英国が深刻な人手不足に陥っている。タンクローリーの運転手が足りず、各地のガソリンスタンドで燃料不足による混乱が起き、運搬代行に政府が軍を出動させる事態に発展。キャベツなど野菜の収穫作業員の求人では時給が30ポンド(約4500円)に高騰した。背景には新型コロナウイルス流行に加え、欧州連合(EU)離脱の影響が尾を引いていることがある。
燃料をめぐっては、英石油大手BPが運転手不足を理由に一部スタンドの一時閉鎖を表明。その後、ガソリン買いだめの動きが広がり、各地のスタンドで車が長蛇の列をなした。
業界団体によると、大型トラック運転手の不足人員は推計10万人にも上る。一部地域では食品などの運搬に支障を来し、スーパーの棚が空っぽになった。食品加工業や農業でも労働者が不足し、中部ボストンでは野菜の収穫作業員に時給30ポンド、年収換算で6万2000ポンド(約930万円)が提示されたほどだ。
人手不足の背景には、コロナ流行で東欧などからの移民労働者が帰国したことに加え、EU離脱後に外国人の就労ビザの要件を厳しくしたことがある。調査会社ユーガブの世論調査では、国民の53%が「EU離脱が悪い方向に進んだ」と回答。ドイツの次期首相候補のショルツ副首相兼財務相も、EU離脱による「労働者の自由な移動」の終了が英国の混乱の原因と指摘した。
英政府はEU離脱の影響をかたくなに否定しているが、たまらずビザの発給要件緩和に方針転換。トラック運転手5000人分と畜産労働者5500人分について、3カ月間限定で外国人の就労を認めると発表した。ただ、これに対しても産業界からは「規模も範囲も不十分」(英国小売協会)などと批判が殺到している。
https://www.jiji.com/jc/article?k=2021100200321&g=int
芋一個10ポンドになります(´・ω・`)
さすが勝ち組イギリス、ジャップランドと大違い
どうせ嘘だ
むしろ今までどれだけ詐取してたんだっていう。
日本では、人手不足でも数パーセントしか上がらない
この時給なら当然商品価格に反映されて
商品がバカ高いからな
給料高けりゃ物価も高い
>>29
よう、情弱
食料品 ロンドン VS 東京
牛乳 (1L) 136円(0.98 £) 181円(1.30 £)
食パン (500g) 154円(1.11 £) 183円(1.31 £)
卵 Mサイズ (12個) 286円(2.05 £) 234円(1.68 £)
鳥のムネ肉 (1kg) 840円(6.01 £) 824円(5.89 £)
りんご (1kg) 259円(1.86 £) 802円(5.74 £)
オレンジ (1kg) 284円(2.04 £) 612円(4.38 £)
トマト (1kg) 328円(2.35 £) 650円(4.65 £)
アメリカはこれより食材がさらに安かったなあ
絶対貧乏人には日本は地獄や
質が違うからなんとも言えんな
それと消費量が桁違い
日本は小分けで品質高いからな
日本は小分けやめたらいいんだよ
しかしこれだと、時給4500円も払ったら利益でないんじゃ
価格に転嫁されるのはこれからで、そのくらい人手が足りないってことか
海外は「外食」が高いけど「食材」は安いのが普通やで
これから人件費高騰が商品価格に思いっきり反映されるだけだろう
最先端の工場では人間はほとんどいない全部ロボットがやってるからw
スーパーの棚が空になったでござるの巻
農家のバイト求人が増えるからいいじゃん。
マクロで考えようよ。
日本だと末端の作業員に日当がいくら渡るんだろう?と考えてしまうからな
できないのは努力が足りないとか賃金上げると赤字とか言って
待遇悪化するとしか思えない>日本
やっぱり1000ぐらい
アフリカやイスラムの移民増えても使えない事の証左じゃね
この2種はドカドカ英国入りしてるが
ありがとう
田舎の主婦や高校生でもできるバイト
>野菜の収穫作業員に時給30ポンド、
年収換算で6万2000ポンド(約930万円)
いや野菜の収穫なんて収穫期だけだろ? 1か月くらいのもんだろ
妥当なんじゃねーの
あっちの水は甘いぞ!
ナポレオンの夢が今叶ったな
人件費は全て国からの補助金だよ
徹底的に農業壊滅政策を採ってるのは先進国で日本だけ
あーなるほど
望んでたことでしょ?
日本の場合だと、人手不足人手不足と言いつつ
自給は全然上げない、もしくは上がっても数十円とか
そんな摩訶不思議な状況が続いてるからな。
作物売っても必要経費がやっとで人件費は出ないのが今の農業の現状やかんね
カリフォルニア産オレンジを東京のスーパーでは1個100円で買えるが原価は幾らなんだろうかと疑問に思いもしないのか?
野菜が傷むのと金払うのとどちらが損が少ないかってだけ
イギリスといえば、かなり前に生活保護とかシングルマザーへの待遇すごすぎて
社会問題になってた気がするんだが
そういうのは人手不足でも労働へ足は向かないのかね。
肉体労働は英国民には相応しくないと移民に任せた末路
やっぱ先進国化すると、しんどいブルーカラーやりたくなくなるんだね。
あっちのエリート、労働蔑視強いし。
結局のどこの国も同じになってくるから奴隷輸入じゃ根本的解決にならない。
人口の頭数じゃなくて
流れ作業とか産業革命とか
技術やシステムの的な面で優位だったからな。
それがないといくら人間がいようが勤勉だろうが途上国は貧しかった。
移民じゃなく社会システム的に成り立つように作り上げれば新しい革命となるし、日本が世界のモデルにもなるだろう。
農業に独立採算性を強いているのは先進国の中で日本だけ
売上は必要経費分(トラクター・肥料・農薬・トラック・燃料)にしかならないんだぜ
やはりイギリスにとってEUにいること自体損だったんだろう
モノの値段を上げ易いから給料も上げられる
どうせこのまま放っておいても農協潰れるだろ
youtube見ると大根とかの収穫機材は開発されてるけど
レタスとか葉物野菜の収穫機材はまだまだ人手が必要に見える
国からの補助金が打ち切られれば小麦大豆の相場が2倍(単純計算)の価格に跳ね上がるだけ
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1633242122/
コメントを残す