半導体受託生産の世界最大手、台湾積体電路製造(TSMC)が、2023年にも日本で半導体生産を始める方向で最終調整に入ったことが21日、わかった。ソニーグループのイメージセンサー向けを主に生産する見通しだという。
同社は熊本県で半導体工場の建設を検討しており、複数の関係者によると9月までに取締役会で正式に決めるのを目指して具体的な計画を詰めている。同社は21日、日本経済新聞の取材に対し「詳…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOGV21B3B0R20C21A7000000/
Cellが戦略から外れたからやめて、今また積層センサのために必要になったから強化するってだけでしょ
当時とは経営者も戦略も変わったんだから
ソニーは今イメージセンサしか作ってない そのユニットコントローラは元々外注
数年後、工場はソニーが引き取る事になる気がする
多分日本側からの猛プッシュに折れてくれただけで嫌々作ってるやろ
つくば研究所建設の話は無かったことになる
技術は出さない
つくばは後工程向けだから計画通り進めると思う
熊本工場建設だから全ての計画を白紙にする
ドライブレコーダーも多角かで
画像センサーは早く供給しないと
新規参入者に市場を奪われる
ソニー世界シェアだから
ソニーが強いね
そうすればGAFAに迫れるのに
ソニーにとってはロジック半導体に手を広げるための足掛かりでしょ
勘違いしてるやついるけど、TSMCの工事でソニーのイメージセンサー作るわけじゃないと思うぞ
イメージセンサーに使うロジック半導体を、作るんでしょう
手を広げるもなにも、ソニーはもともと持ってたロジックラインを畳んでイメージセンサーに転用したんだが。
自社Fabで稼げるのはほんの一握りで大半はファブレスの方が儲かるという現状、そこで勝てる勝算がないと
ロジック再参入なんてないと思うがな。ソニーにそんな勝算や覚悟はないだろう。
安定の日経品質?
万一実現しても、TSMCがソニーからの受託分を生産出来無い(駄物でやる気しねえ)分を日本政府の補助金でFabおっ建てて日本で生産するだけじゃん。
28nm品が最先端の日本のSEMI業界。終ってんな。
台湾TSMCは2023年にも日本で半導体生産、主にソニー向け-報道 – Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-07-21/QWLIRUDWX2PS01
新工場では28ナノメートル技術を用い、ウエハー生産能力は月間約4万枚になる見込み。
>>30
台湾は中国に腐るほど工場持ってるのにそれはないわ
あんな小競り合い八百長でしかない
28nmはソニーにとって十分微細
日経のTSMC飛ばし記事はお腹いっぱい
半万年検討してろよ
東京市場が休場(4連休初日)にぶち込む手口にもううんざり、日経品質。
9758は買い長だから、そろそろショートで入りたい。
もう、自社で1兆円のFabすら建てられねえ、日本企業。日本政府も1兆円すら投資出来ねえ🚯国家。
NY市場で取引したらいいのにw
唯一の競争力のある収益部門の
製造技術がダダ漏れじゃん
諫早の空地に新規Fab5をおっ建てた。生産枚数、出荷開始時期は知らん。敷地含めて恐らくは最期、もう投資資金もねえだろ。
ルネサス同様、TSMCのFab14の40nmラインに生産委託。今更ソニーに盗まれる技術なぞ無い。立場が逆。日本のSEMIなんてそんなもん。
熊本の噂話が28nmという駄物、其れでも日本最先端。阿呆らし。
ロジックではという枕詞が要るけどな
広島のDRAMは14nm、四日市の2D NANDは15nm 後者はまだ作ってるか知らんが
言葉足らずだった。有難う。
東広島は、14nmまで行ったんだ。Mは台湾Fabで先行し、東広島は知らなかった。当方の無知。
Kは15nmの量産技術確立までは公表しているな。
メモリのハーフピッチ値は秘中の秘のはずだが何で知ってるんだ?
買ってきてバラしたらバレるからそれほどではないんちゃう。
出来るだけ工場を持たないようにするのがトレンドだからなあ
イメージャー自体は委託しないと思うぞ、あの製造技術が生命線だから。
最近は撮ったのをモジュール内で高度に処理してから渡すのが流行ってるから、そっちのを委託するんだろ、きっと
>>72
有難う。韓国2社、Samsung、Hynixが追撃しているが、技術力にSONYに一日の長か。何がキモかは想像も付かんが。
確かに其処なら設備投資も博打性は低い額。最近のSONYの投資額見て、疑問に思っていた“少なくね?”って。
TSMCへの依託分はTSMC側は台湾の自社Fab14では旨味なく、日本政府からたんまり引き出して熊本へSONY専用Fabかな。28nmならついでにルネサス辺りも釣れるかな、UMCから。
終り
税金でやってもらおうってか
他国にも同様のことを求めるのは当然だろう。
空港アクセス鉄道も決まりだろうし、市の東部から大津あたりが今以上に発展するだろう
でも災害リスク考えると東日本だと思うけどねぇ
イメージだけで語ってるよな
予定されてる場所の災害リスクが他と比べてどう高いと思うの?
イメージだよ
近隣で災害起きた場合の輸送の遅れもあるし
台風や天候での気圧変動が大きすぎれば補正しきれないとか
そういうが過去にあったから
かといって北海道では冬が大変
これも過去に見てるから無理だと思うよ
用力系統の結露が酷すぎた
過去国内にあった工場は殆ど網羅してる
あくまでイメージセンサーそのものではなくイメージセンサー向けの画像処理半導体でしょ
TSMCと組んで演算装置、記憶装置搭載のセンサーを売り出す
ロジック積層センサならずっと前からやってる。ロジックチップはもちろんTSMCにも委託してる。
まだまだ中国や台湾の方が人件費低いだろ。
中国はきな臭くなってきたし、台湾も不安定。
九州だったら人件費も激安。
台湾は水の問題が有るからな。
熊本は上水道が無い程、水が豊富。
水源が他都市のような川の水じゃなく阿蘇からの地下水ってだけで、上水道は
上水道だろう。
>>67
人件費(笑)
半導体製造はオール機械化で無いと作れない。
派遣が入る余地は掃除位。
ソニーとTSMCにはバカしかいないのか
安心して、どこからどう見ても君よりは遙かに利口な人々が寄ってたかって出した結論だから。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1626929532/
コメントを残す