【実業家】GREE田中氏「web3を制した国が、20年後覇権を握る」

1: 2021/12/07(火) 23:48:09.07 _USER

20年前、インターネットを制した国が覇権を手に入れたように、今は、web3を制した国が、20年後覇権を握ると思う。
ネットを超えるこの人類の歴史に刻まれる程の革命を、日本に今回は取り逃がさないと頑張って欲しい。
民主主義と資本主義の再発明のweb3は、ネット誕生を超えるほど凄い。
https://twitter.com/tanakayoshikazu/status/1467892128101863424

日本としては、企業活動の障害を減らす正しい規制が重要。ネットワーク効果が重要なので、主要先進国と規制をすり合わせる。
ガラバゴス規制が増えるほど、web3分野で日本発グローバルな事業が生まれなくなる。
https://twitter.com/tanakayoshikazu/status/1468008578804256768

Web3は、資本主義と民主主義の再発明。

今思えば、Web2までは、出版や通話の再発明だった。

Web3は株式や通貨を変え、クラウドからブロックチェーンコンピューティングへ。

中央集権でなく自律分散で、実は大半の世の中の仕組みが、持続的になるのでは?

という壮大な問いへの挑戦の時代。
https://twitter.com/tanakayoshikazu/status/1468052832545050624
https://twitter.com/5chan_nel (5ch newer account)

2: 2021/12/07(火) 23:49:32.77
まーた始まった

 

言いたいことが >>2 に書いてあった

日本人はこんなのばっかりだよな

 

3: 2021/12/07(火) 23:49:55.37
じゃ日本陥没だ

 

>>3
自国言語でプログラム開発してない時点で不利だからな。
必要な言語の要素は固まって来てるんだから、大学なんかで開発させればいいのに。

 

6: 2021/12/07(火) 23:56:38.85
任天堂の倒し方を知っているのに見逃がしてあげた人格者の方?

 

>>6
あったなあ

 

8: 2021/12/07(火) 23:58:49.92
そんな事よりソニーに任天堂の倒し方教えてあげてよ

 

>>8
ソニーは任天堂なんかどうでもいいだろ

 

9: 2021/12/08(水) 00:05:41.40
ちょっとまって、任天堂は倒されてないんだけど?

 

>>9
web3で倒すんだよきっと

 

12: 2021/12/08(水) 00:09:16.66
VR・ARに賭けて大失敗してたけど
どうするんだろ

 

>>12
VR、ARはこれからだよ

 

15: 2021/12/08(水) 00:16:09.28
それは誇大評価だけど投資を集める大口かな

 

17: 2021/12/08(水) 00:16:20.37
規制云々以前に今の段階ですら負け組がなにいっても誰も相手しないよ

 

21: 2021/12/08(水) 00:30:03.42
greeって何の会社だっけ?

 

>>21
ガチャがビジネスモデルの会社だっけw

 

>>51
それ使うとバンダイがおこんるとちゃうの?

 

>>53
バンダイはガシャポン定期

 

24: 2021/12/08(水) 00:41:50.04
そんな投資出来る体力あるか?

 

25: 2021/12/08(水) 00:46:16.57
AI「まず20年生き延びてください できるんですか?

 

27: 2021/12/08(水) 00:53:36.74
覇権とか、政府にどうとかじゃなくて
世間があっとおどろくビジネスモデルを
出してくる起業家
というのが日本にいればね。

 

>>27
日本は米国の比じゃない規制まみれで
実質役人が許可しないと新事業が起こせない状態

 

29: 2021/12/08(水) 00:56:40.44
日大OBは社会の片隅で謙虚にしているべき

 

31: 2021/12/08(水) 01:04:09.76
>>1
ドコモ2.0みたい
GREEって今なにやってるの?DeNAとかサイゲから遥かに離されて コロプラにも抜かれてそう

 

34: 2021/12/08(水) 01:08:08.75
楽天出身だからか知らないが、何か言ってる内容のスケールとか語り口調が三木谷に似ている気がする

 

36: 2021/12/08(水) 01:28:16.68
頑張ってんなこの人
思ったよりしぶとくて好きだわ

 

40: 2021/12/08(水) 02:00:55.59

ブロックチェーン技術は、ハッシュを使った署名の応用例。
従来の非対称(公開鍵)暗号方式のお話で「公証」などといわれていた応用分野だ。
特徴は二つ。

複数のブロック(これまでのサイトのようなもの)が他のブロックの複製を持つ。
これにより「単一障害点」がなくなって障害には強いとされる。
ただしセキュリティはボロボロ。

複数のブロックが他のブロックの記録内容のハッシュを持ち、これを次々に行うことで、改ざんを難しくしてる。
実際には人間のオツムで理解不能な複雑さになっているだけで、AIなどを使って攻撃された時に、どこまで頑健(ロバスト)かは説明を聞いたことが無い。

画期的な技術ではあるけれど、例えばキーバリュー以上のインパクトがあるかどうかも不明だし、
まだ全体像が見えないので、あまり、はしゃがないほうがいい。
今回のようなアオリ記事は眉に唾を付け、ビットコインの価格操作に加担することが無いよう、くれぐれも用心すること。

 

>>40
最近知ったんだけどね
reliableとrobustの違いってな〜んだ?

そしたらね
reliableは製品化時点に設定した製品の耐用期間言い換えると保証期間のさなかに起きる問題
これは想定したパーセンテージがクリアできれば満足とされるもの
100台中99台とか

一方でrobustは想定外の期間でもまだまともに動くことを意味する
つまり保証期間過ぎて動いてるならそれはrobust
想定してないいい働き方やいい品質だ

それが商品として適切かといえば
自信あるなら保証期間もっと伸ばせばいいって話
公的には保証期間がメーカーの公式宣言
あとどれだけ保つかは知らないと

でそれをソフトウェアに使うってのが実は結構怪しいわけ
ロバストロバストは保証はしませんいってるのと同義
わかったつもりになってたが
簡単に信じちゃだめよの世界

 

>>40

ブロックじゃ無くてノードな?
ノードが複数あってそれぞれがクローンな台帳を持つのがブロックチェーン
ブロックなのはトランザクションの塊
ハッシュ値でリンクされて数珠つなぎになるからブロックチェーンと言う
すべてのトランザクションを保持し検証する力をもったノードをフルノードと言う
フルノードが互いに監視しているから容易に改竄ができない
意味が解ってたらAIでハック出来そうなんて言わないわなw
51%攻撃も知らないだろ

 

41: 2021/12/08(水) 02:30:12.05
マルチメディア
ユビキタス
ブロックチェーン
つぎは?

 

>>41
マルチメディア →1984年マッキントッシュから
ユビキタス →1995-6年日経工業新聞
なのに
ブロックチェーン → 2008年流行ったのは2010年以降

間が抜けすぎだろ 間抜け
なのに次とか言ってるやつは役に立たない

 

43: 2021/12/08(水) 02:51:11.82
日本人はちまちまネジ作ったり鏡磨いたりして
職人魂だーと自画自賛してるのがお似合い

 

47: 2021/12/08(水) 03:15:30.64
一行で済む当たり前の話を装飾してるだけ

 

>>47
岸田の新しい資本主義まねたんだろ
新しい資本主義いうなら論文出して言えよ
アダムスミスと並べてあげるからさあ

 

49: 2021/12/08(水) 03:19:41.51
mixiの対抗馬のイメージ

 

56: 2021/12/08(水) 03:55:49.28

Web3 の意味ある程度解ってるみたいだけど国云々の世界観じゃないんだよね

国を横断して運用されるBittorentのような分散型システムをWeb3と呼ぶ

これにはEthereumやIPFSなんかが該当する

Linuxを指してフィランドが世界を制したなどと言わんしフィンランドはLinuxで優先的地位得たのかよw
Linuxに関して言えば日本は十分活用してる国だよ

田中はWeb3で何がしたいか具体的に判ってないね何をもってweb3を活用したと言えるか

 

59: 2021/12/08(水) 04:13:06.17

簡単に言うとWEB3ってのはアナーキズムの世界だからな

弱肉強食の資本主義みたいなもんだな

皆が等しく平等といえば真の民主主義のように思えるが、もうこの世界には貧富の格差が存在しているから平等なんてありえないしただの資本主義の再発明にしか過ぎない

ただ言えることは、真にインターネットネイティヴな電子マネーが誕生したかもしれないという事だな

twitter辞めたジャック・ドーシーは良く解ってるかもしれない

 

60: 2021/12/08(水) 04:20:11.72
この人の言いたいことはわからなくもないが
非中央集権システムとサステナブルというキーワードを添えただけで
なんか少し昔のポストモダン思想が哲学ではなく最も大衆化した文明批評でしかなかったような薄っぺらさを感じる

 

61: 2021/12/08(水) 05:13:17.07
ネット企業が半導体や端末を作る時代に何言っているんだか
ファション通信みたいな感じ

 

65: 2021/12/08(水) 05:56:51.44
ネットワークガチ勢だけど、web3.0とか聞いた事ねーし
ググったら怪しいIT会社しかヒットしねーし、なんやこれ

ちな、ネットワークはクラウドからコントローラに以降中や

 

>>65
絶対ガチじゃないじゃんw
エンジニアでweb3聞いたこともないとかありえないよ

 

66: 2021/12/08(水) 06:00:15.88
ブロックチェーンの使い道って凄い狭いよ。
書き込んだら編集も消去も不可能な超低速データベースなわけだから。
パブリックだろうがプライベートだろうが、この性質生きる分野は非常に限られる。

 

75: 2021/12/08(水) 07:25:24.58
コロナは2年でオミクロンなのに、Webはやっと3なの? 遅くね

 

76: 2021/12/08(水) 07:31:43.75

金融取引が絡むところ以外じゃ難しくね?
NFTはギネス記録みたいなもので、製作者自らが最初のデジタルデータとして登録されたことを客観的に証明できることに価値がある。
仮想通貨は決済機能と通貨そのものを所有することに価値がある。一応株式にも応用できるが、こちらは規制当局の目が厳しい。

それ以外じゃ、単に処理コストを誰に押し付けるかって話と基盤的に中央サーバの管理が不要になり、処理に応じてスケーラブルにサーバ増減させるだけ。
都合よくビットコインからブロックチェーンを抜き出すのはいいが、肝心の問題に手がついてないよ。
なんでサトシナカモトが経済性を取り入れてるか理解できてないんだろうなあ。

 

85: 2021/12/08(水) 08:08:50.49

「Web3.0」wwwwwwwwww

爺様はまだこんなん言ってるのかw

 

86: 2021/12/08(水) 08:10:40.94
The WEB is deadって言われてからもう12回忌くらいじゃない?

 

87: 2021/12/08(水) 08:15:28.78
web3とか発想が古い。
バズワードですらない。

 

88: 2021/12/08(水) 08:23:14.85
企業体質が口だけ番長

 

89: 2021/12/08(水) 08:25:30.85
今どきならギリシャ文字だろ!
Webオミクロンだ!

 

90: 2021/12/08(水) 08:31:38.84
のび太に覇権など無理と歴史が証明して来ただろに
美味しいところはいつもジャイアンが
そして1世紀遅れでやって来たパチモンのジャイアンもいるし

 

91: 2021/12/08(水) 08:47:29.81
インターネットをした国ってアメリカ?
どの国もインターネットに振り回されてる気がする。

 

93: 2021/12/08(水) 09:00:10.53
そもそも「インターネットを制した国」とは何処なの?アメリカ?何の根拠で?無限の突っ込みが出来そうだが?
そして非中央集権が20年後の覇権に関係するならば「web3を制した”国”」というのは矛盾してるよね
非中央集権的なネットワークが”国”という単位で収まるわけがないと思うが

 

96: 2021/12/08(水) 09:18:26.96

Web3.0の最先端イーサリアムの初期出資者の一つはMicrosoft

ノードもほとんどAWSとAzure上にある

分散なんてまやかしやで、全ては手のひらの上

 

97: 2021/12/08(水) 09:29:15.71

うーん、むしろ2.0までのほうが分散でこれからは私企業による国家横断中央集権主義が進むよ
だからアメリカとかはその一部の大企業に規制かけろって話になってんじゃん
資本主義が進めば資本の集中と独占が進むだけ

で、web3を制した国が覇権を握るのではなく
すでに世界に種をまき終えた覇権企業が独占と集中を手にするだけだ

 

99: 2021/12/08(水) 09:41:06.27

web3.0っていうのは

IPFS+ens+ERC20で

特定の個人の所有するサーバーや国の通貨に頼らないでwebサービスを構築しようっていう思想

 

>>99
そういうのは誰がいつから何のために言い出したのかがキモなんだよ
日本は神武とかなんでも天から降ってきたようにいうのがバカな東大卒を育てるんだよな

誰がっていうのがない話はまずまやかしだからな
ちなみにこれはブロックチェーンカンケーの人間発らしいな
そういう意図で話をみろよ
ブロックチェーンは注目すべき技術だがWeb3.0なんてことばにひきづられるのはカネもうけを企んでるやつのダマシだけ

 

106: 2021/12/08(水) 10:44:58.59
未だにweb2.0の定義がわからん。
提唱の段階ではイメージできなくても
今は明確にわかるはずなのだが。

 

>>106
コピーに定義はない
印象操作用途
時代が違うと言いたいだけ
その言葉を使うやつにとってその時に都合のいい部分だけ
マーケティング
口悪くいえばダマシのテクニック
技術の話に簡単な略はない
時代は切り取り方でどうにでも言える
そのたぐい

 

113: 2021/12/08(水) 12:17:28.77

Web3はもろにそのまんま金儲けに直結してるからな
例えばDeFiなんか簡単に言えば分散型金儲けシステムだからな

ただお前らDeFiは馬鹿にできんぞおれはこれで資産を3倍にしたからな
信じられない話しだが文字通りお金が降ってくるんだよ
一例を上げればドルを預けて日本にいながら年利3%を簡単に稼ぐシステムと言えば驚きだろ?外貨定期預金と比較すれば異常な高金利だと理解できる

田中は投資会社のa16zに言及してるがこの会社はDeFi関連でうまく立ち回って莫大な利益稼ぎだしてる

仮想通貨は詐欺も多いんだが実際儲かる金鉱脈あるのも事実

まあ非技術者には絶対理解できんし
高木浩光みたいな古い研究者みたいな固い人間にも理解できない

本当に理解できるのは金融系のエンジニアに近い人間だけ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1638888489/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です