【原子炉ビジネス】日立が小型原子炉を受注 日本勢で初、カナダ企業から

1: 2021/12/03(金) 12:52:31.81 _USER
no title

小型原子炉は温暖化ガスを排出しない電源として期待されている

日立製作所と米ゼネラル・エレクトリック(GE)の原子力合弁会社、GE日立ニュークリア・エナジーは2日、次世代原子力の「小型モジュール炉(SMR)」をカナダで受注したと発表した。日本企業の小型の商用炉の受注は初めて。既存の原発よりも工期が短く、炉が小さく理論上は安全性が高いとされる。世界が脱炭素にカジを切るなか、温暖化ガスを排出しない電源として期待されている。

電力大手のカナダ・オンタリオ・パワー・ジェネレーション(OPG)から受注した。受注額は非公表。2022年内に建設許可を申請し、最大4基を建設する。早ければ28年に第1号基が完成する。日立が強みを持つ軽水炉の技術を活用した出力30万キロワット級の「BWRX-300」と呼ばれる小型原子炉を納入する。

no title

日立が受注した小型原子炉(イメージ図)

小型原子炉は現在商用化している出力100万キロワット級の原子炉に比べて出力が小さい。工場で部品を組み立てて現場で設置する方式で品質管理や工期の短縮ができるため、建設費が通常の原発より安くすむとされる。各国で研究開発が進むが、日本国内での導入には原子力発電所への信頼回復や耐震性など課題も多い。

【関連記事】

・小型原子炉とは 冷却しやすく、安全に配慮
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC042AT0U1A400C2000000
・フランス、小型原子炉を30年までに複数導入 大統領表明
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGR12BSK0S1A011C2000000
・韓国が小型原子炉推進 「脱原発」路線見直し
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGM03D800T00C21A8000000

2021年12月3日 12:38
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC032VF0T01C21A2000000/

5: 2021/12/03(金) 13:02:55.97
こんなことがあるんだね

 

7: 2021/12/03(金) 13:04:01.09
プレハブ建築なんだから安く済んでもらわないと困るわな

 

10: 2021/12/03(金) 13:13:43.52
結局、脱炭素≒原発推進じゃん・・・。
違うの?

 

>>10
原発利権の生き残り策。

 

>>10
原子力村の奴らは利用しようとしてるね

 

>>10
もともと脱炭素が原発推進のためというのは不都合な真実の映画の頃から言われてたよね
フクイチがあったからおかしなことになってしまったんだな
安全軽視した東電はとんでもないことをしてくれたんだよ
もし311でフクイチが女川原発のように持ち堪えてくれてたら全く違う世の中になっていただろうね

 

>>10
そうだよ
そしてその巨大利権が国策であり、今回の場合は全世界の方向性なんだよ

 

14: 2021/12/03(金) 13:19:30.55
小型原子炉ができたら実物大ガンダムに搭載するんだよな

 

>>14
ガンダムが原子力で動いているなんて初めて聞いたわ

搭載するとしたらドラえもんじゃね

 

>>15
ガンダムは核融合だっけ?

 

>>15
モビルスーツは「熱核ジェットエンジン」て名称だったような
それが何かは知らんけど

 

>>27
熱核ジェットは原子炉(や核融合炉)で空気を熱してそれを噴射するエンジン
1950年代には、真面目に原子力飛行機とか研究してた

https://ja.m.wikipedia.org/wiki/NB-36H

 

>>15
宇宙世紀は核融合炉
SEEDとかは核分裂炉

 

18: 2021/12/03(金) 13:50:44.72
カナダなら
始新世くらいの地層で、10万年ほどならへっちゃらの
核廃棄物を埋められる土地は沢山あるから
いいんじゃね

 

19: 2021/12/03(金) 13:54:44.88
いつの設計の? コアキャッチャついてる? とか聞いてみたい

 

20: 2021/12/03(金) 14:24:15.40
これはただ小さくしただけで積極的な安全対策が採られてるとは思えない

 

23: 2021/12/03(金) 14:39:56.66
グレタちゃんも原発は認めているよ
火力発電でEV充電するのはアホ

 

>>23

今でも電力需要はひっぱくしています
日産EV充電用の電力余力はありません
どうやって充電するの
火力発電の効率40 送電ロス5% 車のロス5%
EVの効率は30%
トヨタ ヤリス 効率40%

トヨタヤリスが日産のEVより上
EVは世界一のトヨタを潰すための陰謀

 

32: 2021/12/03(金) 18:41:23.61
日立はえらい
東芝とは大違い
日立は大赤字を公表して改革して立ち直った
東芝は粉飾決算して経営者は逃げた
アメリカの原発会社を6000億円で買収
原発工事会社をただ同然で買収 工事会社に6000億円も隠れ負債があった
事前に調査もせず めちゃくちゃ
これで東芝は実質倒産
誰も逮捕されなかったのが不思議 日本は法治国家ではない
今や東芝は3分割
経営者はきちんと責任をとれ

 

>>32
東芝への監査があぁなってしまい
もはや東証システム自体にリスク警戒されてるんだと

 

>>96
アメリカなんて不正会計の大型経済事件が珍しくないのに
日本にばっかり厳しいよね。

 

38: 2021/12/03(金) 18:55:06.61
反原発派はカナダ行って活動して来いよw
笑われるだろうけどw

 

40: 2021/12/03(金) 19:30:40.05
大型原発と違って空冷でも行けるんだっけ?

 

>>40
異常時には炉心冷却系は自然循環して、最終的には空冷機構で冷却される。
そして1週間で、炉心は低温の安定状態に移行するというのが、日立方式。
本当に機能するかはわからんが、多分、完成したらテストするんだろうな。
ビルゲーツのは、ナトリウム冷却方式だから異常時にどうやるのかはわからん。
ただし、エネルギー省の全面支援で先月、どっかに建設着工が決まった。
他に小型炉は東芝も開発してたが、東芝は自滅してしまったから東芝の
小型炉はもうダメだろうね。

 

44: 2021/12/03(金) 21:23:16.37

福一の基本設計は65年前だぞw
今の最新型原発は65年分進化してる
火力発電だって同じだ

手を入れて長く使うのも良いかも知れないが
エコで安全、低炭素を求めるなら古い炉は始末して最新型にリプレイスする方が合理的

 

>>44
その65年前は原発はただ(コストなんてないに等しい)の電源なんて触れ回ったんだな

それがどうだい?地震起きまくり新期造山帯の日本にロシアンルーレット如く立てまくった挙げ句何十兆円という巨額の負債に
原発のせいで虎の子半導体は売り渡し大企業会も崩壊

そして持ち込んだ原発脳はなんの責任も取らない始末

 

54: 2021/12/03(金) 23:33:00.50

東芝はWH買収のせいで滅んだよ

あれ国策だろ?

東芝を“原発地獄”に引きずり込んだ安倍首相の右腕官僚

 

59: 2021/12/04(土) 00:50:31.71
開発するのは構わないが、後始末の目処も当然ついてんだろうな。

 

66: 2021/12/04(土) 01:28:01.28
チャイナ資本の入り込んだ太陽光発電で環境破壊や洪水で苦しめられてる僻地には救いだな。
大規模なインフラ整備はいらないし、事故っても勝手に止まる。
安全性も福島のオンボロ原発とは比べ物にならないからな。

 

>>66

今は僻地は、世界的に切り捨ての時代だぞ。

僻地の人が都会に住んでくれたら、
高いインフラ費用がかからなくてすむということが
世界的な理解だ。

 

 

>>68
世界は世界、日本は日本。同一の扱いは出来ないな。
他所がやってるからウチもって思考は愚の骨頂だよ。
それに日本の過疎地、特に水源をチャイナが虎視眈々と狙ってるのでね。
放置するような愚策は出来ないな。

 

67: 2021/12/04(土) 01:54:29.85

関西電力には、もともと水力発電をする高い山が無かった。
それで関西電力管内では毎日・毎夜の停電だった。

関西電力では、それで原子力発電に頼るようになっていった。

新しい原発は関西電力のほうで、新設してもらいたい。

政府が、EV電気自動車に対して欧米並みの巨額補助金
だそうだが、それでは電気自動車の充電のために
電力が多くかかってしまい、また停電騒ぎになってしまうのだ。

 

 

70: 2021/12/04(土) 03:51:32.20
原発は未来への負の遺産
廃炉の工法確立してないのに将来どうするつもりだよ
そのころ造った人は寿命で死んでるから知ったこっちゃねえか

 

>>70
やたらめったら薬害訴訟を繰り出して製薬会社の開発能力を奪ってきたサヨク弁護士や裁判官はどうなのよ?
共産党が応援してた子宮頸がんワクチン反対運動の結果毎年3000人が子宮頸がんで亡くなってんだぜ。福一でそんだけの犠牲者出てるか?

 

85: 2021/12/04(土) 10:57:21.52
フクイチの件の原因は、電源喪失が根本原因でしょ
電源車を津波で喪失するようなところに駐車してたのがそもそもの問題よ
電源が絶対に喪失しないようにすればいいだけの話

 

>>85
いや、電気関係の設計してたが、基本があまあまだった
東日本大震災なみの多数で被害がでる大規模地震とかもとから想定してなかった
片手落ちだよ

 

89: 2021/12/04(土) 11:51:45.02

小型原発でも10万年も管理を要する使用済み核燃料が出るなら、次世代に莫大な負債を残すのは間違いない。

今だけ、金だけ、自分だけは、止めた方が無難。そんなに食い詰めている。

 

>>89
再処理すれば一万年くらいにはなるしMOX燃料やら高速炉を活用すればもっと短くなるよ

 

91: 2021/12/04(土) 11:59:10.81
敗戦で重工業が艦船はからタンカー建造へ、零戦から自動車に移ったように何とか立て直しが出来れば、それで変わらず食って行けるようになればと思われるが。

 

93: 2021/12/04(土) 12:02:58.05
こっちで電子回路組んで都内ほかの震災なんど吹き飛ばしたと思ってんのかね

 

94: 2021/12/04(土) 12:04:21.00
3号基はMOX燃料が核爆発を起こした可能性があるとも言われている。

 

97: 2021/12/04(土) 12:19:56.72

四国の伊方原発も 早く停止させないとヤバイし 痛い目を見るぜ?

もはやテロリストだからな 原発推進者らは

 

>>97
韓国と中国は日本側にびっしり原発建ててるぜ
シビれるよな

 

99: 2021/12/04(土) 12:56:52.25
これ日本の工場で全部作ってユニットを輸出するの?
ならすごく美味しい話だが

 

100: 2021/12/04(土) 13:35:58.26
次世代原子炉より核融合炉の方が先にきそうなんだよな。

 

>>100
核融合炉は計画でも2050年以降に商業運転始める予定だからあと30年ぐらいは核分裂炉は安泰なんじゃ?

 

108: 2021/12/05(日) 09:14:44.88
万一暴走しても冷えやすい利点はあるけど、色々なところに設置するものだから盗まれたり壊されたりするリスクは高そう

 

112: 2021/12/05(日) 10:48:42.54
いくら頑張っても原子力潜水艦の原子炉を民需展開されたらあっさり負ける気がするが

 

115: 2021/12/05(日) 12:09:56.89
インホイールモーターも劇的に軽くパワーあるの完成させていたな日立

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1638503551/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です