【小売】老いたイトーヨーカ堂、若返るか 少子化でも子供に照準

1: 2021/12/23(木) 16:40:23.55 _USER

ビジネスの難しさの一つが、新しい顧客をつくり出すことだろう。特に小売業の場合、なじみの客を多く抱えていると、売り場を見直すだけでちょっとした混乱を招いてしまい、顧客離れを起こすリスクを抱える。

だが目先にこだわりすぎると顧客年齢が上昇し、はっと気づくと時代遅れの業態になっている。それが百貨店や総合スーパー(GMS)だ。

セブン&アイ・ホールディングス傘下のイトーヨーカ堂はそんな反省に立ち、今年から…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOCD200WV0Q1A221C2000000/

4: 2021/12/23(木) 16:56:44.09
イトーヨーカドーはセブンのお荷物
トヨタに例えたら豊田自動織機
日立に例えたら日立鉱山
住友なら別子銅山

 

>>4
自動織機はトヨタの親会社だぞ

 

8: 2021/12/23(木) 17:14:01.33
イオンは中国や韓国産のTOPバリュウどうにかしてほしい

 

>>8
原産国を明記していれば良いが、イオンは総じて曖昧なんだよな。たいてい販売者の所在地しか書いていない。

 

9: 2021/12/23(木) 17:15:20.88

無理

センスの悪いブランド作って無駄金使うくらいしか能がないだろ

 

11: 2021/12/23(木) 17:24:47.17
くそまじめにやってるんだがなぁ

 

>>11
イオンのPBは怖くて買えないけどwww、セブンのは買えるしお世話になってる

 

15: 2021/12/23(木) 17:32:35.78
サトーココノカドーみたいなメディアミックスをまたやってくれ

 

16: 2021/12/23(木) 17:33:37.30
店舗の作りが絶望的に昭和だよな
狭苦しいレイアウト
今だとあれだけで気が滅入るもんな

 

18: 2021/12/23(木) 17:34:29.07
ジャスコに改名しよう
間違えて入ってくる客で溢れる

 

19: 2021/12/23(木) 17:37:19.14
付け加えると店舗の発注者が素人だとわかる
例を挙げると,角煮用の豚肉販売してんのに八角を置いてないとか意味わからん
刺身売ってんのにしょうゆ扱っていないのと同じ
八角だけ探しに他の店に行かないから,豚肉戻して別の店へ行ってしまうことを知るべき

 

>>19
気が利かない感じなんだよね
地元のヨーカドーはPBのシリアルもスペースは十分あるのに
プレーンとシュガーだけココアは置いてなかったり
ヨーグルトも各メーカーのプレーンとイチゴとブルーベリーが何種類も置いてあるが
同じ味ばっかりでダブらせないで他の味のも置いてほしいわ
あと加糖もちゃんとおけ

 

22: 2021/12/23(木) 17:48:30.35
ヨーカドーは衣類を諦めた方がええと思うわ
今時あんなん誰が買うのか
ユニクロより高いけどダサい上に、機能面でも劣るって

 

24: 2021/12/23(木) 17:52:41.97
たぶん自分たちの足りない魅力がないことに気づいていないか
分かっていてもどう対応したらよいか考えられないんだろうな
社員は高卒ばっかりの安い給料のバカばっかりだから

 

29: 2021/12/23(木) 18:00:37.51
俺が子供の頃はいつもの買い物はマルエツでちょっと贅沢するときは
ヨーカドーか東武百貨店って感じだったのになんでこうなったんだ

 

31: 2021/12/23(木) 18:21:25.85
>>1
情報流出時のクソ対応は忘れんぞ

 

40: 2021/12/23(木) 19:51:23.85
商品選びに問題があるわけでも
値段がバカ高いわけでもないんだよ。
セブンイレブンの利益性があまりに良すぎて
ヨーカドー組は負け組集団、
「建物ボロボロすぎて改修したいんですけど」
「ならぬ!」
をずっと押し付けてきてる。
いまはロゴを鳩に戻したけど、長らく
「セブンッ←36pt i←5pt」
っぽい看板使ってたあたり
まんま力関係を表してて
IY組のメンタル削りまくり。

 

48: 2021/12/23(木) 22:06:18.14
>>1
イトーヨーカドーはテレビでよく聞いたけど
関東以外はポツポツあるだけで関東だけの
スーパー セブンが成功した為に構造改革も遅れなにもかも時代遅れになってしまった
グループの百貨店も上手く行かず閉店ラッシュ
結局セブンだけ でもあの会長追い出してからセブンも揺らいでるしどうなるかね

 

50: 2021/12/23(木) 23:16:20.10
ヨーカドーのボクサーパンツはいたらなんかムズムズ気になると思ったら尻の割れ目に沿って縫い目があるでやんの。
すぐはかなくなったわ。テストしないで世に出してるのか

 

51: 2021/12/23(木) 23:49:16.30
弁当とかサンドイッチがコンビニと同じ値段だった記憶
イオンとミニストップも似てるけど
同じ値段で母体のスーパーで買う奴なんていねーよw
同じ割高商品がコンビニよりもちょっと安いってのがデフォじゃなきゃねw
イオンとセブンはちょっとヤバいかもね

 

54: 2021/12/24(金) 01:25:45.74
うちの近所のヨーカードーの食品売り場、特に鮮魚がだめだめ。
鮮魚売り場は魚の獲りたてのツヤ感や、旬の特別感をアピールしてほしいが、いっつも刺身パックに当たり障りのない内容のヤツが陳列されているだけでちっとも面白くない。
もっと丸のままの魚や、マニアックな魚貝や珍味とか置いてほしいわ。
まじでヨーカードーだめだわ。

 

56: 2021/12/24(金) 02:16:01.49

立地によるんじゃないの
武蔵小金井や武蔵境のヨーカドーみたいに駅近でマンションが近所に沢山ある店は潰れんだろ

逆にイオンとヨーカドーがすぐそばに並んでる地域は品質や価格勝負だろう

都会にいるとイオンって見ないんだよな

 

58: 2021/12/24(金) 06:17:51.29
子供の時から服と靴はヨーカドーだなぁ
色々試したが無難

 

>>58
分かる!作りもちゃんとしてるしね

 

59: 2021/12/24(金) 07:36:25.53
まだあんのかよ。全員バイトの店だっけか。傘どこにありますか?って聞いたら日傘コーナーに案内された思い出

 

63: 2021/12/24(金) 10:24:15.88
コンビニ、100均、家電量販店、ドラッグストアー・・・食品を売る店が劇的に増えた。
GMSだけじゃなくて、どこも売り上げが減ってるはず。
ドンキなんて食料品を売らなければとっくに倒産してるはず。

 

64: 2021/12/24(金) 10:33:28.56
ヨーカドーは継続的かつ当面は大胆なシステム投資が必要
システム投資するより人件費の方が安いから人にやらせろというような考えは捨てることだね

 

>>64
その人手すら減らしたいのが7i

 

65: 2021/12/24(金) 11:21:30.50
ライフみたくあくまでも食品スーパーを主役にしてあとは生活雑貨を多少扱う程度とかに業態変えることはできんのか?
食品スーパーは儲かってんだしとにかく商売下手すぎだわ

 

>>65
食品スーパーは地場資本とのバトルがきついだろ
GMSのほうがライバルが少ない

 

>>72
GMSの競合はユニクロ、ニトリ等の専門店でしょ。

 

70: 2021/12/24(金) 12:29:10.65
近所のヨーカドーはレジがみなベテラン過ぎて威圧感感じる

 

71: 2021/12/24(金) 12:33:07.56
ヨーカドーのパートさん生き残りはアマゾネス

 

76: 2021/12/24(金) 16:25:57.83
最終的に一都三県にしか残らなそう

 

77: 2021/12/24(金) 17:29:31.71
近くにあった時は靴下とかちょっとした布製品はヨーカドーで買ってたけど最近はしまむらだな

 

80: 2021/12/25(土) 00:33:07.11
セブンがなかったら今頃はヨーカ堂もユニーや西友みたいになってたろうな

 

>>80
そうかね?
むしろ根本的に危ないのはセブンイレブンのほうでない?
日本は法が国をおさめる法治国家。
つまり悪人や悪徳企業が、法を整備する機会を作りながら発展してる。
法に抵触する商売で利益をあげても、サラ金みたいに淘汰されるだけ。

今日現在、許容されてても、権利意識が高まればそのうち制裁されるときが来る。
セブンの契約はすでに度を越えてて既に社会問題化しており、法的にはグレー企業。
長いスパンで繁栄する企業には見えない。

 

89: 2021/12/25(土) 12:53:00.72
伊藤!よう加藤!

 

91: 2021/12/25(土) 16:40:58.95
今やイトーヨーカドーは年配者の衣料専門店と化している

 

>>91
ジジババな品揃えでびっくりするよな
ワイシャツと靴下くらいしか買うものがない

 

97: 2021/12/25(土) 22:11:52.39
ダイエーと同じ運命

 

101: 2021/12/25(土) 23:12:11.68
うちの地元のセブンはイオン王国の中にあっても
全然引けを取らないのに
セルフレジがないんだよね
いつも密だわ

 

103: 2021/12/25(土) 23:45:35.95
ドラッグストア型になって買い物しづらくなったよ
意味が解らないよ

 

106: 2021/12/26(日) 11:02:13.10

同じ店を利用してても見え方がこんなに違うとは驚き。
新商品売り場があって、新しい商品を一番早く売ってる店。
中小企業に難しい、特殊な催事や商品も多いし。

建物が古かったり客層が高齢だと、古い物を売ってそうな気がしないでもないけど。

 

108: 2021/12/26(日) 18:05:13.23
例えば平野レミに基本のパスタの作り方を強要するようなやり方になって
つまらない店が増えた

 

109: 2021/12/26(日) 18:17:13.89
衣料品や雑貨は無くして、食品はヨークに移管するって話しはどうなったの?

 

110: 2021/12/26(日) 20:04:23.70
第三京浜、港北インター脇にイトーヨーカドーネット通販の拠点を建設中だよ。

 

111: 2021/12/26(日) 20:44:40.20
鈴木はたしかにカリスマではあったが
あまりに社員が萎縮しすぎた。
新作ラーメンを発売日朝に会長が試食して「あれ?こんな味だった?」と
尋ねただけで
1時間後には全国数万軒の店舗から撤去されるって
どんだけ力持ってるんだよ。
鈴木がIYには興味示さなかったので、IY組に臥薪嘗胆を強いているのが今の構図。

 

112: 2021/12/26(日) 21:38:18.30
プロジェクト組んで時間かけて頑張って作った食品ブランドも会長のヒトコエで5分で撤去した

 

113: 2021/12/27(月) 18:44:11.50
制服のクリーニング代をバイト代から引かれた恨みは忘れていない

 

119: 2022/01/01(土) 12:34:54.34
東京に住んでた20年前は
買い物はヨーカ堂が多かったな
惣菜は大手スーパーの中では
断トツで美味かった
店舗も大きくて
色々なメーカーの商品があって愉しかった
関西はほとんどヨーカ堂ないし
マイナーな商品はネットになってしまった

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1640245223/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です