【半導体】消費電力50分の1 次世代メモリー「MRAM」普及へ

1: 2021/07/19(月) 16:55:44.46 _USER

電子が持つ磁石の性質(スピン)を利用した「磁気記録式メモリー(MRAM)」が普及期を迎えている。東北大学の研究を起点に、ソニーグループなどが技術開発を進める。半導体の微細化に限界が近づく中、MRAMは微細化とは異なる手法で従来の50分の1以下の消費電力や高速動作を実現。人工知能(AI)や自動運転への応用も期待される。

「技術の『死の谷』を越えた」。東北大の遠藤哲郎教授はMRAMの技術開発の現状をこう表現する。同…
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC30BU00Q1A630C2000000/

2: 2021/07/19(月) 16:57:13.33
寿命が制限されるのでは

 

>>2
デスノートみたいですね
なんか怖くて使用できないです

 

>>2CYCを使って入力するCOMMANDは一部の規格に存在する、この場合は入力〜コマンドドデコーダの一部は1CYCで動作

つまりDRAMの使い方は、GPUやCPUの一部演算命令に見られるように、毎CYC別命令別データを入れるというのとは異なる
(※だからCACHEが必須になる)

一方、DRAMもバースト転送自体は実施しているしバスの利用効率も世代毎に高めるように努力している
(有名なのはAdditive Latency、これを入れてWriteReadを間断なく入力できるようになった)
ただし、バースト転送動作自体は、通常のDRAM動作の一部であり、これを満たせなくなるほどの発熱なりはまず発生しない
また、DDR以降、DRAMの高速化は内部プリフェッチないし同時駆動BANKをオーバーラップさせることで実現している
そのため、内部的には並列かつ低速動作パートが多い
だからその前後、SERDESの一部のCMOSが相当な高クロックになったとしても数段を多重化(して並列動作)するくらいでクリアできる
そして、ここはMRAMとはそもそも無関係なI/Oパートに属する

今回のMRAMがDRAMに何か影響を与えるとしてもデータ格納部分にとどまる
よって、ダークシリコン云々とは一切関係ない

 

3: 2021/07/19(月) 16:59:42.98
HDDもメモリも限界なの?

 

>>3
HDDは容量を増やす方法が最近見つかってるだろ。

 

4: 2021/07/19(月) 17:00:11.40
PCやスマホのメモリも置き換わるの?

 

5: 2021/07/19(月) 17:00:58.65
支那に盗まれんなよ

 

>>5
造れる工場が日本には無いやろ

 

8: 2021/07/19(月) 17:03:29.42
価格面で使用用途分けて現状のメモリとしばらく共存するんじゃね?

 

9: 2021/07/19(月) 17:05:15.76
会員限定記事か…
http://www.tohoku.ac.jp/japanese/2021/06/press20210601-03-quadmtj.html
こっち見た方がいい

 

11: 2021/07/19(月) 17:08:17.91

現状DRAMの消費電力が問題になっている訳じゃない。
電源オフ時の待避先ならフラッシュメモリがある。
どちらも大量生産されていて、単価も安い。

ニーズ無くないか。

 

>>11
DRAMだってダークシリコン問題からは免れないんじゃないの?

 

>>22
もし、極度に集積されたLSIの一部が短周期で動くことによる発熱を懸念しているのであれば、DRAMはまず気にしなくていい
また、今回のMRAM発表の件は、ダークシリコンに関連するであろう短周期発熱箇所とは完全に無縁だ

DRAMのDATASHEET、特にCommand State Diagramを見るとわかるが、1CYCで根本的な動作が切り替わる命令(COMMAND)はそもそも存在しない

 

12: 2021/07/19(月) 17:09:23.68
申し訳程度に「人工知能(AI)や自動運転への応用も期待される」とか。
どんな技術系記事にも付け加えられる魔法の言葉かよ。

 

13: 2021/07/19(月) 17:09:38.61
10年以上のデータ保持特性を維持しながら、1兆回に到達する(6×1011回以上)高書込み耐性、10ナノ秒(ns)の高速書き込み動作と、2割の低消費電力動作と、低書き込みエラー率を、新設計のQuad-MTJ素子は同時に達成しました。

 

14: 2021/07/19(月) 17:14:27.25
長かったなー
これで主記憶とSSDが融合されるんか?

 

>>14
それができたら凄いパラダイムシフトだと思う

 

>>19
正直、主記憶と補助記憶が融合した状況が想像出来ない。プロセス毎のメモリ空間の切り替えとかどうやるんだろ。

 

>>23
遅いし書き込み回数の制限あるからメインメモリにはならない。

 

>>14
セル密度の低さと実装コストがネック

むしろメモリ階層が増える可能性も

 

15: 2021/07/19(月) 17:15:14.50
令和のRDRAM

 

>>15
i820でコケたメモリか

 

16: 2021/07/19(月) 17:16:05.01

東北大、Wi-Fi電波で発電するスピントロニクス技術の開発に成功

https://news.mynavi.jp/article/20210521-1891563/

 

17: 2021/07/19(月) 17:17:51.48
バブルメモリの再来

 

20: 2021/07/19(月) 17:22:42.77
メモリの消費電力ってディスプレイのそれと比べてどうなん?

 

24: 2021/07/19(月) 17:42:54.70
>>1
同じようなニュースを本当に100回くらい聞いた
論文だと1000件くらいだろうか
特にニュースでは一様に忘れられているが、電子もまた素粒子
これを利用するDRAMが大量に量産されている時点で、置き換え自体は容易ではない
ここしばらくは、LLCACHEの置き換えという話が出てきた
SRAMなんて、Latchの一部を抵抗で置き換えたようなものだと思っているから、MRAMで本当に代替できるならば興味深くはあるが
だが、これらを量産するのは、日本でも中国でもない
最初に量産するのは、(SRAMの代替ならば)intelないしTSMCしかあり得ず、彼らの取り組みにこそもっと注目すべき

 

25: 2021/07/19(月) 17:44:14.95
全然超えてねーよ。
3d集積できるメドないだろアホか。

 

26: 2021/07/19(月) 17:45:14.72
磁石でデータ消えたりしない?

 

29: 2021/07/19(月) 17:47:42.39
マレーシアで押収した大量のビットコイン採掘PCをローラー車で破壊するパフォーマンスやってたし
スパコンの省エネ化は需要あるよな

 

31: 2021/07/19(月) 17:50:31.54
MRAMって要するに1bit HDDをたくさん並べた構造だろ
集積度が上げられないのが問題じゃなかったか

 

33: 2021/07/19(月) 17:58:55.30
ラムバスの再来?

 

34: 2021/07/19(月) 18:03:56.69
書き換え速度早い?
とりあえず10nsは欲しいね

 

35: 2021/07/19(月) 18:04:40.44
東日本大震災で韓国が東北大から誘ったのが大野英男東北大総長。
トムソン・ロイター賞引用賞などを受賞している。磁性半導体のトップ研究者。
遠藤哲郎教授ってのは元東芝半導体部門。

 

36: 2021/07/19(月) 18:05:06.31
問題は値段

 

37: 2021/07/19(月) 18:05:42.87
フラッシュメモリの発明者がいたのにメモリ全敗した国があるらしいよ

 

38: 2021/07/19(月) 18:09:24.54
バブルメモリとは違うのか?

 

41: 2021/07/19(月) 18:42:03.29
なんだよ、日経の本文読むとMRAMはサムチョンは 2019年から TSCMは2020年から既に量産しているんじゃないか
研究ばかりして 一向に生産しない日本の技術にホルホルしていないで
少しは生産技術に投資しろよ

 

>>41
今量産してるMRAMと記事中のMRAMは名前が
同じでもかなり違う

適当なこと書く日経の記事なんか信用するなよ

 

42: 2021/07/19(月) 18:51:55.09
ソニーのボッタクリ価格が始まる前に
パクられて終わるんだろうな
在日、シナ人居る限り
スパイされまくる

 

43: 2021/07/19(月) 18:52:13.98
2018/06/12
MRAMのメモリセルと読み書きの原理
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/1806/11/news121.html
6/21
埋め込みMRAMのメモリセルと製造プロセス
https://eetimes.itmedia.co.jp/ee/spv/1806/21/news038.html

 

46: 2021/07/19(月) 19:00:41.25
MRAMは精緻な生産技術が必要だから、モノになったら日本企業に向いた製品ではある。
モノになったらね。

 

48: 2021/07/19(月) 19:03:06.95
もう四半世紀くらい前から言ってる様な…

 

49: 2021/07/19(月) 19:04:11.70
昔からあるやん
もう枯れた技術や

 

50: 2021/07/19(月) 19:05:37.98
こういう大げさな技術は絶対に量産までこぎつけない。
試作で終わり。

 

52: 2021/07/19(月) 19:11:06.37
もうワンボードに数GiBのDRAMと数TiBのNANDをパス直結で積めば良くね

 

53: 2021/07/19(月) 19:15:50.40
バブルメモリ知ってるおっさんが集まって来そうなスレタイ

 

>>53
昔はフェライトが付いてる焼き網をだなry)

 

54: 2021/07/19(月) 19:17:52.08
その代わり仮想通貨みたいな50万倍の無駄な計算をやる必要が発生したとさ。

 

55: 2021/07/19(月) 19:18:53.58
MRAMとかFeRAMとかReRAMとか、この20年くらい延々とDRAMとNANDを置き換わると言い続けて
いまだにニッチニーズでしか使われてない

 

56: 2021/07/19(月) 19:36:49.52
モトローラがやってたと思ったら今はソニーか

 

57: 2021/07/19(月) 19:43:18.44
HDDは音がうるさいから大分前から使ってない

 

59: 2021/07/19(月) 19:51:39.55
グラボの消費電力1/50も頼む。

 

60: 2021/07/19(月) 19:52:03.77
SRAMとMRAMがついにSMできるようになるのか

 

61: 2021/07/19(月) 19:54:28.30
最近hdd容量全然増えないよな

 

63: 2021/07/19(月) 20:17:21.51
>従来の50分の1以下の消費電力
ビデオカードの消費電力上昇の前には誤差の範囲だったりしない?

 

64: 2021/07/19(月) 20:18:10.94

>>1
メモリーは東北大
アナログは東大
CPU設計は筑波大

だよな

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1626681344/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です