コロナ禍でも、ドラッグストアが「我が世の春」を謳歌している。
経済産業省が発表した直近7年分の小売りの主要チャネル別の売上高を見ると、ドラッグストアは右肩上がりで成長。2020年は前年比6.5%増だった。
一方でスーパーは、2020年の売上高は巣ごもり特需もあり、前年比13.0%増だったものの、それ以前は停滞が続いていた。さらにコンビニは同4.4%減、百貨店に至っては同25.4%減と、ドラッグストアとは対照的な状況だ。
コンビニ超えを狙うドラッグストア
そんなドラッグストアの売上高は、2019年には百貨店を逆転、次は店舗数が飽和状態にあるコンビニエンスストアの背中をとらえている。
人口減少の影響などで小売業界の成長が鈍化する中、なぜドラッグストアは成長を続けることができるのだろうか…
続きはソース元で
https://toyokeizai.net/articles/-/450624
関連ソース
地方スーパーが撃沈「コスモス薬品」の破壊力
https://toyokeizai.net/articles/-/450620
マツキヨ・ココカラ不振の裏で、「肉・魚・野菜」の販売にドラッグストア各社が乗り出す納得の理由
https://www.itmedia.co.jp/business/articles/2107/26/news030.html
最新!2021年ドラッグストア売上高ランキング スギホールディングスがマツキヨを抜く!
https://diamond-rm.net/management/90487/
ソ~カダイチャク
ポイズンストア~
宮脇書店の跡にクリエイトが出来たのはそういうこと?
ドラッグストアって、
生鮮食料品とか、惣菜作りとか、
スーパーの面倒臭い部分を回避して、美味しいとこだけを持って行ってる印象。
しかも、水素水とか、次亜塩素酸水とか、
なんちゃら部門第1位の化粧品とか、サプリメントとか、
胡散臭いものを恥ずかしげもなく積み上げて。
結局、それに群がる消費者が、バカなんだろうな。
しかもコンビニのように24時間営業しなくていいし
要はついで買いをどこまで伸ばせるかってこと
日配は入り口から一番奥にあってその前のエンドには食品の集客できるやつ展開して
とにかく奥まで歩かせて点数稼げって言われた
スーパーバカしかいないからな
調剤併設でも頭はいいだろうが仕事なんか出来ないぞ
棚から薬を集める素人でもできそうな業務くらいはこなすけど
24時間営業
公共料金だなんだの余計な仕事を回避してるんだから、強いよな
>>12
コンビニがなくなったら高い店と認識される。
結構危ない地位だよ。
高い上に品が少なく、狭い店内を一番奥までわざと歩かされる・・・
きわどい商法だ
スーパー+薬だから便利よ
去年から盆暮の進物もドラッグストアにした
ネスレのコーヒーセットがデパートから来ようがドラッグストアから来ようが
気にするのは3000円セットなのか5000円セットなのかって時代と判断して
卵、豆腐安すぎ
あとサッポロ一番5食パックも300円位で買える
スーパーだと安売りで約400円だからなあ
和食の商品は安すぎてかわいそう。
生麺のほうが安くていいのに。
ラーメンも焼きそばも、安いのは3食で80円ぐらいだから。
冷凍できるし。
ドラッグストアは利益率が超低空飛行だもん。
銀行が金を貸すからでどうすんだ。
ウエルシアとツルハとクスリのアオキは競争しながらも同系列
スギは戦国武将のような出店をしているが、利益率なんて
自分は飲み物とマスクを買うくらいだけど
行きつけの、バロー系列のVドラッグは日配弁当売ってるよ
品数は少ないけど
いや、フツーに売ってるとこ多いが
日用品でダンピング
1997年だった
スーパーで米を買うのをやめた記憶
今は胡散臭い業界だと思う
1990年代初頭のウォルグリーンの
物真似。そして人を安くコキ使う
業種の代表格。
奇跡的だが、今まで鈍化はしたけど右肩下がった事がない業界。但し、ネット販売に何時かは飲み込まれる。
さすがに化粧品はイオンやね
買えば買うほど金券貰える
カウンセリング化粧品だけのポイントも付く
ワオンポイントも10倍になる
日がある
スーパー程広くないし決まったもの買うのに不便なくコンビニの様に新商品やサービス必要としない
最低限の底辺生活送る人間には丁度良い店
ディスカウント店は安さ追求する為微妙に日常生活に適度で納得かなと思われる商品から外れる商品構成
そのかわり薬剤師さんを雇わんと
ならんけど。
そうなると魚屋、肉屋、八百屋の店舗とドラッグストアがあれば
とりあえずの生活必需品は確保できるな
ドラッグストアの収益源が食品みたいに言われてるけど嘘じゃないの?
一番の収益は酒販売のはず。
スーパーがそうなら、ドラッグストアも一緒ということ。
なら、酒販売を制限されたら詰むのは売りが薬以外にないドラッグストアのはず。
利益が多いようなら、通販が利益率落として安く売る
家電やらと一緒。
コンビニで薬の受取販売とかさ。
薬の利益率が高いからできる商売か・・・
実に危ういね。
・収益が高いのはあくまでも単品。
・病人の数が増えない限りは需要は増えず。
・今後ドラッグストア以外が薬を売る可能性大。(薬局併設のコンビニ出現とか)
例)
1000円の薬を売ると、利益が900円
店の利益が100万/1ヶ月
近隣に5店乱立
1000円の薬を売ると、利益が900円
店の利益が20万/1ヶ月(100万/5店)
(利益率の低い食品コーナーが経営の足を引っ張る)
薬の利益率が高いからできる商売か・・・
実に危ういね。
・収益が高いのはあくまでも単品。
・病人の数が増えない限りは需要は増えず。
・今後ドラッグストア以外が薬を売る可能性大。(薬局併設のコンビニ出現とか)
薬局併設のローソンが近所にできたけど
すぐにむかいにドラッグストアが出来て
薬局潰されてた
なのに利益率が低い食品を利益率を減らしたがる。
税金対策ですか?
実に危ういね。
・収益が高いのはあくまでも単品。(乱立するほど利益が減る)
・病人の数が増えない限りは需要は一定で増えず。
・今後ドラッグストア以外が薬を売る可能性大。(薬局併設のコンビニ出現とか)
よく考えてみると薬局なんて特殊な商売。
処方箋の客は書かれてる薬しか買わない。
解熱薬を買う客が、激安でもついでに止血剤を買うわけもない。
品揃えを増やしても利益が上がるわけじゃない店。
なら店舗数を増やすしかないのかも。
この夏もアイス買いにちょくちょくよったし
スーパーかドラッグストアが安くて良い
コンビニは近くにそれしか無い場所か夜中しか行かないな
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1630244720/
コメントを残す