【外食】仙台名物を襲う「牛タンショック」 価格高騰で専門店の経営に危機、値上げ必至の状況に

1: 2021/07/26(月) 21:49:18.53 _USER

牛タン焼、テールスープ、麦飯、漬物からなる「牛タン定食」は、全国に知られた仙台の名物料理だ。ランチで平均1500円という値付けとなっているため、地元民というよりは、観光客や首都圏などからの出張者が主な顧客となっている。

その牛タン定食が今、「値上げ必至」の状況だという。理由は、今年春頃から牛タンの市場価格が高騰しているためだ。仙台名物を襲う“牛タンショック”とも言うべき状況を探った。

牛タンの市場価格は約3倍に高騰、自宅の焼き肉需要の増加も背景に…

続きはソース元で
https://news.yahoo.co.jp/articles/0d377eb8d4a99780fd0628b0da0e3990ebeaff76

2: 2021/07/26(月) 21:56:50.10
ほとんど輸入品やのに『仙台名物』うたうってアホですか?

 

>>2
北海道のジンギスカンだってそうだろ
名物と名産の違いだよ

 

7: 2021/07/26(月) 22:03:23.06
元々タダみたいなもんを高額で売ってるんじゃないのか?

 

>>7
昔は安かったらしいが観光等で有名になって
普通の定食並みの価格だったのが高くなってしまった為に
地元民もたまにしか食べなくなった

 

9: 2021/07/26(月) 22:07:10.43
牛タン旨いって言う人
味覚おんちだろう

 

>>9
お前がうまい牛タン食べたことないからだろ

 

>>9
牛タンって部位の中で高い方なの知らないんだろうな。まあ食ったことない奴はそういうよね

 

10: 2021/07/26(月) 22:09:36.20
ここ数年焼肉屋で牛タン食べてない
昔はまずは塩タンみたいな雰囲気あったけど、あれはなんだったんだろう

 

>>10
>昔はまずは塩タンみたいな雰囲気あったけど、あれはなんだったんだろう

東京のホステスさんが流行らせた流行もの。

 

>>25
タン塩だろ

 

14: 2021/07/26(月) 22:14:54.43

たぶん焼肉屋で食べる薄っぺらい牛タンの定食だと思ってるw

テールスープは好みが分かれるが、「牛タン定食」は美味いよ

 

15: 2021/07/26(月) 22:15:17.96
ホント、たいしたもんじゃない。
そもそもなんで麦飯なの?
タンはあっさりなのにテールスープは妙に脂っこいし、、
定食としての完成度低くないか?

 

16: 2021/07/26(月) 22:15:34.71
希少部位を名物にするなよ

 

17: 2021/07/26(月) 22:20:27.39
ホント何であんなに牛タン持ち上げんだろ
実際、あんまり美味しくないよね
普通にカルビのが好き
カルビ弁当は見掛けるけど牛タン弁当とか殆ど見たこと無い

 

>>17
うまい牛タン食ったことない?
お金ないと美味しいの食べられないよ

 

>>20
ふつうに焼肉食うよ。
“高い牛タン定食”ってのに魅力感じない。

 

>>20
自分もあちこちで食ったけど(チェーン店、食い放題は嫌い)
牛タンは何処の店も変わらない

まあ結局、タレの味で決まるとこあるしね
他の部位頼んだ方がマシ

 

19: 2021/07/26(月) 22:28:56.25

>>1
えー、結構高いなー
2000円くらいになったら食わないわw
量少なくして誤魔化したらもっと食わない

結局食わないわ

 

22: 2021/07/26(月) 22:33:45.68
牛タンってホルモンと同系統だよな
別に好きな奴を否定しないし旨さを否定しないが
ハラミ定食のほうがスキー!

 

26: 2021/07/26(月) 22:41:44.55
BSEで値上げしたまま戻さなかったな
潰れろ

 

>>26
それ。BSEで一時期絶滅して、
ようやく復活したらビックリするくらい高くなってた

それまで1000円だった定食が1500円くらいに

 

32: 2021/07/26(月) 22:58:13.75
ちょっと高い昼飯ってかんじだな
麦飯トロロ好き

 

36: 2021/07/26(月) 23:09:46.95
全国的にまず知られていない話だが
仙台老舗の牛タン屋はのれん分けで二店ある。
そのどちらもオーストラリア牛を使っている。
1センチ程の分厚いタンであり歯でも簡単に噛み切れるぐらい柔らかい。
仕込みの仕方が秘伝で柔らかくなるんだそうだ。※老舗店の娘談
それ以外の新参牛タン屋は【仙台牛】って旗をかかげて集客していて
柔らかさは普通、味もそこそこ。
「仙台で牛タン食ってきた~」
『その店は仙台牛だった?』
「もちろん!」
『超美味しい老舗じゃなかったんだね』
と言ってあげましょう。

 

38: 2021/07/26(月) 23:13:09.99
某老舗の国分町店じゃないほうに通ってたけど
場所柄(千姫とか)のせいか
時々、あっちの稼業の人が団体で来て
怖いんだよな。

 

40: 2021/07/26(月) 23:14:05.93
ウルグアイ産の牛ステーキ肉を先週初めて食べたけど、まあまあだった
アメリカ産より美味しいくらいだった
牛の舌なんて食べない国はいっぱいありそう

 

44: 2021/07/26(月) 23:20:25.64

困ったことに、仙台でも「値段が高ければ美味しい」わけではないんだよね
観光客向けの牛タン屋は値段が高くて味は普通

本当に美味しい牛タン屋は、人生で一度は食べておかないと死んでも死にきれないレベルで美味しい

 

45: 2021/07/26(月) 23:20:39.99
仙台でいろいろ食べ歩いたな。うますぎ。

 

47: 2021/07/26(月) 23:21:41.58
タンはシチューの方がいい
ホロホロ崩れるタンは絶品

 

51: 2021/07/26(月) 23:24:50.90
牛タン定食に値段ほどの価値は無いと地元民は知ってる

 

52: 2021/07/26(月) 23:25:02.91
そういえば、ねぎしで食ったことあるわ
別に取り立ててうまいとも思わなんだが

 

53: 2021/07/26(月) 23:25:43.86
太助の分店が好きだな
地元だけど滅多に牛タンは食わんな

 

56: 2021/07/26(月) 23:29:51.24
ちな俺のオススメは一隆

 

60: 2021/07/26(月) 23:34:03.35

もう何年も前から牛タン足りねえ足りねえやってんなw
10年後も値上げやってそうw

鰻と同じ商法かよ

 

62: 2021/07/26(月) 23:39:20.51
単にコロナ時短営業で客が少なくなって値上げせざるを得ないだけじゃね?

 

65: 2021/07/26(月) 23:42:44.49
牛タンの話で盛り上がってる所悪いんだけどレバ刺し食いたい

 

>>65
レバ刺しは禁止された
闇でどうぞ 高いだろう

 

71: 2021/07/26(月) 23:58:09.31
30年前牛タンはめちゃ安かった
牛肉を買えなかったので牛タンばかり買っていた
牛タンを名物にした仙台を俺は呪っている
ざまあみろ

 

>>71
激同
30年より前、仙臺名物とか称して麦とろ飯と抱き合わせて流行らせ出してなかった?
そのもっと前はクズ肉みたいな扱いだったよね

 

73: 2021/07/27(火) 00:00:53.84
テールの薄切りは旨いよ。牛さんの部位で一番好きだが量が少ないから扱ってる店少ない。

 

76: 2021/07/27(火) 00:08:44.46
個人的にはタピオカみたいな一時的な人気のイメージ
メニューに無くても特に問題ない部位

 

79: 2021/07/27(火) 00:17:32.30
ローストビーフ丼が流行ってた頃、雑誌でみて上手そうな店がオージーって書いてあったから行ったのよね
で、お店に行って一応きいてみたらアメリカ産だっていうのさ
まあ、すぐに退店したんだけど、まじアメリカ産だけは勘弁
タンって特定危険部位やろ?よくそんなもん食ってるな 産地きいてるか?

 

83: 2021/07/27(火) 00:25:48.17
なんでよオージーでいいじゃん
国産なんて東北産の飼料くわしてるかもしれんのに
牛は絶対オージーだよ馬鹿タレ

 

89: 2021/07/27(火) 00:57:50.37
肉とか魚介のナマモノ名物って普通は地元のモノ使って名物にするよね

 

90: 2021/07/27(火) 01:02:19.36
辛子明太子「おっ、そうだな」

 

92: 2021/07/27(火) 01:12:36.85
仙台って輸入牛タン以外の名物とか特にないな

 

>>92
笹かまぼこ

 

>>94
観光で行ってもわざわざ食べる魅力が無くなってきたね
同じくお土産としても・・・

 

>>92
ずんだ餅が意外と旨い

 

93: 2021/07/27(火) 01:15:19.42

とにかく中国に目を付けられたら終わり
希少部位なんて真っ先にダメになる

これから日本国内の美味しい食材も高値で持ってかれるかもしれんで?
自民党は喜んで売るだろ?
売国大好きだから

 

96: 2021/07/27(火) 01:20:20.21
仕入れ値が高くなったら値上げしてもいいけど、仕入れ値が元に戻ったら値下げしたらいいだけじゃん

 

>>96
これは某かの原因で供給が減ったことの値上がりじゃないので、
下がることは無いと思うぞ?

 

99: 2021/07/27(火) 01:28:19.10
金ある時は太助
金無い時は北天龍
飲む時は三平

 

108: 2021/07/27(火) 01:40:11.83

その辺の精肉店で勝ったらグラム500円はするぞ今

中国が買いあさってるのと、オージーとかの牛ちゃんが調子悪い→アメ牛の需要が増えて
日本には入って来ない→高くなる

 

111: 2021/07/27(火) 01:46:30.92
牛タンは、本来ゴミであった畜産副産物を金の卵に変えた
畜産副産物の成功例の最たるものだろう
ホルモンだのの部位も宣伝でゴミを金に換えてるから
どれだけ宣伝が重要なのかを教えてくれる

 

113: 2021/07/27(火) 01:55:36.60
海外ならあっさり値上げしてるだろうね
日本はこういうとき断腸の思いで値上に踏み切る
だからいくら金刷ろうがインフレ出来ないデフレ続きなんだって
貨幣流通量だとかなんだ小難しい理論じゃなく日本人のマインドの問題
打つ手無し世界中がインフレの中日本だけ大安売り状態海外に不動産から会社から軒並み買い漁られる未来しか無いね

 

115: 2021/07/27(火) 01:57:29.95
牛タンって、要するに牛の特定部位だよね
なんで仙台の専売特許になってるの?
しかもチェーン店レベルだとほぼ輸入牛だろ
仙台の何が関係あるの?

 

118: 2021/07/27(火) 02:04:53.18

全部輸入なのは有名な話だろ?

国産牛の牛タンなんか原価いくらすると思ってんだよ?

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1627303758/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です