【半導体】Qualcomm、Apple Siliconに匹敵するWindows PC向けSoCを2023年までに送り出すと予告

1: 2021/11/23(火) 17:36:14.35 _USER

米Qualcommは11月16日(現地時間)、投資家向けイベント「Investor Day 2021」で、ArmベースのPC向けSoCを「今から9カ月後くらい」に出荷し、2023年にはこのSoC搭載のWindows PCが発売されると語った。同社のジェームズ・トンプソンCTO(最高技術責任者)は壇上で、「最高の性能を最低の電力で提供する」ことを目標としており、このSoCは「Windows PCの性能基準を定めるものになるよう設計されている」と語った…

続きはソース元で
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2111/17/news145.html

関連ソース

Qualcomm、M1/M2シリーズ対抗のチップを予告~2023年に搭載製品登場
https://iphone-mania.jp/news-420133/

Qualcommが「AppleのMシリーズに匹敵するArmベースの次世代SoC」を2023年までに開発すると宣言
https://gigazine.net/news/20211117-qualcomm-soc-take-on-apple-m-series/

2: 2021/11/23(火) 17:38:46.78

ソフトパンクが急にアームを売却するって言い出したのはコレ

半導体メーカーが自社でチップまで製造しだした

 

>>2
SnapdragonのQualcommがアームコア以外でチップセット設計して生産するって事だもんな。

 

PCはスマホと違うけどな…
デバイスドライバの互換性が無かったら「ARM版Windowsは使えねー」の評価になるだけ
プリンタを認識させることすら出来ないんだが…

>>3
開発してるのはPC向けのARMの統合プロセッサだよ
CPUもチップセットも一体になってるプロセッサ

 

>>12
プリンタのドライバって問題はもう終わるんじゃないかな

 

>>15 Mopria で標準でWifi環境でプリンターとスキャナはサポートされている

 

4: 2021/11/23(火) 17:42:21.94
MSがARMに力を入れないなら発売しても不発で終わるよ
協力が得られる見込みが立ったんだろうな?

 

6: 2021/11/23(火) 17:45:26.22
x86エミュレートでそこそこの速度が出るなら興味があるけど
ゲームとかはそもそも無理だな

 

>>6
x86の資産は膨大で貴重だから
gameはMSだけでなく、steamくらいは
巻き込まないと芽が無いかも

 

9: 2021/11/23(火) 17:50:34.17
appleのSoCってなんであんなに高性能なん?
異次元すぎてマネすんの無理だろ。

 

>>9

いや、全然余裕だと思う。

 

>>9
5nmプロセスでSoCを統一
CPUとGPUが使うメモリを共用
1つのダイ上にDRAM以外まとめて実装して距離を狭く、バンド帯を広く取ってレイテイシ低減
まとめられるのはAppleが主要コンポーネントおよびOSを自前で揃えられて最適化出来るが故の性能。

Windowsマシンは分業で成り立ってるので、個々に性能が良くてもそれをすり合わせて性能を最大限引き出すことが難しい。
Qualcommでも性能的に追いつくのは相当に難しいと思われる。SnapdragonはAシリーズに見劣りしがちになってきてるからねえ。

 

>>18

いや、そういうのって、全然普通だから。
アップルは全く特別のことはしていない。どのベンダーでもできること。

 

>>18
先日、ASUSが発表した最上位機種スマホに搭載している
Snapdragon 888 plus 5GはTSMCの5nmプロセスのSoCだから
AppleのM1 Maxと全く同じトランジスタ集積密度ですよ

 

24: 2021/11/23(火) 18:21:45.59
windowsはmacと違って過去の資産を切り捨てられないでしょ。appleは昔から雑なくらい思い切りがいいけどmsはね…

 

25: 2021/11/23(火) 18:21:53.23
20年位前は20nm以下なんて絶対に無理って言う人もいたと記憶している

 

29: 2021/11/23(火) 18:28:47.71
富士通もコアを独自に設計してるが何を言ってるんだろう…
ARM ISAを解釈するコアを独自に設計するのがアーキテクチャライセンスだ

 

>>29

富士通は、ISAの実装も変更しているのか?
変更した理由を知りたいが、そこまでするのは富士通だけだろう。
通常は、変更する理由がない。

 

>>30 ARM と共同でスーパーコンピューター用命令セットSVEをARMv8に追加した。 勿論それらはARMV9 に標準採用された。
だから最初から富岳のコンパイラは全て動いた。

 

35: 2021/11/23(火) 18:39:01.57
ISAは実装が満たすべき仕様であって実装ではない
A64FXのSVXは正規の拡張命令であって独自命令ではない
ARMからもSVXに対応したコアが出る

 

>>35

SPARCの時は、仕様だけでリファレンスとなる実装がなかったから、富士通はISAも独自実装した。
ARMはリファレンス実装がARMから提供されるので、それを流用したと思っていたのだが?

 

43: 2021/11/23(火) 18:49:03.87

だからARMのリファレンス実装を一切使わないで
ARM ISA互換のコア (=マイクロアーキテクチャ) を独自に設計できるのがアーキテクチャライセンスなんだけど
やっぱりISAとマイクロアーキテクチャを混同してるだけじゃないですかこの人

A64FXもAppleのコアもアーキテクチャライセンスに基づいて設計された独自のコア

 

>>43

だから勘違いはしていないが、ISAの変更はできない、という意味であったのは認める。
富士通のSoCの例で、富士通はメモリインタフェースも、キャッシュも変更していると書いただろ。
これがコア・アーキに入っていないわけが無いだろうが。

 

>>43

ISAコアをそのまま使用するなというわけじゃない。

それに、”Clean room – no reference to Cortex designs”は、Cortexのデザインのことだろ。

何をそう息巻いている?

 

49: 2021/11/23(火) 19:01:08.74
ISAコアとかいうオレオレ定義の謎用語やめてもらえますか

 

>>49

すまないね。コアのISA実装。

 

50: 2021/11/23(火) 19:02:34.72
各社からスターアーキテクトを引き抜いて莫大な資金調達をしておきながら、
なかなか製品の形が見えてこなかったNuviaがやっと表の世界に出てきて胸ワク
けっきょくAppleとの訴訟はどうなったんだ?

 

52: 2021/11/23(火) 19:04:57.64
とにかく、色んなメーカーが高性能で低消費電力のSoc開発競争に奔走し
アップルを凹ませてくれればおk♪ 情報処理コストが下がればニコニコ動画ww

 

53: 2021/11/23(火) 19:07:51.38
x86捨てきれないWindows向けにArmベースで作って林檎並にするって無理がある
今と比べたらいいものが出来るんだろうけど
まあサーフェスみたいなWindows端末が高性能低発熱になるのは歓迎するが

 

54: 2021/11/23(火) 19:17:05.52

https://doslabo.com/blog/arm-windows10
>ARM向けドライバがない内蔵デバイスと周辺機器は全滅
これ、Windows11で解決するの?

部分的にx86アーキテクチャを取り込んだりエミュレーションできるのか?

 

>>54
ユーザランドで動くもの (USBの一部とか) は例外として
32bit版のドライバが64bit OSで動かないのと同じように無理

 

55: 2021/11/23(火) 19:19:00.71
組み込み危機向けやろうな

 

56: 2021/11/23(火) 19:19:23.80
Windowsの場合
x86との互換が中途半端で.NETのARMネイティブ実行環境が遅れに遅れた
みたいな微妙なやる気のなさが悪いんじゃないですかね

 

>>56
ぶっちゃけ今のMSはクラウドのAzureでLinux動かして食ってるからな
Windowsは不良債権でしかないよ
LinuxならGoogleのAndroidみたいにARMでも使えるし
今ではオープンソースさまさまのMSだよ

 

58: 2021/11/23(火) 19:23:20.90
CPU,GPU,RAM,SSD,BT,wifi,5g周り,電源コントローラ,etcを全てワンチップ化出来ないもんかね

 

>>58
電源は分離しとけ

 

60: 2021/11/23(火) 19:33:45.57
windowsもarmに移行するってありえるのかな
ちゃんとした互換性がないときついだろ
m1 macだってintelで使えてたソフトが
いまだにネイティブで出てなくて不便だしな

 

61: 2021/11/23(火) 19:41:26.47
対intelだろうな
PCはintel互換のほうが無難
フォームファクタの制約もない

 

67: 2021/11/23(火) 21:28:09.54

落ち着けよ

要はどの米国株を買えば儲かるか?
それだけだろ?


どうなん?

 

>>67
Qualcomm買え

 

68: 2021/11/23(火) 21:55:22.17
まあM1くらいの性能でWindowsネイティブで動かしたらどうかってのは興味あるな
intelやnvidiaが消費電力際限なく引き上げてるのが気に入らないし

 

70: 2021/11/23(火) 23:46:22.66
Appleは将来的にはARMすら捨てて、独自のISAに基づくプロセッサを開発するんじゃないかと言われているな
あとモデムチップも、Intelのモデム部門を買収して独自開発を始めたらしいから、将来的にクアルコムのモデムチップ採用も止めるんだろう

 

>>70
そして盛大にコケる…
そんな悪寒

 

>>70 独自ISAはあり得ない。 富岳のようにISAの拡張だよ。 勿論標準ISAに取り込まれる。

 

72: 2021/11/24(水) 00:41:09.26
正直2023年じゃAMDどころかintelですら次のステップに移る段階だからクアルコムのcpuが日の目を見ることはないよ。

 

76: 2021/11/24(水) 03:30:56.25

まあ、将来的にはQualcommも独自CPUコアを作りたいんだろうけどね
AppleのFirestormはスペックやベンチ結果を見てもCortex-X1より
遥かに格上だから

Apple以外がM1並みのSoCを作りたかったらAppleと同じく独自コアを
作らなきゃいけないってのはある

 

77: 2021/11/24(水) 03:42:46.39
Appleのエンジニアを引っこ抜きましたよーって話か

 

80: 2021/11/24(水) 10:36:32.97
WindowsのARM正式対応は期待されてるけど対応ソフトとか拡張GPUとか互換性の面でややこしくなりそうだな
Windows(x86)とWindows(ARM)と単純に出ればいいけど

 

85: 2021/11/24(水) 11:44:15.97
M1発売からもう一年たつのか
完全に指標になっちゃったな

 

91: 2021/11/24(水) 12:22:48.34
そのCPU使ってやりたい事は何ですか?

 

100: 2021/11/24(水) 14:14:59.54
それがCortex-X2だったら逆に凄いけどな
既にIPが各ベンダに提供されてライバルからは来年に搭載製品が出てくるものを
2022年後半にサンプル出荷して2023年に製品が出る予定なんて間抜けな発表を投資家向けにしたことになる

 

>>100
・買収した企業のスタッフの移籍手続きと社内ルールのトレーニングと
新スタッフを統合した新業務スキームの構築
・Qualcomm初のPC級TDP(15~35W?)をターゲットにしたSoC開発
って背景を考えれば出足が遅くなるのはありえるんじゃないかな

既存の開発ラインは次世代のスマホ用SoCの開発にリソースを取られているし、
Snapdragon 855のバリエーションでしかなかったSnapdragon 8cxとは
今回は違うから

 

103: 2021/11/24(水) 22:13:39.54
AndroidアプリをPCで動かすメリットが分からん
格安スマホで再戦してほしいが

 

104: 2021/11/24(水) 22:17:27.29
Qualcomm はコンピュータを作ってことがないから、まともなPCは出来ないよ。

 

>>104
ASUSのODM生産でQualcommブランドのスマホは既に出ているぞ
やろうと思えばASUS製のQualcommブランドのPCが出てもおかしくない

 

>>105
誤字w
Qualcomm製SoCを積んだ”PC”に独占供給する契約のまちがいw

 

108: 2021/11/25(木) 18:36:38.07
そもそもX2乗っけたやつ (SD898?) は来年出るし
その次か次の次の世代にNUVIA設計の独自コアを用意してるって発表だろこれは

 

>>108
スマホ用SoCのXコアは1コアのみ
Apple M1シリーズのFirestormはM1で4コア、M1 Pro/Maxで8コア

スマホ用とPC用では想定TDPが全然違うから、設計がまったく異なる
別のSoCになる

 

113: 2021/11/26(金) 23:21:15.38

その頃にはAppleの設計も三年分進んでるぞ

ARMコアを誰よりも知り尽くしてるのはAppleだし
OSもカーネルレベルでヘテロジニアスマルチコア時代に対応が一番進んでる

NTカーネルちょいちょい弄って追いつけるような話じゃないよ
未だに16bit時代のレガシーが排除出来てないキメラ状態

レガシー切ったらそれはもうWindowsじゃない、のが、市場の認識
どう動くつもりかねぇ

 

114: 2021/11/27(土) 00:12:08.86

Qualcomm,随分前に自社設計ARMコアやめて
ARM謹製コアを使う事にした訳だけど

今回のコレもX1かX2なの?
MediatekのA15に匹敵とか言うのはX1なんだっけか?
キャッシュ量とか外部バスインターフェイスくらいは弄ると思いたいけど

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637656574/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です