【小売】 JR九州 東京でコンビニ事業開始へ 第1号店舗は虎ノ門ヒルズ

1: 2021/09/01(水) 17:51:54.05 _USER

2021.09.01 乗りものニュース編集部

かつて「am/pm」も運営してましたね~。

10年以上前から

JR九州グループのJR九州リテールが2021年9月1日(水)、コンビニエンス事業で東京へ初進出すると発表しました。

JR九州リテールは、前身の「am/pm」を経て、2010(平成22)年から10年以上、ファミリーマートを運営。そのノウハウを元に、現在は(株)ファミリーマート直営店である「ファミマ虎ノ門ヒルズ店」を引継ぎ、運営するといいます。

運営開始は9月6日(月)の朝7時で、営業時間は7時から23時まで。虎ノ門ヒルズ森タワー3Fにあり、売場面積は84.01坪です(イートイン15席、本売場を含む)。

【了】

https://trafficnews.jp/post/110359

2: 2021/09/01(水) 17:53:32.36
フランチャイズの運営鉄道会社がやってどうすんだ??

 

3: 2021/09/01(水) 17:54:46.98
JRはNewdaysじゃないの?

 

>>3
ニューデイズはJR東がやってるコンビニ。

 

4: 2021/09/01(水) 17:55:40.96
はやかけん
は地下鉄だったか

 

5: 2021/09/01(水) 17:56:50.36
生活列車じゃないのか

 

>>5
懐かしい名だな>生活列車
90年代に九州を乗り歩いたときは頼り切った
今はないのか

 

>>9
ampmに売って、ampmがファミマになった

 

8: 2021/09/01(水) 18:05:33.98
JR九州はドラッグイレブン手放してもったいない

 

10: 2021/09/01(水) 18:17:37.33
一時帰京した社員を派遣するんだろうさ

 

11: 2021/09/01(水) 18:30:29.33
新しいブランド作らんのか
べりかけん とかどうよ

 

12: 2021/09/01(水) 18:36:13.74
そんなことより寝台特急復活してくれ

 

13: 2021/09/01(水) 18:37:58.14
九州旅行商品を売り出すのかな

 

14: 2021/09/01(水) 18:44:33.19
コロナで旅客が減る中、首都圏に進出して多角化
この戦略は正しいと思う

 

15: 2021/09/01(水) 18:47:47.15
公共事業の民営化はアホ

 

>>15
国労憎しで公共性の高い国鉄を分割民営化したのは中曽根と瀬島龍三の罪。
瀬島龍三なんて大本営作戦部で日本敗戦の責任を取るべきなのに卑怯に逃げ回った。
公共性の高い国鉄が分割民営化されて全然公共性の劣る日本放送協会が分割民営化されないのはおかしい。分割民営化が無理なら即刻解体せよ。
日本放送協会は大本営発表を垂れ流した戦犯放送局だ。

 

16: 2021/09/01(水) 18:49:33.07
JR九州は節操がなくて民業圧迫を繰り返してる。いくら民営化とはいえ、インフラ独占企業に自由にやりすぎだ。規制してほしい

 

>>16
JR九州に限らないがな
ちなみにJR九州は都内の大型再開発にも数多く参画している

 

17: 2021/09/01(水) 18:49:52.65
虎ノ門ヒルズ
あのエリアはつまらない街に成り下がった
森ビルは東京の街をただ単一化してるだけ
個性無し魅力無し

 

>>17
あの辺に何か個性的なものがあったか?
もともと森ビルだらけのエリアだが

 

>>17
ヒルズの横丁もダメだし、もうハングリータイガーくらいしか昔からの店は残ってないだろう。あの近辺は霞ヶ関の官僚のテリトリーなのに、森ビルのあの街作りで良いと思ってるのかな?次は西新橋か?

 

21: 2021/09/01(水) 18:59:54.68
何が虎ノ門ヒルズだよ
寂しいビルだよ
コンビニしか機能してない

 

22: 2021/09/01(水) 19:01:13.01
森ビルのビルづくりのセンスは最悪

 

25: 2021/09/01(水) 19:03:56.40
JR九州は私鉄みたいで、もはや本業が何かわからないぐらいになった。
東京にはJR九州のホテルもあるし、MJR(マンション)もとうとう東京に進出してきた。
余り調子に乗るとJR東に怒られないかな。

 

>>25
そこそこ利益出してるのが福岡近郊の路線くらいなんだもの。
九州新幹線は客乗ってるだろうけど、建設費の負担金があるし。
副業に精を出さなきゃやっていけない。

 

28: 2021/09/01(水) 19:23:22.84
正直3大コンビニよりニューデイズが好き

 

30: 2021/09/01(水) 19:36:47.02
JR北海道やJR四国も余裕があるうちに手を打っておくべきだった

 

31: 2021/09/01(水) 19:37:39.57
JR西日本も名古屋の有松の宅地開発してるしな。
運輸に徹してるのはJR東海くらいだな。

 

33: 2021/09/01(水) 19:39:54.64
虎ノ門だとJR東の縄張りじゃないからこ気を使ってんじゃん。次は六本木、青山あたりがいいんでない

 

37: 2021/09/01(水) 19:44:34.38
AMPMのフローズンヨーグルトを思い切り食べたい人生でした…

 

>>37
ミニストップでがまんせえ…

 

>>41
ウチの県ミニストップは3店舗しかない…
60キロ以上離れてる><

 

38: 2021/09/01(水) 19:47:27.27

紀州鉄道みたいな
鉄道会社であるということが信頼に繋がるブランド
赤字に関わらず営業を続けて
本業はリゾートとか

熊本洪水でほぼ流されてしまった
肥薩線(八代-人吉間)
もう無くなるのか

 

46: 2021/09/01(水) 21:40:10.11
コンビニのフランチャイズは儲かるのかなあ
私鉄の売店はやってられなくて
運営をコンビニに投げてしまっているけど

 

>>46
西武線の駅にあるコンビニ、商品を供給してるのはファミマ。
鉄道と流通が分離して、その後セゾンがバラバラになっても
なんとなく旧西武で緩くつながってるんだな、って思った瞬間。

 

48: 2021/09/01(水) 21:50:05.30
九州の無人駅の駅舎をコンビニに改装してそこで切符も売ればいいのにな

 

>>48
クルマ社会の地方だと駅前がいちばん人がいない。
そんなところでコンビニやっても客なんか来ない。
国道沿いのいいところだったらすでに出店してる。

 

49: 2021/09/01(水) 21:55:18.87
赤字を他の部門で埋めるってのもねえ…

 

51: 2021/09/01(水) 21:58:57.83
JR東日本だけジェクサーってフィットネスやってるから他もやってほしい
いい駅前に出店できるやん

 

53: 2021/09/01(水) 22:20:34.29
地下鉄だけの通勤になってニューデイズに
すっかり行かなくなってしまった
たまにパンやサンドウィッチで
個人的な当たり商品を買うのが楽しかった

 

55: 2021/09/01(水) 22:23:16.39
博多通りもん売ってくれ

 

56: 2021/09/01(水) 22:24:10.42
な、国鉄分割民営化なんて間違いだったろ。
そもそもが国労潰しが本当の目的だからな。
新幹線を開発した国鉄が民営化されて、チンピラで脅すだけの日本放送協会がのうのうと生き残ってるはとんでもない誤りだわ。

 

61: 2021/09/02(木) 00:10:29.16
んー
色々出しゃばってるとも言われてるけど
多角化してたからコロナでも何とか踏ん張ったんよな

 

62: 2021/09/02(木) 00:31:28.98
(大)都市内で通勤
あと都市間輸送ならやや高速バスより有利
あとのローカル線お荷物
公道を使うバスに

 

63: 2021/09/02(木) 02:31:56.86
西鉄は銀座でホテルやってるな

 

64: 2021/09/02(木) 02:47:04.84
JR九州はJRシリーズで唯一の黒字企業

 

>>64
通勤時間に6両編成を10分おきに走らせる代わりに、9両編成を20分おきに走らせてたらそうなる

 

65: 2021/09/02(木) 02:52:03.65
JR東海、東日本はホテルでさえ自分の運営エリアにしか出店せず
勝手に空気を読み他エリアに進出するのを遠慮する守りの経営
一方JR九州は自らの市場規模の小ささを認識し
ホテル、マンション事業も東京、大阪と躊躇せず進出しコロナ禍でも黒字を達成
今ではバンコクでもホテル、マンション事業を手掛けている

 

67: 2021/09/02(木) 03:41:05.91
東拓路線まっしぐら
クソ市場な半島ほっぽといて南拓よりも南方利権を多く抱え込む

 

69: 2021/09/02(木) 07:31:15.20
九州でめぼしい所は既に出店済みやし、福岡以外はほとんど伸び代ないからな。

 

70: 2021/09/02(木) 08:58:37.73
九州はエブリワンじゃろ

 

71: 2021/09/02(木) 09:49:22.24
本部だけが儲かるコンビニエンスストアで
本部から直営店の営業権買って
わざわざフランチャイズやるとか
リソースの無駄使い

 

>>71
鉄道会社みたいな大手だと個人のFCの倍くらい粗利益貰えるから
流行れば普通に儲かるんだぜ

 

>>72
それは何にでも言えるだろw

JR九州が、いきなりステーキのフランチャイズとか
貴金属買い取りのフランチャイズとか
24時間フィットネスのフランチャイズやっても不思議じゃない
しかしもう伸びしろの無いコンビニエンスストアを
わざわざ首都圏でやって、月50万円の粗利で
「これでJR九州の赤字が埋められる」とでも思ってるのかw

ドラッグイレブンはツルハに売って91億円の売却益得たけど
no title

コンビニエンスストアの営業権買いたい企業なんてまれ

やれ嬉野温泉で温泉ホテルやるとか
韓国に高速船走らせる。とか何かピントがズレて来てる
no title

更に当分の間、利益どころか赤字を垂れ流す
「長崎→武雄温泉」の西九州新幹線部分開業が迫ってるのに

 

74: 2021/09/02(木) 10:41:05.60
ファミマのJR九州の特別扱いがすごいけど何があるの?ストコンにはJR九州専用とかボタンあるし、ファミマの看板にリテールのロゴマーク入ってるし他のFCと明らかに違う。

 

75: 2021/09/02(木) 10:43:55.02
京成も東武もファミマ展開してるのに何故JR九州なのだ?

 

76: 2021/09/02(木) 11:01:44.33
近鉄に鶴橋駅ホームにある日本一小さいファミマ並みのミニコンビニを展開して欲しいな

 

77: 2021/09/02(木) 11:05:57.44
東京の老舗ビルオーナーと親しいのだが
九州勢の飲食業の上京率が凄まじいらしい
たしかにアキバとか九州ラーメンだらけ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630486314/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です