イトーヨーカ堂の閉店が続いている
2021年5月9日、北海道旭川市ーー。地元の生活を支えてきたイトーヨーカ堂旭川店が40年の歴史に幕を閉じました。閉店時の店長によるお別れの挨拶には、詰めかけた約200人の市民が拍手で見送り、涙を流した人もいたという報道もあります。
さらに同年2月28日。人口35万人を誇る福島県いわき市。街の中心部、平地区のシンボル的存在だったイトーヨーカ堂平店が閉店しました。
こちらも1971年に建てられた施設が施設老朽化し、東日本大震災時の損傷などもあり、「地域のお客様のニーズに対応できなくなった」ことを理由に50年以上の歴史に幕を閉じています。
実はいま、あなたがかつて育った地元でもイトーヨーカ堂の閉店が相次いているのです。
少しだけ例を挙げるとしても、これだけの店舗が閉店しています。
2019年1月20日 釧路店(北海道)
2019年2月17日 古河店(茨城県)
2019年2月17日 東大阪店(大阪府)
2019年8月25日 上福岡東店(埼玉県)
2020年5月31日 錦店(埼玉県)
2021年2月14日 田無店(東京都)
2021年2月21日 伊勢崎店(群馬県)
2021年2月23日 小山店(栃木県)
2021年2月28日 平店(福島県)
2021年5月9日 旭川店(北海道)
2021年8月22日 沼津店(静岡県)※予定
2022年1月16日 日立店(茨城県)※予定
(※日付は閉店日)
北海道、東北、北関東を中心に挙げましたが、これでも一部です。なぜここまで閉店が相次いでいるのか。背景には、イオングループの存在が…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/4917775fa5a7a1edf366f78e284be7c90c04cf0f
リニューアルして高級スーパーに転換する方針に変わったよな
最近は青山とかダイソーとかのテナント入れたりしてイオン化してきてる
イオンに比べると街に近いところに建てている気がする
アリオは5年前くらいの柏の葉を最後に新規開発を中止しているはず。
商売のなんたるかを置き忘れてきたんだよな
売る事と管理する事のバランスがな
目に見えないモノを信じられなかったのが敗因かと思う
楽しさとか勢いとか勘とか
論理と数字は大事だけど、それではジリ貧にしかならんのよ
100個売るためには120個仕入れて並べなきゃいけない
売れ筋を売るためには死に筋を売らなきゃいけない
そういう非論理的で無駄な所を否定したらこうなるんよ
首都圏の商法のまま通用すると思ってるんだろな。伊勢丹なんて倒産懸念だろ?
関東発祥の小売りは資金力ないところは弱いね
地方発祥は厳しい戦いに揉まれてるから上手くいく 但し本社を東京に移転したら…だね 調子に乗るのか銀行に騙されるのか急速に落ち込む企業も多い
昔勤めてた某百貨店もそんなだったな。
地域ごとの事情なんかを勘案しないで
当時好調だった伊勢丹を意識した大改装
やってたけど、なんかパッとせんかった。
セブンが成功したからスーパー放置してたツケ
イオンはコンビニ後発だったしスーパーもダイエーに次ぐ二番手だったからショッピングモールで他の小売りの力を取り込もうとした
ダイエーはイケイケドンドンで後ろを見なかった所に阪神大震災で主力の関西が揺らいでそのまま落ちていった
伊藤家の聖域だから
経営の自由にできなかったんだよ
コンビニが24時間営業しか在り得ないのは当然として
スーパーも最低夜12時までは営業してないと役に立たない
それより早く閉店してるスーパーなんて潰れて当然
東京・中野区なのに
夜10時で閉まるマルエツがある…
朝9時に始まるマルエツの使えなさよ。
品川だけど。ここだけか?
なので普段はセイユー、いいもの買いたい時は成城石井、と選択肢に入らない。
セブンの金のなんちゃらも
一緒に売ってるから
損した気分になる
唯一対抗するにはコストコ並みの巨大倉庫型のマーケット作るしかないが日本企業にはそのノウハウがいまだに修得できていないのが残念
利益額で比べたらヨーカドーが圧勝で勝負にならんでしょ
逆にイオンの営業スタイルは利益率低すぎてしんどいだけやろ
ヨーカドーの方がずっと賢いんちゃう?
ヨーカドーには余力がある
イオンは止まったら死ぬ
イオンはいずれ確実に死んで税金頼み
独居老人は駅前ならバスで来れるが
車で来る前提の郊外のイオンに行けない
レストランでクリームソーダ飲んで
屋上の乗り物とかゲームとかある遊び場行くのが楽しみだったな。
品質が中途半端で
中途半端に高いので
行かなくなった。
あと関係ないけどセブンイレブンの品質落ちてない?
量も減ってるけど、ホットデリとか
他社と比べて味が劣ってる気がする。
乳幼児向け設備もヨーカドーは弱いイメージ
ちょっと不便になったくらい
イオンより安いスーパーなんていくらでもあるのに
まぁ値段だけではないけどさ
道理で地元の新規出店希望する大型店にヨーカ堂の名前出てこないわけだ
高齢者向けに扱ったほうがいい。
得に携帯電話は直接売るべき。
家電量販店と代理店しか扱わないから年寄りが使わなくなる。
ヨーカドーは総合スーパーだからな。
業態自体が終わっている。
イオンは大規模小売店形態に脱皮した。
あと、セブンイレブン派が強すぎ。
スーパーマーケット派はほとんど駆逐されちゃったんじゃないかな。
要するに、利益率に極端な差があるので、儲からないSM業態からは徐々に撤退していきますという事。
大手スーパーの客ほしさに、近所に中規模スーパー、ドラックストアが乱立しすぎてさ。
どこも客寄せで激安品を売るから、あちこち行くはめになる。
1箇所で済まなくて結構面倒。
どうでもいいスーパー多すぎ。
スーパーの場合は閉店前に安くなるのが魅力。
夜は家ですごしたい人は、閉店が早いスーパーがあると助かる。
安けりゃ中国産でもなんでもいいって層には需要あるのかな
かなり安くしてるけど気づかない人も多いみたいね。
単体では済まないのが。残念。
みんなヨーカドーは嫌がるの、店員のパートのおばちゃんとかマネージャーとか意地悪とかパワハラとか人格的に問題あるのが多いので陰気な空気が流れてる
あと鮮度チェッカーとか嫌がらせかと思う非生産的非効率なことをマニュアル化して色々面倒な工程やルールを設定アスペがトップにいるんだろうなと思う
自分達の本業じゃないからってそごうも西武も散々潰しまくったのにヨーカドーもか
あと、ヨークマートを無くすのって意味あるのかね?
看板替えるのだってタダじゃないのに
ど田舎をデベロップして店を作るイオンとは形態が違う
10年後は街ごと廃墟の山だな
それを見越して閉店しているのでは
ヨーカドーもイオンを真似たデベロップ型のアリオに業務転換している
ダイエーヨークマルエツサミットビグエーワイズベルクスマルエイは雑魚
安さ求めるならokジャパミロピア業スー
普通に行くのはライフオーゼキカスミユニオン
見栄張りたいなら成城石井北野エース紀之国屋クインズマイヤン御用達コスコ
自分の圏内はざっとこんな
ヨーカドーから食品スーパーに特化したのがヨークベニマルとかヨークフーズじゃないの?
ヨーカドーとまいばすけっと(コンビニ??)の比較とか、記事書いたSPAの奴がとにかくアホすぎるだろ
ヨークベニマルは食品に特化したスーパーではない。
郡山市の企業で、南限が茨城、栃木、群馬の北関東まで。
イオンとの明暗を分けたもの
そんなの簡単だよ
社風だよ社風
【フレンドリー】
という名の
【オトモダチごっこしない奴は排除】
【客なんて糞】
【会長と社長が臨店する日のみ品揃えMAX】
というゴミ以下の【社風】だよ
他のスーパーやドラッグストア開いてたらそっち行くわ
地域の個性や良さは無くなる
つまんない国づくりイオン
社会的主義化だな
イオンのPBは本当にクソ
イオン近所にあるから利用するけどできるなら
ちょっと遠いヨーカ堂の方行きたい
利益率なんて関係ないし、数は力の業態だからなあ。
お洒落で清潔で品揃えもある。
近所のスーパーの中では一番品揃えが多くて安いから俺の御用達店
ヨークフーズは旧食品館イトーヨーカドー
ヨークマートはイトーヨーカドーの子会社
ヨークプライスは旧ザ・プライス(イトーヨーカドーの廉価版)
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623674328/
コメントを残す