私立大学の今春の入学定員充足率が全体で初めて100%を下回ったことが28日、日本私立学校振興・共済事業団の調査でわかった。定員割れとなった大学の割合は、ほぼ半数となった。18歳人口の減少が主な原因とみられ、今後、大学経営はさらに厳しさを増すとみられる…
続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/571e2b2b3a0365848d77ba6d200227433c7d52b3
関連ソース
私大定員割れ277校、全体充足率は初めて100%下回る
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUE289A50Y1A920C2000000/
ほんとそれ。まあ政府も野党も逆に補助しろ!とか言うんだろうなあ。
政治家ってバカしかいないから。
無能なバカを大学行かせてどうすんだっての。
>>9
足りなければ足りないほど税金から補助金を出してもらえる
それで中国人とか朝鮮人を全額負担で呼んで学校の売り上げにしてる
美しい国ニッポン万歳
官僚と政治屋と大学ビジネス業者はこれからもズッ友だょ!
なんか工夫しないとね
でも特定アジアの留学生はいらね
各都道府県に4校ぐらいでいいだろ地方にも生徒散るだろうし
日本人の税金から外国人に補助金出して延命とかイミフだわ。
3流いかの私大は、たぶん消える(というか再編される)。
お金の出せる私大が、名を残せるかも。
名が残るんのは、東大を始めとする、旧帝大とか
国立一期校あたりかな。。。。 後はシネ。
ただ経営者が馬鹿な職場にいたくないから基本アルバイト
稼いだ金は徹底的に貯めまくって海外投資
アメリカにも多少手を出してたから、パソコンやゲーム買う金や外食する金にはこまらんw
馬鹿な大卒が量産されて、馬鹿が要職につくことで国力を弱める
教育のためですという問答をすれば予算を取れるのでもうかる
法人から出費される予算を、身内の会社に発注すれば、国税ゲット
良い商売だぜ
介護もね
コロナ収束後は人手不足になるんだし減らせ
何も変わらないだろうね
自民党議員共は官僚共と忖度合戦中だしね
日本学生支援機構にも官僚が天下っている
何故か出向と書いてあるが、文科省はとっくの昔に退官している
天下りだろこれ
そして、一般庶民には増税と社会保障の削減のプレゼント
人生を圧倒的有利な位置からスタートした親ガチャ大当たりの連中が
政治家や官僚になって、血税を掠め取って私腹を肥やすことに
己の人生のすべてを懸けている
民間よりも遥かに高い給料を受け取っておきながら、それでもまだ金が欲しいのか
政治家や官僚の給料に満足できないのなら、勝手に起業しろ
まぁそれができない連中が税金に寄生しているんだろうけどな
もうこの国は終わりです
工学部、医学部は必要だから。
ホントいい加減にして欲しい
この辺は偏差値35のF欄だが、玉川学園は偏差値50あるからマシな方だよ
あれは街ぐらいの大きさがある
全て自由化が悪い。
国立大学も独立行政法人化して基礎研究が弱くなった。
自由化でアホみたいな大学が増えた
主導した首相はだれだっけ?
これ以上、大学を減らしてどうするんだよ
必要な時に必要なだけ学べればいいじゃんか。
日本には、その単純作業のような職がどんどん無くなっている
ITエンジニア職業訓練でいいじゃん。昔の工員養成の発想から脱却してないんだよね、国自体が。
「失業者なんて低学歴ばかりだろう、ホワイトカラーなんてやれないだろう」の精神。
大学の数
1920年 20校
1950年 201校
1970年 382校
1985年 460校
2020年 781校
大学生の数
1970年 134万人
1985年 185万人
2020年 262万人
大学志願者数と倍率
昭和41年 2.63倍 195000/513000
昭和51年 2.15倍 302000/650000
平成04年 1.94倍 473000/920000
平成11年 1.44倍 525000/756000
平成21年 1.17倍 572000/669000
AO入試
平成12年 75校 8117人
平成15年 337校 21487人
平成18年 425校 35389人
平成21年 523校 50085人
平成30年 569校 59831人
定員割れ大学の数
50%以上不足 7大学
40-50%不足 20大学
30-40%不足 50大学
20-30%不足 54大学
10-20%不足 65大学
05-10%不足 48大学
00-05%不足 52大学
http://tanuki-no-suji.at.webry.info/201610/article_1.html
http://i.imgur.com/0tHZ3NN.png
【教育】大学、壊滅的不況期突入か…18歳人口半減なのに大学数倍増という悪夢 [無断転載禁止]c5ch.net
http://potato.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1450771118/
若いのはバカでも大学行ける 今や合格率93% 団塊ジュニアは44.5%が落ちて大変だったんだぞー
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1507255980/
各地域No.1私大
北海道…北海学園
東北…東北学院
関東…慶應義塾
中部…南山
関西…同志社
中国…広島修道
四国…松山大
九州…西南学院
大学の将来と若手研究者の未来
(前略)
問題は、どの大学が生き残るか?ということだ。私が考える生き残る大学を独断と偏見でリストアップしてみた。
【国公立】
北大、国際教養大?、東北大、筑波、東大、東工大、東外大?、首都大?、千葉大、一橋、横浜市(国)大?、
名大、名市大?、金沢大?、京大、阪大、阪市大?、神大、広大?、九大、他医科大
【私立】
東北学院大?、早稲田、慶応、上智、ICU?、明治、法政、青学、学習院、立教、中央、日大、駒大、南山、名城?、
金工大?、同志社、立命、関大?、関学?、近大?、龍谷、甲南?、西南?、福岡大?、他医薬系の一部
(中略)
若手研究者の未来
若手研究者は、あと十数年で就職先が激減するという危機感を持つ必要があるだろう。
もちろん、リストに出てこなかった大学に在籍する教員も、
運が悪ければ大学倒産→失業の憂き目にあうことを覚悟しなければならない。
したがって、院生やポスドクなどの若手研究者は、上述した大学に就職することを目指すのがいいだろう。
目指すのがいいというか、目指す以外に道はないと言った方が適切かもしれない。
最低でも、日東駒専、愛愛名中、産近甲龍クラスには就職したい。
他の大学でも就職後すぐに潰れるということはないと思うが、定年までの約30年の長きにわたって雇用されるかどうか、
退職時の退職金を満額もらえるかどうか、研究費が十分にあるかどうか、などを考えると、このクラスに入っておく必要がある。
(後略)
某私大の専任教員(ダイガク享受)2017/05/01 16:42
https://note.mu/daigaku_kyojyu/n/n401bafe1b866
文部科学省は何やってんの?
関東人の東北大愛は異常
.
【東北大学】
2020年4月1日現在
県名 志願者 入学者
茨城 313 111
栃木 263 114
群馬 273 97
埼玉 601 189
千葉 285 88
東京 883 218
神奈川 407 125
東北 33.9% 関東 38.8% 中部北陸15.6%
近畿 4.3% 北海道3.3% 中国四国1.7% 九州沖縄0.8%
.
東北大学、関東勢おおすぎやん
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1581787078/
首都圏進学校の東北大学への執着は異常!何が彼らをそうさせるのか
https://medaka.5ch.net/test/read.cgi/jsaloon/1588084075/
通学日数は通信より多いと思うけど…学費は変わらずだし…それなら学費の安い通信制を選ぶ人これから増えるかもしれない
早めに推薦決めちゃうから出願料も入らないしね
もしコロナがあの年にあったら厳格化しなかったのかな
学生は他に移籍させろ
どうせ大した試験受けなくても入れるんだから
それよりベンチャービジネスでも教えたほうがいい
それで学生も集まるよ

団塊世代の18歳時は1964年前後、進学率20%未満。団塊ジュニア世代だと1993年前後で40%くらい。
今は60%近い。飽和状態かもね。中途半端な大学いくくらいなら医療系の専門行った方がはるかにリターンが期待できる。2年学校通わないと受けられない医療資格試験とか多いもの。
さっさと半分潰して再編しろよ
留学生()補助金ももう出すな!
延命させてもしゃあない、ただのゾンビ利権産業でしかねえ
偏差値50未満の大学()とか存在させておくこと自体が社会悪だっての!
全部潰せ!
北大
東北大
東大
名大
京大
阪大
九大
の旧帝大と
東京工大、筑波、一橋 以外は大学を名乗るな
団塊ジュニアのおっさんだけど
ホント自分らの時代は悲惨だったなと
こういうニュースを見ると思う
人多すぎで大学は超狭き門だった
ほぼみんな浪人したし
大学出るときは氷河期で
大手採用取りやめだし
今の大卒と
自分たちの時代の大卒を
一緒にしてほしくない
厳しいのは大都市の私学だろうな
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1632924866/
コメントを残す