【太陽光】再エネ電力、原発4基分ムダ 九州電、今年度95日出力制御

1: 2021/06/26(土) 20:43:38.31

再エネ電力、原発4基分ムダ 九州電、今年度95日出力制御

長崎市総合運動公園の隣接地にある「チョープロ」のメガソーラー。九州電力の原発が4基態勢になると出力制御を求められる日数が増えたという=同社提供
九州で、せっかく発電された太陽光など再生可能エネルギーの電力が使われない事態が頻発している。発電能力(設備容量)で見て、原発4基分もの電力が送電できないまま、無駄になっている日もある。政府は2050年のカーボンニュートラル(温室効果ガスの排出実質ゼロ)実現を目指し、再エネの主力電源化を図っているはずなのに、なぜこんなことが起こるのか。そこには二つの「壁」が立ち塞がっている。

再エネの電力がなぜ使われないのか。まず、その仕組みを確認しておきたい。

(略)

https://mainichi.jp/articles/20210616/dde/001/020/033000c

2: 2021/06/26(土) 20:44:03.09
電気を熱にして捨ててるんだよな

 

3: 2021/06/26(土) 20:44:36.28
こういう状況だから水素にして貯めようって話になってる

 

4: 2021/06/26(土) 20:44:58.73
原発止めればいいじゃん

 

11: 2021/06/26(土) 20:45:58.50
>>4
昼は過剰
夜は足りない

 

14: 2021/06/26(土) 20:47:01.37
>>4
雪降ったりすると途端に足りなくなる

 

19: 2021/06/26(土) 20:48:29.62
>>4
雨で停電

 

9: 2021/06/26(土) 20:45:44.57
家庭に蓄電池

 

17: 2021/06/26(土) 20:47:49.21
>>9
蓄電池高すぎるから金持ちしか設置しないよ

 

72: 2021/06/26(土) 21:00:41.46
>>17
金持ちの理由は原発利権なので設置しない

 

31: 2021/06/26(土) 20:50:32.47
>>9
発電する方が蓄電池買えよ

 

43: 2021/06/26(土) 20:53:46.24

>>9
家庭に蓄電池
>
それがEVなんですよね。

欧米などがEVを作り普及させようとしているのは、それが狙いです。

 

55: 2021/06/26(土) 20:56:09.65
>>43
昼にチャージャー繋いでるとは限らないから期待できないけどな

 

10: 2021/06/26(土) 20:45:54.68
原発マネー美味しいから

 

29: 2021/06/26(土) 20:50:20.08
>>10
原発をすることによって、九州電力など電力利権が儲かり維持できますからね。

 

16: 2021/06/26(土) 20:47:36.51
チュープロが夜間も安定供給できるなら原発いらないけどね

 

21: 2021/06/26(土) 20:48:34.61
第2の電力会社が出るわな

 

23: 2021/06/26(土) 20:48:59.51
民主党の負の遺産で自然エネルギーが太陽光に偏り過ぎなんだよな 夏の電力余りと冬の電力不足のアンバランス

 

25: 2021/06/26(土) 20:49:30.88
お金に綺麗も汚いもないように
電気にもそんなものはないわけで
どちらの電気が無駄になっても
関係ないでしょう

 

27: 2021/06/26(土) 20:49:46.29
でも今年の1月なんか需給逼迫でインバランス料金が
一気に500円台位まで上がって新電力地獄見てたやん

 

32: 2021/06/26(土) 20:50:43.69
じゃあ昼電力割で安くすればいいんじゃね?

 

37: 2021/06/26(土) 20:52:01.29
>>32
民主のおかげで高い金出して買い取ってるのに

 

51: 2021/06/26(土) 20:54:52.11
>>37
再生可能エネルギーの買い取り制度を始めたのは、麻生政権だそうです。

 

57: 2021/06/26(土) 20:56:30.04
>>51
買い取りの値段を何倍にも引き上げて、しかも固定にしたのが民主

 

34: 2021/06/26(土) 20:51:01.35
九電が大陽光発電イヤがってるからな

 

45: 2021/06/26(土) 20:54:04.07
>>34
当たり前じゃん、設備は365日24時間使うのが一番コスパ良いのに、冬の電力不足のためだけに発電所に余力用意しとくとか負担にしかならない

 

42: 2021/06/26(土) 20:53:42.54
太陽光発電って、日中晴れの日しかやってない食べ放題の店だけで生活するようなもん

 

86: 2021/06/26(土) 21:04:23.50

>>42
> 太陽光発電って、日中晴れの日しかやってない食べ放題の店だけで生活するようなもん

原発は満腹で食べたくなくても
一定量を延々と無理矢理食べ続けさせられる
生活をするようなもん

 

48: 2021/06/26(土) 20:54:11.17

>>1
>発電能力(設備容量)で見て、原発4基分もの電力が

この記者はアホじゃないのかw
「原発4基分」というのは、原発と同じように定常運転できて初めて言えることだ。
しかも「出力」と「発電量」の区別が分かってない。

もう一つ、
需要に関係なく、発電したりしなかったりする太陽光の電力が、需給調節の過程で
後回しにされることはやむをえないだろう。

 

93: 2021/06/26(土) 21:06:02.69

>>48
> 需要に関係なく、発電したりしなかったりする太陽光の電力が、需給調節の過程で
> 後回しにされることはやむをえないだろう。

原発も需要と関係なく発電し続ける自分勝手な電源
一旦止めると再起動が厄介だから
優先給電になってるだけ

 

49: 2021/06/26(土) 20:54:35.81
EVを作るために、どれだけの電力や環境負荷が掛かってるか考えたほうがいいわ

 

58: 2021/06/26(土) 20:56:54.34
すげーなもう原発いらないな

 

66: 2021/06/26(土) 20:58:59.97
>>58
むしろ原発がいるんだよな
不安定で蓄電も不十分だから

 

98: 2021/06/26(土) 21:06:55.18
>>66
調整力ゼロの原発は変動性再エネにとって最悪の組み合わせ

 

59: 2021/06/26(土) 20:57:06.69
各家庭の屋根にプール設置して夜間は水力発電すりゃいい。地下に貯水タンク設けて、昼の余った電力でポンプ使って汲み上げればおオケ。

 

60: 2021/06/26(土) 20:57:39.32
余った電力エネルギーで水素の生成に使えや。

 

61: 2021/06/26(土) 20:57:53.98
一昔前、山を壊してダムを作るなんて!自然を壊すな!
って言ってた奴らが太陽光発電パネルで山を埋め尽くしてる不思議

 

68: 2021/06/26(土) 20:59:07.60
素朴な疑問
太陽光発電と熱の関係はどうなるのかな?
密閉された空間で太陽光発電をしたら
内部の温度は上がる?下がる?
多すぎる電気は宇宙に放出するとかして
地球温暖化に貢献できないのかしら?

 

106: 2021/06/26(土) 21:08:16.59
>>68
太陽光発電で得た電力は需要家のところで
熱に変わって環境中に戻っていく
全体としてバランスが取れている

 

70: 2021/06/26(土) 20:59:53.55
こういうのを見ると再エネの独り立ちはまだまだ先だと感じる

 

78: 2021/06/26(土) 21:02:36.44
太陽光発電はかならず蓄電池とセットにという法律つくれや

 

79: 2021/06/26(土) 21:02:41.55
人の住んでない九州だと電気が余る。23区内で発電しろ。

 

84: 2021/06/26(土) 21:03:47.26
蓄電池による効率的運用をとか言われるが
全然足りてないのが現状だからな

 

87: 2021/06/26(土) 21:04:34.65

環境問題の研究者は原発を大量に作れって論じてるな

あと百年前後は原発を主力して
未来の素晴らしい発電技術が育つまでの繋にする作戦

原発を減らして火力や再生エネルギーに注力するのは環境的な意味で最悪の選択らしい

 

88: 2021/06/26(土) 21:04:40.82
原発いらねーと言ってる奴が、暗くなったら寝る、エアコン暖房無し生活を送ってくれれば、何とかなるかも。

 

90: 2021/06/26(土) 21:04:58.41
事業者が真っ先に止められて涙目で、家庭用は守られてるんだっけ?

 

95: 2021/06/26(土) 21:06:29.56
太陽光だけで生活する人には料金割り引けば良い。
長雨とか夜は躊躇無く停電な。

 

96: 2021/06/26(土) 21:06:36.91
大雨で土砂崩れを起こし、ソーラーパネルの下敷きになった民家の上で
太陽光発電は安全なんですとシュプレヒコールあげてこいよ

 

100: 2021/06/26(土) 21:07:13.42
原発のゴミも処理できないくせに推進するのがおかしい

 

108: 2021/06/26(土) 21:08:33.71
>>100
核ゴミもシリコンゴミも質が悪い。
結局石炭燃やすのが一番安上がりだけど利権がないから利権屋が困る。

 

101: 2021/06/26(土) 21:07:29.19
無駄になるのは関東の50ヘルツに対応してないから
コンバーターで全て供給できないから

 

102: 2021/06/26(土) 21:07:44.26
余った電気は水素にして取っておいたら。あとで売れると思うし。

 

103: 2021/06/26(土) 21:08:04.26
そんなの解ってる事じゃん
事故前から原発は主電源になりえない調整のできない
電力で火力発電ありきの発電方法だったのだから
再エネとの相性は当然最悪だわな

 

104: 2021/06/26(土) 21:08:13.76
海底ケーブルを使って中国韓国北朝鮮に提供したらどうだろう?
余剰電力を活用すれば日本への印象も良くなるかもしれないし
東アジアが政治的に安定するかもしれない

 

105: 2021/06/26(土) 21:08:13.83
そもそも作ったんだから買い取られて当然という発想がやばい
自分で需要先見つけてこいよ

 

111: 2021/06/26(土) 21:08:59.05

太陽光発電の総コスト(LCOE)や蓄電池の調達費はこの10年で1/10になった

一方で原発1基の建造費は1.2-1.5兆円に高騰
世界最大の原発企業アレバやウェスティングハウスもこれで破綻した

日本なら中抜きで国が滅ぶ

 

112: 2021/06/26(土) 21:09:06.07
太陽光や風力なんて、電力網の都合で無駄が大量に発生する。
その無駄な電気で水素を作れば、効率がーとか関係無くなる。

 

113: 2021/06/26(土) 21:09:14.80
自分で使えばいいだろう。
太陽光電気なんかいらない者に、
強制的に高値で売りつけるのやめてんか。

 

120: 2021/06/26(土) 21:10:23.26
余った電力を格安で関西に供給できない取り決めがあるだけだろ
そもそも無駄にする意味がおかしいからな

 

引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1624707818/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です