日本企業が今年に入り米国への投資を大幅に増やしている。世界の産業界を主導する市場を先取りし地政学的リスクにも備えようとする戦略と解釈される。
日本の財務省が4日に明らかにしたところによると、1-3月期の日本企業の対米直接投資規模は2兆6402億円で、全海外直接投資5兆8980億円の45%に達した。全海外投資は前年同期より5.4%増えた中で対米投資規模は40%急増した。
日本企業の対米投資は前四半期の8730億円に比べ3倍以上に増えた。対中投資規模は45%減の1840億円にとどまり、米国偏重現象が明確だった。
日本企業が米国に集まるのは新型コロナウイルスの衝撃から最も速いスピードで回復している市場のためとの分析が出ている。経済協力開発機構(OECD)は今年の米国の経済成長率を6.9%と予想した。日本の2.6%、欧州連合(EU)の4.3%だけでなく、世界平均の5.8%も上回る。
景気回復で耐久消費材の販売が急増すると米国に工場を建設し現地需要に対応する戦略を展開しているという説明だ。バイデン米大統領が最近2兆ドル規模の超大型インフラ投資計画を発表し関連需要はさらに増える見通しだ。
三菱ケミカルが1000億円を投じて米ルイジアナ州に生産工場を作ることにしたのもアクリル樹脂原料であるMMA需要の急増に対応するためにと分析される。MMAは自動車ランプと看板、住宅用塗料など幅広い領域で使われる耐久消費材だ。
三菱ケミカルは2025年からルイジアナ工場で年間35万トンのMMAを生産する計画だ。世界全体の需要の10%に相当する規模だ。この会社のMMA生産能力は20%ほど増える。
バイデン政権が連邦政府の米国製品優先購入政策であるバイアメリカン法をさらに厳格に適用することも対米投資を増やす背景に挙げられる。強化された法律によると、米国製品と認められるためには現在55%である米国製部品の使用率を2029年までに75%以上まで引き上げなければならない。
自国を重視する米国の産業戦略は政権が変わっても変わらないという見通しが優勢だ。中国と激しい覇権競争を行っているためだ。日立製作所の東原敏昭会長が「現地生産を通じて地政学的リスクを低くする」という方針を明らかにしたのもこうした脈絡と解釈される。日立は米ワシントン首都圏交通局に地下鉄車両を納品するためワシントンDC近くに鉄道車両工場3カ所を建設している。
日本企業が生産施設を海外に移転し円安が企業の業績を改善させ経済を成長させるという長い間の信頼も崩れている。日本経済新聞系列のシンクタンクである日本経済研究センターは対ドルで円が10円落ちれば国内総生産(GDP)が0.5%減少するという分析結果を発表した。輸出価格上昇による収益性改善より輸入価格上昇にともなう費用負担がさらに大きいためという説明だ。生産施設の海外移転で輸出依存度が低くなった上に毎年17兆円相当の化石燃料を輸入する産業構造も日本の貿易収支に悪影響を及ぼしている。
脱石炭社会に進入し産業構造が大きく変わる2050年にも円の価値が10%下落すれば経済成長率が0.4%低くなると予想された。脱石炭化で化石燃料輸入量が80%減少するがITなど他の部門の輸入量が増え負担は変わらないだろうと分析される。
日本経済研究センターの小林辰男主任研究員は「デジタル化が遅れたため海外からソフトウエアとクラウド、IT機器の輸入量が増えるだろう」と予想した。
https://japanese.joins.com/JArticle/281567
民主党でよくなるとも思えない
社会党時代もただのまぐれだったし
社会党のユダヤといまのユダヤがなんか違う
フリーメーソンでもないのがフリーメーソンいってる滝川クリステルとか
自民党が一番ダメ、どうしようもなく対米糞土下座外交と言う事実は変わらんがな
トランプの流れで作られた米国への投資増なんだろうけど、バイデンに代わってからも米国議会は強烈に反中だからね。
状況が落ち着いてからも中国への回帰は考えられないし、対立が先鋭化するほどアメリカにすり寄ったほうがいい。
ヨーロッパも蜜月から反中モードになってきて、今は中国のアフリカ侵出に対する離反工作も目立ってきてるね。
まだウイグル問題も日本だけコウモリみたいな動きしてるけど、このままだと本当にコウモリ野郎になっちゃうリスクある。危ない。
自動車製造数見たぐらいだと、こんな移動もなんの鼻毛にもならない量くさいわ
純粋に現地需要だと思う
今の時代、工場ができても雇用は増えない
チャイナ1,800億円に対してアメちゃんが2兆6,000億??
最近の日経新聞はチャイナ投資記事めっきり減って北米増えたなと思ってたけど超良い流れぢゃんwww
国産ワクチンの許認可をわざと遅らせて、その代わりにファイザーやモデルナのワクチンを買う、という売国奴密約をかわしてないだろうな?
外貨稼げ素材
20年間ゼロ成長は伊達じゃない
成長が上向くタイミングでいつも消費増税して個人消費潰してきた結果だわ
オワコン国
CSISと笹川平和財団と読売グループがディープステートの手下だからな!日本喰ってるからなwww
中共にも喰わせてるからなwww
あの当時現役だった電機メーカーのエンジニアが呆れてるぞ
日本のNTT、メーカーは下請け丸投げ中抜き屋でクソ
>>86
うっせーわイギリスのゴイムが、だまってろ
こっちはフランスの大馬鹿対応でいそがしいんだ、売りおんなばっかり
おまえらスキルもないしな。
米中代理戦争でもある。竹島も戻ってくる。
アメリカも所詮は自国ファーストのジャイアンだ
ルールブックを書き換える権限を唯一持つからこそジャイアン
日本みたいな小国がジャイアンに隷従しても、その先は判り切ってるぞ
昔の人は良い事を言ったよ
「狡兎死して走狗煮らる」「飛鳥尽きて良弓蔵る」ってねw
硫黄島の戦いの教訓を国家として持ってるアメリカ様は日本の怖さを知っているから
先手先手で潰しにくるだけ。日本が間違ってアメリカ様に刃向かわないように自民党とクソ野党を育てた。
隷従すらしてないよ日本は
隙あらば歴史認識を日本の都合のいいように書き換えたり、なにかあればこうやってアメリカのせいにする
自民党こそコウモリだよ
隷従するならきちんと隷従しろ
日本はなにもかも中途半端
「反中国」というのが経済原則を捨象した原理主義になってしまって、需要やコストを度外視した政治的な「生産地回帰」で経済が混乱している。
日本の産業資本はここ20年、コストが上がる一方で需要が減った国内市場と政治的な標的にされてしまった対米市場が、頭打ちになってしまった代わりに、中国の安いコストと旺盛な需要を取り込むことで延命していたが、日中双方の反動勢力の動きで、日本企業の中国進出は停滞して、今一つシェアを取りきれなかった。
アメリカの側から対中“冷戦宣言”をしちゃったのは、非常にまずかったと思う。
相手を国際秩序や経済原則に対する“悪者”とすることに失敗してしまった。
引っ込みがつかなくなるあまり、経済実態を隠したり上塗りしたりするようなことが今後、増えてくるだろうと思う。
中国 日本が海外に持つ莫大な資産に日本人は賢い
http://news.searchina.net/id/1699100?page=1
プラザ合意は実質的には米国による制裁だった
米国が経済成長の著しい日本を制裁するため、円高ドル安へと誘導するための合意だった。
日本はバブル経済が生じ、その後バブルがはじけて長期にわたる経済低迷に至った。
しかし、賢い日本人はその後、海外にもう1つの日本を作ることにした。
つまり日本から直接輸出するのではなく、海外へ投資することで、そこから世界に輸出する方法をとった。
これにより日米貿易摩擦をもたらすことなく経済を成長させることができた。
日本企業や個人が海外に保有する資産は1000兆円を超えており、
これは日本のGDPの2倍の規模だ。
それだけでなく日本は長く世界最大の債権国としての地位を保ってきた
日本の例は米国との貿易摩擦を抱える中国にとって参考になっている
Noと言える日本w
ていうかチャイナ or USA ってことか
伊藤忠涙目?
ヒント:ジャパンハンドラーCSIS
日本はアメリカの属国で、自民はアメリカの日本支部における使用人
このままだと日本はアメリカによって滅ぼされる。自立した国なんか夢のまた夢
いまこそインドを見習って、強みを活かした全方位外交に転ずべきだ
(韓国のコウモリ外交とは違うよ?あれはどちらの国に隷従するのかという愚かな選択)
アメリカが無理難題を要求すれば、すかさずロシア・中国に接近してアメリカを牽制する
そういうずる賢い立ち回りこそ必要なんだ
野党政権が潰えて、またぞろ対日年次改革要望書を復活させてる気配が見え隠れする昨今
シナガー、五毛と言う事しかできない、自分がアメリカに隷従してることを認めたくないバカなネトウヨになってはいけない
>>90
無理無理諦めろ
軍事でアメリカに完全依存してるんだから不可能だ
そもそも自民党は隙あらば歴史認識を変えようとする内心反米野郎共だからな
なにかあればこうやってアメリカのせいにしたがるのも自民党やその信者の特長だ
アメリカに信用されてないよ
完全な親米政権を作った方がアメリカに信用される分まだマシだ
自民党はアメリカの支配から逃れれば日本を戦前体制に戻したがってるような列記とした反米主義者
アメリカに信用されるわけもない
ただ日本の統治に都合が良いから使ってるだけ
日本がすべきはコウモリ外交ではなく真の親米政権を作りイスラエルとアメリカのような関係に持って行くことだ
アメリカ人は日本人を300万人も殺したし
戦争を始めた日本が悪いんだろ
本気で被害者ぶってるからなあ日本人は
まじで親米政権作らないとアメリカからは信用されない
新米政権の時に郵貯の金も年金の金もアメリカに奪われましたが
アメリカが優しいなんて嘘
>>101
アメリカに奪われた?
自由化したんだから資本が介入するのは当然のことだろ
奪われたのなら郵便局も年金も破綻してるはずだよな?
してませんが?
アメリカが優しい国だとは言っとらんぞ
裏でジャイアンの悪口を言いまくるスネ夫やのび太(バレバレ)がジャイアンに信用されるのか?って話をしてるんだよ
ドイツなんて堂々アメリカ裏切ってEUの盟主してるし
人口が億の国をアメリカの衛星国にするのは土台無理なんでしょ
アメリカはちゃんと中国と競争しろよ?
競争こそ資本主義を発展させるってアメリカは考えてるんだろ?
競争もなにも中国の成長は年々落ちていってアメリカを抜くのはかなり怪しいが…
人口も無駄に多いだけだし放っておきゃかつてのソ連のように崩壊するのが目に見えてるだろう
色々とアメリカは策を弄してるようだけど、日本はお陰でとばっちりだわ
いい加減にしてほしいと思う
そこで日本がアメリカを裏切ればアメリカの覇権は完全に終わる
最近だと、イギリスや中国は米国債を売り越してる
日本がクソを掴まされてる気しかしない
木材が日本に輸入できなくなるほど
景気がいいらしい。
日本政府によるGPIF投資が株式中心から債券に切り替わったのがここ1年の流れで
これに米国政府とFRBによる梃入れも加わったせいか米国の株価と民間消費が伸びている
結果としてコロナ禍にもかかわらず対北米輸出は伸びている
問題はこういう日米合作ともいえるバブル経済がいつまで続くかだよね
この場合、生産設備を日本国内に残しておいた方が良いか
生産人口の激減とエネルギー&通貨のリスクを考慮して海外に先行投資したほうが良いか
経済学説的にはカントリーリスクを考えると自国に残すんだけど
現下のカントリーリスクを考慮するのなら国外に脱出する方が得策なのかも知れない
基地と財布の2枚看板のうち財布が生産設備ごと逃げ出す
そうすると米国からみると外地の基地、つまり基地外国としての日本が残るわけね
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1628161645/
コメントを残す