【地方移転】経営者が思っているよりも従業員は「地方で働くこと」にポジティブ――高知県調べ

2: 2021/12/16(木) 17:04:39.95 _USER

>>1 から続く

■企業の地方進出は「コスト削減」「販路拡大」を重視、地域の企業・人とのつながりも
企業の地方進出においては「経営コストの削減」や「営業販路の拡大」が重視されるほか、「地方にいる優秀な人材の採用」「地元企業との連携・協業」「新規事業の創設・推進」といった、進出先の地域の企業や人とのつながりを求められていることも分かった。

経営層に「地方進出を検討する際にネックになっているもの」を質問したところ、「費用対効果が読めない」が48.5%、「地方に進出しても、思ったほど経費を削減できない」が22.5%、「すぐに開設できる立地がない」が18.0%、「人材が集まらなさそう」が17.0%、「時間がかかりそう」が15.0%、「地方進出を検討するうえで十分な情報がない」が13.0%だった。

経営層に対する「地方拠点(サテライトオフィス)を作ることで、何を最も望みますか」との質問には、13.5%が「経営コストの削減」と答えている。さらに「年間でどれくらいのコスト削減を望みますか」と尋ねたところ、年間で550万円(中央値で算出)の削減を期待しているという結果になった。

経営層に「新たに地方に進出した場合、取り組みたいことは何ですか」と質問したところ、「営業販路の拡大」が21.5%、「地方にいる優秀な人材の採用」が20.0%、「拠点としての体制確立」が18.5%、「進出先の地元企業との連携・協業」が16.0%、「本社業務のサポート」が12.0%、「新規事業の創設・推進」が12.0%となっている。

また、「地方の移転先・進出先に求める選定条件」では、「コストメリット」が32.0%、「営業機会」が23.0%、「インフラが充実している」が19.5%だった。

□関連リンク
高知県- IT・コンテンツ関連企業進出サポート
https://kochi-itc-ritti.jp/
プレスリリース
https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000002.000085498.html

□関連記事
「完全オフィス勤務」に戻したい経営層、「働く時間・場所の柔軟性」を重視する従業員
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/slack_info/1356266.html
2021年10月6日

IT業界人「脱・東京」の秘訣、長野に移住したアソビズムの大手智之CEOが語る
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/interview/1236752.html
2020年2月28日

地方は住宅事情はいいが、給料は……移住・転職は「どこでも行けるよ」くらいの覚悟で!
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/wf_hokkaido/1282673.html
2020年10月14日

地方にオフィスを設置したい企業と自治体などをマッチング、日本テレワーク協会が支援プロジェクト開始
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/news/1340375.html
2021年7月27日

 

3: 2021/12/16(木) 17:08:10.48
だからと言って高知は無いなあ

 

>>3
四国は特殊部落多いしな

 

4: 2021/12/16(木) 17:09:03.24
だったらわざわざ東京や大阪の大学に行くなよ
田舎の大学に行って田舎の会社や役場で働け

 

>>4
田舎とか駅弁国立あたりだと教育学部しかなったりすんじゃん

 

9: 2021/12/16(木) 17:22:59.47
スレタイの時点でツッコミどころありすぎww

 

11: 2021/12/16(木) 17:35:51.53
従業員より経営者の方が、地方では営業機会がないので東京から動けない。

 

13: 2021/12/16(木) 18:01:45.63
同じ家賃なら広い家に住みたいし満員電車で通勤するのなんかもっとごめんだからな

 

14: 2021/12/16(木) 18:01:49.39
生涯独身者比率が東京に次ぐ2番目の高知県に誰が行きますか

 

>>14
東京並みに一人で余裕なのか

 

18: 2021/12/16(木) 18:36:38.38
ネットが発達して、昔ほど地方の不便さは感じなくなったからな
ネットを活用出来る奴ほど、都会への憧れは薄れてくのは分かる

 

19: 2021/12/16(木) 18:49:12.18
簡単に都会に出れる地方がいいんだよな。
高知は陸の孤島過ぎて無理。

 

22: 2021/12/16(木) 19:09:57.41
ゲロ安い給料で働くことにポジティブなやつはいない
自力で商品やサービスを作って売れる人は今どきはどこに住んでもよろしい

 

24: 2021/12/16(木) 19:27:10.86
まぁたいていの人間が本当の地方の実情知らないからな
仕事は地方でもできるけど、仕事以外の日常生活の不便さや娯楽の少なさは住んでみないとわからない

 

29: 2021/12/16(木) 19:37:29.32
本社が東京から移転したら
給料も下がる事をちゃんと説明してやれよ
今の給料で田舎暮らしできると思うなよw

 

30: 2021/12/16(木) 20:10:41.70

>>1
嘘付く良くない
よく見る宜し

嘘つくなボケが
三菱自動車と言う潰れかけ企業でさえ
京都移転すると言う企業案に
従業員揃って反対して撤回したがな
高知に行きたい等は嫁や子供自体が許す筈が無い

 

33: 2021/12/16(木) 21:15:30.21

大阪から北海道の田舎に移住したけど殆ど困ることはないな
スーパーコンビニホムセンドラッグストアあれば日常生活は十分だし
よほど僻地でなければそのくらいはあるから後はネット通販で事足りる
今時地方空港もLCCが就航してるから格安で東京大阪まで行けるしな
家族連れなら近所付き合いもあるけど独身ならそういうのもないし

ただ車はないとどうしようもない

 

36: 2021/12/16(木) 22:26:56.51
家族ができるとやっぱ地方は不便だからな
独身が増えた事とネットの発展が地方へのハードルを下げてる

 

42: 2021/12/17(金) 02:18:44.52

>調査は、東京都、大阪府、愛知県に在住する20代~60代の従業員200人と、
経営層(経営者・役員)200人を対象に、インターネットを用いて9月に行われた

そこそこ都会に住んでる奴にイメージだけ聞いただけじゃね。経営層がどういう判断したのか気になるw

 

46: 2021/12/17(金) 07:11:26.00

高知で10年20年生活してたら必ず南海トラフ巨大地震の津波の餌食になるんだが

家族も連れて行くか、現地で増えるかするんだぞ

絶対に無理

 

47: 2021/12/17(金) 07:28:30.03
アンケート形式なので綺麗事を言っているだけだろ。
役所の地方移転が頓挫しているのを見れば、本音は別の所にある。

 

>>47
あれはお役所だからだ
激務にして薄給、だが国の中枢で働けるというエクスタシーに夢中な連中だから
地方にいたら接待もしてもらえないし

トヨタなんか、豊田市の本社と文京区の「東京本社」の二頭体制だったのが
名古屋駅前にでかいビルおっ建てて東京本社の機能を大部分持っていった

 

49: 2021/12/17(金) 07:50:29.53
パソナの移転、怒っていないよ

 

>>49
竹中が移住して無い時点で信憑性がない。

 

51: 2021/12/17(金) 08:13:52.92
人混みに紛れて生きていきたい

 

>>51
AIカメラ「見つめているよ」

 

52: 2021/12/17(金) 08:28:50.13
では試しに県庁を愛媛との県境付近の山中に移転してみればどうか

 

62: 2021/12/17(金) 09:57:04.02
東京の賃金手当で地方に住みたいだけやろ

 

63: 2021/12/17(金) 09:59:04.47

お前ら首都以外で住めないって

ネットではイキがってるのにマジで小心者だなw

 

69: 2021/12/17(金) 11:16:32.58
経営者「東京にいたいのよ…首都圏なら息子が無能でも簡単に早慶マーチに簡単に入れられるし、東京にいたいのよ…」

 

70: 2021/12/17(金) 11:29:20.28
本社というか経営者だけ東京にして後は地方でいいんじゃね

 

71: 2021/12/17(金) 11:41:22.30
>>1
地方というより地元だろ。
訳わからん所に飛ばされたがってると思ってるならただのアホだ。
最近の経営者側の発言って自分たちの欲望を隠そうともしてなくて笑えるわ。

 

72: 2021/12/17(金) 11:51:49.31
無理矢理東京で働かされるのが嫌なだけで、高知にしろどこにしろ無理矢理僻地で働かされるのも嫌だろ

 

74: 2021/12/17(金) 11:58:17.02
給料が安いから地方で働きたくないって言われてるだけだろ。
そこそこ高速なインターネットがあってネット通販が遅くても翌々日に届くような地方であれば給料高けりゃどこで働いてもいいと思う人が普通だと思うけどな。

 

75: 2021/12/17(金) 12:07:54.72
毎日会社に通えとか言われなければいくらでも遠くに住むわwww
だが現実は高い賃料払ってるんだから出社しろとか
昭和ジジイの理屈が優先されて謎の出社

 

76: 2021/12/17(金) 12:15:52.14
なんとなく男は田舎でもそれなりに楽しくやれるけど、
女は都会じゃないと楽しくないっていうイメージがある

 

79: 2021/12/17(金) 13:00:17.98
心配なのは住民の民度だな
都会なら家賃相場が高い所は民度が高い可能性が高く、そういう所を選べる選択肢が確実にある
田舎でも同じだとは思うが、あまりに田舎だと選択肢がない場合がある
単身者なら多少民度が低くて被害受けてもいいんだが(最悪すぐに引っ越しできる)、世帯持ちだと大変

 

>>79
アル中かヤクザか元ヤクザだらけ
道を歩けば、見知らぬ頭のおかしそうなのがガン飛ばして絡んでくるのが日常
話をすれば金の話ばかり
いくら稼いでるか、いくら持ってるのか
初対面から聞いてくる
金があると言えば嘘つけと怒鳴り
ないと言えば説教が始まる
アマゾンの奥地から密入国してきたようなのばかりなのに
ちょっと顔が整ってて背が高いと、と外人がいると噂される

 

80: 2021/12/17(金) 13:01:15.27
結局、仕事はなんとかなっても
子供の教育が難題なんだよな
学力の問題だけじゃなくて
やりたいスポーツ習える場所がないとか

 

83: 2021/12/17(金) 13:19:20.69
マスコミ等による東京史上主義と理想の町東京に綻びが出てきたからな
東京に行った人間の大半は給与と仕事だけ
給与はともかく地方に仕事があればいいんだけどな 東京企業の出張所では…だよ

 

84: 2021/12/17(金) 13:21:10.52
田舎で穏やかに暮らしたいと思うが、現実は都会の利便性が圧倒的に優るのだろう
病院の選択肢も無くて、仕方なくヤブ医者にかかるのは嫌だ。どこ行くにも車生活
高齢で運転が出来なくなったら詰みそう。独り身に地方暮らしは無理だな

 

>>84
都会≠東京やで

東京みたいに大病院が百も二百もあったって利便性は上がらない
地方の政令市レベルで十分
むしろ車で直に乗り付けられるだけ地方の病院のほうが医療へのアクセスはいい

 

88: 2021/12/17(金) 13:54:01.84
田舎でも積雪地域はマジ絶望だぞ

 

89: 2021/12/17(金) 14:20:46.26
高知に一部上場企業とかほとんどないだろ
物価も都会とほぼ同じで、バスは一時間に一本
車がないと買い物にも行けない世界
そのあまりに過酷な環境から奴隷が逃げていくのを止めるためについた嘘だわな
いくら業者に払ったのか知らんが嘘はよくない

 

92: 2021/12/17(金) 16:32:50.07
まぁその東京も縮んでいくけどな。
日本が縮むということは東京の経済的魅力なんて空っぽになっていくわけで。
地方に頼らないと生きていけない連中の話なんて聞く必要もない。
ドル持てばいいのよもう。
東京が生み出す円なんて海外で技術革新が起これば意味なくなってしまう。
東京地主マンセーの自民党に票なんて入れてもなんの意味もなかったのが戦後80年の末期の成果だよ。
幕末みたいなもんだもう。
薩長は幕府になっちゃったんだよ。

 

97: 2021/12/17(金) 19:15:25.44
四国って有名な企業あるの?

 

>>97
日亜化学

 

>>97
大塚製薬

 

98: 2021/12/17(金) 22:34:46.64
寒いところだけは行きたくなかったけど
東北に来てしまった。冬になってなんつうか、サバイバルな感じが味わっている。しんどい

 

100: 2021/12/18(土) 04:44:53.48
子供を進学上京させたら家賃支援だけで月10万くらい掛かるでしょ。庶民にとって地方移転はハードル高いし、都会の地主に無駄金払うのも馬鹿らしい。

 

101: 2021/12/18(土) 06:37:59.29
一回ぐらいは地元に帰って働こうと思って横浜の青葉区に引っ越したけど、東京が恋しくて1年で戻ったよ。
でも地方は自然も豊かで、意外と働き口もあったし悪く無かった。
引退したら、また住んでみたい。

 

102: 2021/12/18(土) 06:48:08.21

家が広い
大きな音が出せる
子供が外で遊べる
夜が静か 昼間も静か
事件がない
人が少ない 並ぶことがない
渋滞がない 車移動が楽しい
買い物はnetで不自由なし

今までがバカらしい

 

105: 2021/12/18(土) 10:03:46.47
>>1
その「地方で働く」は、自分の住みたいと頃に引っ越して
リモワしながらそこそこ便利に楽しく暮らしたいって話で、
辞令一枚でどっかに飛ばされてもいいって話じゃないだろw

 

115: 2021/12/18(土) 18:26:28.76
高松はいいぞ
イオンかゆめタウンの近くに住めば衣食住は問題ない
割と大企業の視点も多いし

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1639641869/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です