→「あらゆるコスト上昇」、対抗へ物流倉庫のM&Aも視野-沼田社長
→株価は過去7年で60倍も、ブランドイメージ刷新が今後の課題と識者
原材料価格や輸送費の高騰などを背景に国内でも物価上昇の兆しが出ている中、食品を中心とした格安販売で消費者の支持を集めてきた「業務スーパー」を展開する神戸物産は大規模な値上げに踏み切った。今後も値上げ基調は継続する可能性がある。

業務スーパー伊川谷店(10月21日・神戸市)Photographer: Buddhika Weerasinghe/Bloomberg
神戸物産の沼田博和社長は10月28日のオンラインでのインタビューで、「原材料のコストアップ、資材、運賃、光熱費などあらゆるコストが上がっている」と指摘。同社は9月、大規模な値上げを実施した。今後も「適正な値上げを行うのが前提になる」と述べた。
神戸物産では7月に欧米からの輸入品の一部を対象に値上げを実施。その後も海上運賃の高騰などでコストがかさんだため、9月にアジアから輸入しているプライベートブランド(PB)200品目の値上げに踏み切った。値上げ幅は平均で約8%。商品価格の見直しは随時行っているが、今回の規模の値上げは2008年の小麦価格高騰や13年の急速な円安以来という。
沼田社長は今後はPBに限らず他社メーカーのナショナルブランド(NB)商品に関しても「値上げをせざるを得ない」と述べ、メーカーからの値上げ要請を基に価格の見直しを進めていく考えを示した。
https://assets.bwbx.io/images/users/iqjWHBFdfxIU/iggnoxBUCpPY/v0/600x-1.jpg
神戸物産・沼田社長Source: Kobe Bussan Co.
業務スーパーの店舗では商品が入った段ボールがいくつも積み上げられ、客はそこから直接商品を取っていく。うどん1玉19円、食パン1斤67円という安さが最大の売りだ。
店舗を倉庫代わりにしてバックヤードのスペースを極端に切り詰めたり、自社独自のPB商品を積極的に取り扱ったりすることで低価格を実現した。アパレルのファーストリテイリングや家具販売のニトリホールディングス(HD)と同じ、製造小売り(SPA)に近い業態だ。
沼田社長は顧客の支持を維持するためには単に値上げだけでなく、コスト削減を急ぐ必要があるとの考えを示した。ここ数年PBが大幅に伸びたため輸入商品を保管する倉庫の確保が追い付かず、拠点が分散してコスト増要因になっていることから、少数の規模の大きい拠点にまとめることを念頭に「物流倉庫関係の企業と良い縁があれば検討したい」と述べた。
急成長を続けてきた神戸物産の株価は新型コロナウイルス感染拡大による巣ごもり需要の急増を受け、上昇ペースがさらに加速。過去7年あまりで最大で約60倍となり今年8月には時価総額が1兆円突破した。9月の決算発表後、株価は調整されたが、10月以降は再び上昇傾向を続けている。
独立系の株式調査会社、雨宮総研の雨宮京子社長は神戸物産について、ユニークな業態で競合はおらず、テレビ番組の出演などによるブランドイメージ戦略も成功していると評価。最近の株価の反発について「市場は値上げを許した」と述べた。

伊川谷店の外観(10月21日・神戸市)Photographer: Buddhika Weerasinghe/Bloomberg
ただ、人口減少や新型コロナの収束状況など、業績が頭打ちする懸念もある。雨宮氏は今後は安さだけではなく幅広い層に受け入れられるようなワンランク上のブランドイメージを打ち出せるかが焦点となり、「マーケットにとって特別な存在」になる必要があると話す。
直近四半期の数字を基に算出した同社の粗利率は12%と、スーパーの競合より高いもののファストリ(49%)やニトリHD(53%)よりも圧倒的に低い。
年初には100倍を超えていた神戸物産の株価収益率(PER)は現在約52倍。「食品のユニクロやニトリにならないとPER50倍は正当化できない」と雨宮氏は指摘する。「フリースでユニクロがイメージの一掃に成功したように、ブランドイメージを変えることができれば株価上昇の余地はある」。
2021年11月16日 10:56 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-11-16/R1OKYUDWRGG601
おまえみたいなやつが来ないから安心だな
安いとついつい買いすぎちゃうよな
人件費という理由で値上げした企業結構あったけどね
>>9
https://www.stat.go.jp/data/cpi/sokuhou/tsuki/pdf/zenkoku.pdf
下落 通信 -28.3%(-1.26)
携帯料金引き下げで消費者物価1.26%下がっているから物価自体は上昇傾向
これで金融緩和を継続されてもねえ
お金ジャブジャブで生活必需品が値上がりしまくりだわ
それ以来一度も行ってない
何の問題があったん?
近所の店は108円に大幅値上げされている
何を買いにいく店なん?
商品をよく見ろ
普通のよりでかいだろ
>>17
何でも安いわけじゃないね
モノによっては割高な事も。
あそこで見るべきは輸入食材やら乾物、レトルトパック類。
牛乳パックに入った杏仁豆腐やらプリンなんかもお好みでどうぞ
>>17
あれ業務と言いながらロピアと大差ないだろ・・・
ガチ業務用卸に飲食店の人と行ったけど・・・安いけど量がkg単位とかだった
柄が同じやつがスーパーでかなり割高になって売ってることもある
トヨタと株価と年金を救う政策で、当時は正しかったかもしれないけど
コロナ禍でモノがなく製品が作れず売れず値を上げざるをえず最悪の結果になりそう。
あと、変わったスパイス使ってアジアの料理とか東欧の料理とか再現できる
肉とかも別に安くないし、そういうのに興味なければ普通のスーパーでいい気はする
コーヒー豆は値上げされてきてるな
まぁ在庫分は値上げしないかもしれんが
庶民はサンディか少し奮発してラムー、頑張ってコストコ
奮発してラムー?
最底辺がラムーでしょ
ラムーは現金しか使えないからウンk
コストコ最強
地獄の自公政権
悪魔の財務省
最近実感する
ディスカウントが頑張り出す。
一部切り取り記事だけ見て悲観論なんて
日本人はもっとしぶといぞ。
ちゃんとスーパーの安売り価格に値上がりしてるからな。
1kg198円じゃ買えなくなった・・・
牛丼作るの諦めて、隣にあった冷凍豚肉で豚丼にしたらクソ不味かった
ブラジルだかチリだかの豚肉なんだけど煮込むとゴミ臭い
海外産の安物はしばらくは
そんな感じだろうな
まあ円安と流通混乱とインフレで当然だけどもね。急すぎるなぁ。
店見よって雰囲気がぜんぜん違うんだけど
鶴見店とか食品以外に駄菓子も問屋のように売ってるし
というかフランチャイズしかない
それを目当てに行くだろうけど
高くなりゃ、こっちだって買わなくなるだけだから。
店ごとに特色出るわけだね
国産のが安心だからね
まぁ日本だけ緊縮しても世界がインフレなら
物価が上がるのは当たり前だわ
いかに財務省のやり方がバカ馬鹿らしいか
うどん、やきそば、ちゃんぽん玉が20円になってた
でもすごく美味しい物なのでので許す
たしか今年
美人芸能人の誰かが激安スーパー社長tと結婚したよな?
誰だっけ
カトパンのこと?スーパーはロビアだったかな。
基本的には外国産と量の多さ。
量が多いと安いのは当たり前で、普通量にするとさほど安くなかったりする。
しかし、業務スーパーでは普通量の商品を置かないから安く見える商品もある。
良くも悪くも、ここの店を利用してると感覚がずれて大袋買いに慣れてしまう。
そのあたりのずれた感覚を見直すには値上げはいい機会なのかも。
最近、他所では安い商品も増えてるから。
もう安いとは言えないな
そんなに値上げしたの?
半月以上行ってないから衝撃的。
外国産が多いから、他のスーパーより値上げ率が暴高なのかも。
トルコ産はナッツやレーズンも値上がりしてたな
500g150円とか異常だろ。ブロッコリーだけに関して言えば怪しさよりもコスパが勝るわ。
税金なんて相続税100%とガソリン税や航空燃料税といった共有財産破壊税だけでいい
お前らと同じ労働者階級が払う所得税ってのが正式名成り上がり防止格差固定目的税ってことすら
知らないアホまでいるから救いようがないわ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637040421/
コメントを残す