ10の企業の半数を占めるのが「コンサル業界」だ。
調査した会社によると、こうした傾向は少なくとも数年前から続き、人気は年々、上昇しているという。
いわゆる「キャリア官僚」の試験の合格者に占める東大生の割合が大きく低下する中、「コンサル業界」はなぜ人気を集めるのか?
東大生の就職活動の動向を取材している東大新聞編集部に話を聞いた。
高橋さん 衛藤さん
「東大の文系の学生でコンサルを検討しない人はほとんどいないと思います。
官僚になるのがかっこいいという価値観は通じなくなって東大生の就職活動では、とりあえずコンサル=『とりコン』という言葉もあります」
「コンサルは東大生にとって一応、進路として確認しておくべき選択肢になっていて、身近にも就職先に選んだ人がいる。
終身雇用や年功序列など従来型の日本の企業文化が良いという価値観はもう無いと思います」
(中略)
■なぜ今、コンサル業界?
学生たちはコンサル業界の何に魅力を感じているのか?
業界の転職事情に詳しい人材紹介会社の代表は、仕事の内容や報酬の高さなどが高学歴の若者を引きつける要因になっていると解説する。
渡辺社長
「コンサル会社は経営者の視点で事業戦略やマーケット戦略を立て、問題を解決しますが、通常の事業会社ではこうした業務に若い頃からは携われません。
新卒で外資系の戦略系ファームに入り、マネージャーになれば30歳前後で年収も2000万くらいになります。
コンサル業界で働いた後、さまざまな企業の経営幹部に抜擢される可能性が開かれていることも大きな魅力になっています」
私たちは、東大の大学院を卒業し、キャリア官僚を検討したものの、「コンサル業界」に就職した30代の男性から話を聞くことができた。
東大院を卒業し「コンサル業界」に就職した男性
「官公庁は法律や制度を作り政策を実行するのが役割ですが政策提案のための調査・研究はコンサルに外注することも多い。
官僚は国会に出席し、国レベルの意思決定のダイナミズムを感じることができるが、若手のうちは雑用が多い。
50代で局長になれば違う景色が見えるかもしれませんがそこまでが長い。
コンサルは人材がすべてなので普通の会社よりは人材育成に投資していて、成長の機会を提供してもらえます」
人材紹介会社の代表は、企業の側がコンサル会社の人材とノウハウを求めていることも業界の急拡大を後押ししていると指摘する。
(全文はソースにて)
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20210611/k10013078681000.html
★1が立った時間:2021/06/12(土) 17:25:11.23
※前スレ
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623495230/
コンサルなんて詐欺同然だから廃れる
正)コンサルの多くが東大京大卒を自称
誰かラーメン屋で例えてくれ
売れるスープの作り方教えてくれるわけじゃないんだろ?
それが出来るなら自分で店開きゃいいわけだし
低学歴だがマジ美味いラーメン作る店主を助けて海外事業展開を手伝ってやる仕事。
なるへそ
自分が食いたいラーメンを作れと口を出して作らせて金を取る
それで失敗しても店主が責任を負うだけ
店主が売れるスープ作りに専念できるように、料金受け取のやり方変えたり、食器下げの仕方変えたり、客の動線変えたり、仕入先紹介したりする。
この説明はしっくりくるな
船井総研だろそれ
現役コンサルだけど
売れてるラーメン屋の味をリサーチして成分レベルに細分化して、組み合わせパターンを提示して
これなら売れるんじゃないですかね、程度に助言する
こういうのがド素人
味のリサーチ、成分分析なんて立ち上げ前に当然全て終わってるような事をドヤ顔で言ってくる
ホント時間と金の無駄
顔さえ良ければ中卒でも2000万くらい稼げるホストや風俗嬢ってこれまた凄いなと思ってしまう
理学とか医学系の学生はさすがにコンサル目指す人は
ほとんどいないと思いたい。
>官僚になるのがかっこいいという価値観は通じなくなって東大生の就職活動では、とりあえずコンサル=『とりコン』という言葉もあります」
それ、「でもしか先生」www
実際、コンサル目指すのは、東大京大の中でも、そのレベルの落ちこぼれで、一部
上場企業の役員程度にはなれる層でしかないからねー
>>1で書いてある戦略系とかあんまピンとこない
やりたいことやるだけよ
社員は覚えとけ
普通にいいことでしかない
やり甲斐もない給料も低い日本企業にわざわざ行きたがるやつは奴隷洗脳されたバカだけ
ちょうどその層が依頼してしまうんやろな。
実際、価値あると思う?
日本企業が海外企業買収するとき、現地行って英語でDDとかできないからね。
だから小規模なプロジェクトでも月1000万、M&Aだと数千万払うわけで。
あーたしかに。
戦コン、業務、システムコンサル入ってない大企業なんてないでしょ
戦略コンサルって楽しい?
大企業の新聞に載るような案件や取り組みはだいたいコンサルが関わってるので、
そういうのにリアルタイムで関われるってのは面白いよ。
M&Aとかだと、売買高の5%とか報酬が
明確だけど、アドバイスだけだと結果が
分かりにくいから買いたたかれませんか?
それ投資銀行とかのフィーじゃない?
コンサルは基本は時間単価だよ。
ハッキリ言って詐欺師みたいなもんだ
なんかへんなランキングだな
>>50
>なんかもっと良い仕事ないの?東大まで出て。コンサルみたいな虚業に群がるって恥ずかしくない?まあ官僚がもっと給料良いなら行くんだろうけど。
元々、東大や京大出てるのに民間に行くのは落ちこぼれなんだから、恥ずかしいもなにもwww
経営能力は高く収入も他と一線を画す
実は逆だと思うけどな
大企業でそれなりに実績積んだほうがコンサルに転職しやすいし、コンサルでも仕事しやすいと思う
本当のビジネス経験が無い人がコンサル会社立ち上げてるの多いよな
公務員やめてコンサルとかw
官僚や政治家、教員には優秀な人材が来ないのもわかるわね。
>>1
・詐欺コンサル
・パチンコ必勝法を売ってる業者
・競馬の予想屋
違いを教えて
今の年齢層の役職者は仕事無理やからな
それで層をすっ飛ばしてる会社もあるけど
基本は年功やからコンサルに頼らざる得ない
秀才は「現時点で世間から評価されるもの」へ群がる。
そして停滞する
それはあるね
結局、やりたい事やるのが一番よ。
やめとけ
エリート層は年収2000万時代になったのは事実だろうけど
東大合格で人生が終わった若造がコンサル志望とか片腹痛いわ
土方でもやって稼いでから言ってみろ
馬鹿者が
銀行勤めてないのに金融コンサル
SI業界勤めてないのにITコンサル
飲食経営したことないのにフードコンサル
監査法人勤務経験程度で税務会計コンサル
コイツラなんなの?
本業からしたら失笑レベルの提案しかできてないじゃん
本業の人はそれはそれで儲けりゃいいんじゃない?
コンサルはコンサルで儲けてるんだし
戦略は特に新卒で行く業界ではないな
新卒の連中は頭はいいけどどこか欠落したやつが多い
年功序列をやめて得する層は社会の10%にも満たないよ
若いうちは働かない中年にイライラして成果主義に飛び込みたくなる気持ちはわかるがほとんどが後悔してる
20代で外資系見切りつけて30歳で公務員みたいな安定した会社に転職した
残業なし土日休み、有給年20日強制消化、頑張らなくても40歳で800万円、50歳で900万円貰えて満足
無能は俺みたいな生き方にしとけよ
プライベートの会食で知人友人にそれらやれたら縁切ってた
企業の経営幹部になんてあるけどパイが少なすぎるだろう
今がピークちゃうかな
今の40後半が上層部になる頃には
世界が変わってるから
自営業なら普通
雇われで1000万稼ぐ能力あるなら独立したら3倍になるよ
●ハーバード大卒ザッカーバーグの例
FB作りました
Instagramもどうぞ
Oculusで手軽にVRを楽しんで下さい
●東大卒
コンサル始めました
いかがっすかあ
当たるも八卦当たらぬも八卦
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1623500190/
コメントを残す