【家電】「車は家電になる」 ヤマダ電機出身の創業者が描く未来

1: 2021/08/16(月) 11:47:22.90 _USER

自前の工場を持たない「ファブレス」のベンチャー企業が、日本の自動車産業を揺さぶるかもしれない。「ASF」(東京)が手がける佐川急便の配達車両向け電気自動車(EV)は、製造を中国企業が担う。「車は家電になる」。家電量販大手ヤマダ電機出身の飯塚裕恭社長(56)は、自動車の未来をこう見通す。

価格重視 製造は中国企業に委託
自動車産業は、完成車メーカーを頂点に、下請けの部品メーカーが時には10層ほども連なり、供給網(サプライチェーン)のピラミッドを形づくってきた。エンジン車の部品は計3万点に及ぶ。

だがASFは、開発・設計に特化したファブレス企業だ。部品の調達や組み立ては、中国南部の広西チワン族自治区にある「柳州五菱汽車工業」に委託している。今年、中国の自動車部品30強企業に選ばれた国有企業「広西汽車集団」の中核メーカーだ。

飯塚氏から「いい加減な会社だと思わないでね」と断り付きで説明を受けた発注の過程はこうだ。ASFは、二酸化炭素の排出削減をめざす佐川急便とEVの共同開発を進めるにあたって、生産コストの安い中国企業3、4社を委託先として検討した。条件が合ったのが五菱だった。

五菱に大まかな外観のイメー…
https://www.asahi.com/articles/ASP8F41YVP8DULFA00P.html

5: 2021/08/16(月) 12:01:38.48
保証一年で故障はメーカー出しで数週間、責任回避の注意書きが数十ページ…
あぁなんか昔そんなコピペあったな
なんだっけ?

 

6: 2021/08/16(月) 12:02:13.89
そもそも国交省とか許可でるかなあ
車検っていうおいしい税金を国が手放す訳ないんだよなあ

 

>>6
別に車検は普通にやればいいだけだろ?

 

>>31
型式認定の事かな?
佐川の車は並行輸入扱いで個別に認可を得る形

型式認定を取るにはは手間と金が物凄くかかる
強度計算書類だけじゃなく、現車を実験で何台も潰して見せなきゃ成らないしな

 

>>6
はっ?車検の合格に必要な走る曲がる止まる
点灯するは電気自動車になっても変わらんだろ
さては免許もってないきっずか

 

7: 2021/08/16(月) 12:04:17.64
確かにクルマを造るのは従来よりも簡単になるのかもしれない。が、いいクルマは一朝一夕には造れまい。

 

>>7
制限速度内でゆったり走るしかない時代だし無駄な高スペックは不要だろう

 

>>7
ボディ剛性を維持しつつ軽量化とかは技術いるしね。

 

>>109
実用電気自動車はスマホみたいにデザインが収束して、テスラのアルミダイキャスト一体成型ボディとか、バッテリーもストレスメンバーにする設計みたいな今までと違う構造になると思う。

 

8: 2021/08/16(月) 12:06:21.52
Amazonから段ボールで届く日がくるんだな

 

>>8
自動運転で自走してくるよw
駐車場を指定しとけばAIが駐車してくれるw

 

9: 2021/08/16(月) 12:12:52.65
安くなってくれればいいけどとてもそうなるとは思えない
リチウムは高騰するし、高くても売れるもんだから

 

>>9
トヨタがアクアの主力バッテリーにニッケル水素使ってんだからリチウム無くてもなんとかなるやろ

 

15: 2021/08/16(月) 12:18:22.25
車の不具合での死亡事故は、運転手の整備不良じゃなくて
製造物責任の概念で保証されるってこと?

 

18: 2021/08/16(月) 12:21:37.08
壊れない耐久性有る重機系が好きだわ
家電はすぐ壊れる

 

19: 2021/08/16(月) 12:21:59.46
国内ではトヨタの圧力で難しいが、アメリカか中国からなら家電として売れる。
日本とは、国内なら上級国民の都合優先。だが、外国の強い国なら、そっちが優先。

 

20: 2021/08/16(月) 12:23:11.45
初代プリウスが出た90年代後半でもこの話題あったよね
電気自動車で部品点数が減り家電化が進み
松下やソニーの自動車が出るとか言われていたな

 

>>20
鴻海は電気自動車メーカーが使う台車部品メーカーになろうとしてるし、実際起こるんじゃね?と思う。

 

21: 2021/08/16(月) 12:23:45.51

「電気で動く → 家電」

こういう発想は、馬鹿を示すだけ。

トラックやバスが電気で動けば、家電か?
電車は家電か?
飛行機が電気で動けば、家電か?
船が電気で動けば、家電か?

違うだろ。

 

29: 2021/08/16(月) 12:30:00.76
家電にも耐衝突性能が必要であることを、自動車メーカー車に乗ってる連中は佐川の配達車に特攻をかけて証明させて欲しい。
クルマ屋の名誉にかけて。

 

30: 2021/08/16(月) 12:30:15.88

こういう軽く見誤る連中が、コスト削減で
水没時に感電する車や太陽パネルを作るんだろうな

いくら自動車業界が安全性を重視してもこいつらのせいで
イメージダウン

 

38: 2021/08/16(月) 12:34:51.66
ブレーキはきちんと整備工場として認定されないと交換できないけども
ヤマダ電機が全国に整備工場作るのかな

 

42: 2021/08/16(月) 12:39:44.81
欧州ブランドマークを張り付けた中国製だらけになるって話か
ベンツやBMWが真夏にあちこちで燃え上がるんだな

 

43: 2021/08/16(月) 12:43:37.19
耐久性がせいぜい5年になるだけでなく、ドラレコでスパイ活動やるだろうね。
自衛隊とか海保の基地周辺は出入り禁止にするほうがいいよ。

 

49: 2021/08/16(月) 12:49:04.99
4輪だと糞高い税収制度移行されそうだし
バッテリー強化した屋根付きe-bikeとかでいいわ

 

52: 2021/08/16(月) 12:52:08.96
俺が最初に言い出したんだけど当時は鼻で笑われて相手にされなかったわ

 

>>52
説明の仕方悪かったんじゃない?モーター、バッテリー、車体、制御系これらの複雑さが車と段違いだからね。パソコンと同じ道辿るんでないの。
後家電業界のお偉いさんが言ってるのもポイントだね?

 

56: 2021/08/16(月) 12:55:38.17
実際ディーラーとか今となってはほぼ存在意義がない。
保守は保守でどうせ別だし、ディーラーのやっかいになるような事はほぼない。
テスラが全部オンライン販売に移行させつつあるのは正しい。
ディーラーなんて余計な中間コストだ。
全部オンライン直販でいい。

 

60: 2021/08/16(月) 13:01:38.88

>>1
にある車見ただけでも横からの風に弱い
塗装が甘い
この程度のハンドル切りで傾いてる時点でダメ
最高速度60㎞ぐらいしか出ないんじゃないか

乗物舐めすぎ

 

>>60
荷物上まで積んだら酷いことになりそうだな

 

68: 2021/08/16(月) 13:18:36.74
なるだろうね
EVになって完全自動運転になったら
免許もいらなくなるだろうから金さえあれば子供でも買えるだろう
まぁ家電って言えば家電になるだろね
高級家電ってところかな

 

>>68
タクシーでも乗ってろ

 

>>68
完全自動運転になったら車を所有する必要がなくなる

 

>>71
多分タクシー感覚で乗れる
サブスクサービスとして車は残るだろうね
その上で、自分のがどうしても欲しい人ってのはいるからそういう人が家電として購入するんだと思うよ

 

>>77
俺は逆の考えだね
タクシーの代替でしか出ない
利用料金もタクシー並
変わろうが変わるまいがどっちでもいい感じになる

 

69: 2021/08/16(月) 13:20:13.37
電気で動くから自動運転とかIT化とか家電レベルにって夢見てる人がいるんだろうが、
単に動力が石油から電気に変わるだけだからな
エンジン周り以外、あんまり変化は起きない気はする
自動車メーカーの儲けの7割以上がエンジンって話なら家電化もわかんなくないけど

 

>>69
高度にシステム化されてる一定の軌道上を走ってる鉄道でさえ
未だに運転中にスマホ見たりしてたら怒られるぐらいだし
自車以外の交通が無秩序に入り乱れる車道を走る車の自動化なんて
夢のまた夢よなぁ

 

>>69
エンジンがモーターに代わるだけで全然複雑さが変わってくるだろ?下手したらタイヤに稼働部分か

 

72: 2021/08/16(月) 13:23:04.70
家電と違って下手なバグが出たら人の生き死にに直結するからなぁ
売ってからファームアップデートすればいい、みたいな客舐めた態度で
臨まなければいいけど・・・

 

>>72
テ○ラのことですね
わかります

 

84: 2021/08/16(月) 14:01:54.94
保守整備がせめてアメリカ並になれば可能性0ではないけれど
今の車検制度や定期点検のままでは無理だな

 

85: 2021/08/16(月) 14:04:27.31
>>1
この飯塚って人、ヤマダの役員じゃん
そう簡単にヤマダと縁切るとは思えん

 

95: 2021/08/16(月) 14:37:32.45
こういうスレって必ずといっていいほど自動運転になったら~って沸くけど
そんな最新技術はまだ完成もしてないし、完成したとしてもそれが安価に庶民に普及するまでどんだけかかるとおもってんだか

 

>>95
冷凍睡眠から覚めろ化石老人

ウェイモ 自動運転タクシー 開始
中国 自動運転タクシー

で検索

2020 中国の深センとその他の5都市で、人間のドライバーが一切運転操作を行わない、完全自動運転のロボットタクシーサービスのテストを始動

2021/3 中国無人タクシー、路上駐車もするり回避 記者が試乗: 日経

2021/4 日本の“出遅れ”がヤバい じつは中国でもう「無人タクシー」が走り回っていた

2021/5 北京、上海、深セン・・・中国の自動運転タクシー最新事情まとめ

 

97: 2021/08/16(月) 14:52:21.61
ポジショントークで否定する者はわかるけど、本気で思い込んでる奴は今後の10年苦労する。
世の中には必然性ってある訳よ、企業が実用化する意味の重さ理解しているのかな?
それと、世界的に輸送業はBEV切り替え始まってるからね。
誰が考えても住宅街、夜間配達は静かで排ガス臭くない車がいい。
難しく考えてもお前等ではまともな答え導き出すことは無理なんだよ、等身大で素直に思考しなさい。

 

98: 2021/08/16(月) 15:01:24.48
全駐車スペースに無料急速充電設備を全店舗用意したら信用してやる。

 

102: 2021/08/16(月) 15:24:51.87
モジュール化、コモディティ化が進んだ部品が占める割合が増えるっていう事の表現の仕方を家電と言ってるだけだろ
家電になるわけでは無いのは当たり前だ

 

103: 2021/08/16(月) 15:27:58.63
自動車修理やってる兄は20年ぐらい前から自分達を電器屋だと思ってるって言ってた

 

106: 2021/08/16(月) 16:00:30.09

トゥクトゥクならそうなってもおかしくないが
問題は価格がな・・

軍事政権なこともあってインフラでカネのかかるEV化は進まないだろう

 

110: 2021/08/16(月) 17:02:26.85
まぁこれからはこう言う時代だな。
てか一般コンシューマー向けじゃなくて業務用って目の付け所がえぇな。

 

111: 2021/08/16(月) 17:04:17.56
これ普通にポータブル発電から充電出来るなら欲しいわ。

 

116: 2021/08/16(月) 17:29:38.92
リチウムイオン電池は車載にむかなし、MCHが物になり、水素レシプロエンジンが普及すれば首の皮一枚助かる。

 

120: 2021/08/16(月) 17:46:19.70
今夜が

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1629082042/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です