【半導体】世界の半導体、最高益に 大手10社の7~9月

1: 2021/11/19(金) 09:59:43.56 _USER
世界の半導体メーカーの業績が勢いづいている。17日発表した米エヌビディアなど大手10社の2021年7~9月期決算(一部は直近業績)は、合計の純利益が前年同期比5割増だった。継続比較が可能な11年以降、18年7~9月期につけた四半期としての過去最高を更新した。新型コロナウイルス禍からの急激な景気回復で半導体の需給が逼迫し、一部で値上げも浸透している。半導体全体の不足感は続くものの、メモリーなど一部で…
2021年11月19日 9:37
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC163660W1A111C2000000/

13: 2021/11/19(金) 10:28:35.74
シェアばかり追わずに利益を確保して積み上げておけば
半導体不況で簡単に経営崩壊してしまうこともなかった
利益を減らしてまでシェアは追わずに資本充実を図った
サムスン電子が勝利者になったは必然

 

>>13
サムチョンはまさにその典型だろww

 

14: 2021/11/19(金) 10:30:50.32

ルネサスは商売がアホバカすぎた

マイコン開発は実は中小企業に頼る面が大きいのに彼らをゴミ扱い。
未来の決定権を持つ学生層も取り込むことが重要なのに彼らもゴミ扱い。
サポートウェアも高額、アマチュア層も虫ケラ扱いしたためにソッポ向かれた

営業は車メーカーとかに毎月行ってご機嫌取るのが仕事と勘違いしている間に
見る見るシェアを食われていった

 

16: 2021/11/19(金) 10:36:25.78
先が読めない経営者は致命的。

 

17: 2021/11/19(金) 10:36:59.44
半導体立国日本

 

19: 2021/11/19(金) 10:39:12.54
ルネガジェ頑張ってるんじゃないの? 有志が増えないらしいけど、ガンガレ
PlatformIOにRX Arduinoが無いのが寂しい。

 

21: 2021/11/19(金) 10:46:05.59
日本は半導体で金持ちになったからアメリカに潰されたんだろ

 

>>21
いつまで言ってるんだろうな
もう新しいステージに入って何周目やら

 

22: 2021/11/19(金) 10:47:17.67

半導体は博奕の要素が強いから大負けした時に耐えられるだけの
資本の体力が必要なのに、日本企業はすぐに安売りしちゃうから自爆する

これは液晶でもそうだったわけで、日本型経営の限界ともいえる

 

>>22
安売りする製品しか作れてないだろ。

半導体で高価なのはGPU、サーバーやPC等のCPU、スマホ向けSoC等。
これらの中に日本が強い製品は1つも無い。

日本のはDRAM、NAND、組み込み向けの小規模な半導体がほとんどだったので、
米国・韓国・台湾などと価格競争するしかなく安売りしか出来なかった。

 

23: 2021/11/19(金) 10:49:07.45

日本の補助金は使いにくい。規模も中途半端で遅い。
知人社長が「これなら自力でやるのと変わらん」とこぼしていた

かと思えば癒着ダニ企業に延々無駄補助金

 

>>23
公金をあてにしてる時点で社長を辞めて
勤め人になれって言っとけ

 

>>26
半導体、エレクトロニクス、航空宇宙などは民間と国が協力するのが世界の常識
世間知らないんだな

 

>>29
ジャブジャブと公金をばら撒いてる日本だけはボロ負けと
お前は「〇〇が悪い、〇〇が無能」と言い訳ばかり

 

27: 2021/11/19(金) 10:53:01.27
OSとCPUを握ってるのはアメリカだからな。
日本は難しいよ。

 

28: 2021/11/19(金) 10:53:41.53
便乗値上げしすぎ。

 

35: 2021/11/19(金) 11:00:05.28

>>1
日本も 台湾企業に依存せずに 国産メーカーに作ってもらえよ

アホアホやろ

 

36: 2021/11/19(金) 11:04:10.98

アメリカは自国企業向けに5兆円の投資

日本は”台湾企業”に4000億円の投資
ダニ役人に意味不明の9億円拠出

 

>>36
ワロース

 

40: 2021/11/19(金) 11:18:03.90

キオクシアの株、40パーセントを持ってる東芝が気になる。

売却して株主に還元すると宣言しているが、いつになるのか。
いつ東芝株を買っておくべきか。

 

>>40
キオクシアの純利益率見てみろ

 

41: 2021/11/19(金) 11:23:47.01

昔三菱電機の新しいIC工場のシステム開発をやった。
場内は自動化され搬送車が自動で動く。
制御画面を表示と操作の機能面で上下に分けたデザインは
私のアイデアだ。実はスタートレックがヒントだった。
NHKのプロジェクトXでも取り上げられ画面が映ったときは嬉しかった。

その後ルネサスとかいう企業に集約したらしいが
中身は旧態依然で外国に太刀打ちできなくなったらしい。
日本企業はトップが本当に無能だからね。
企業をお金の面でしか考えないと長くは続けられなくなる。
日本は企業をシステムから変えないと衰退するのは歴史的必然だね。

 

>>41
肩書きだけ社長世渡り上手ばかりだね

 

47: 2021/11/19(金) 11:58:49.59

>>1
半導体は如何に小さくするかの世界だった
まじ日本の得意分野だったのに

なんの力もない日本の文系管理職が半導体開発者の上前はねまくったからだよ

 

52: 2021/11/19(金) 12:25:27.62
半導体不足詐欺

 

53: 2021/11/19(金) 12:27:45.52
岸田増税売国ジャパンで共同貧困目指すからな
ついてこれないやつは置いていく

 

54: 2021/11/19(金) 12:28:50.16
アップルのM1とか見ると
IntelやNVIDIAはアップルに駆逐されるような気がする

 

>>54
処理の重いのは林檎は無理です

 

58: 2021/11/19(金) 12:34:46.22
素材は安いよ
加工して大金になるんだよ
素材が儲かるんなら
他国がやってるわ

 

61: 2021/11/19(金) 12:37:23.37
理由は簡単だよ
日本にはグローバルな市場で通用する人間が少ない
経営者がアホで世界のニーズをよめない、と言っても同じ
日本が問題なのは、問題の理由が分かっていても改善できないこと
例えば義務教育の現場には英語の話せない教師がたくさんいる
そんな状態を放置してる
日本が戦争でアジア太平洋地域全体で大量虐殺大量レイプ殺害をやってしまったのも実は根は同じ
世界のことを知らないから他者に共感するということができない民族
他者に共感する姿勢は他者のニーズをくみ取るマーケティングでもある
日本んは本質的に土人民族
人間食ってた土人

 

>>61
中途半端な英語教育はサブカル以下
共感したくても全く出来ない民族も居てだな

 

77: 2021/11/19(金) 13:19:24.42
半導体製造装置はまだ生き長らえてる。
後はもう分業でいい。
日本だけーは通用せん。

 

78: 2021/11/19(金) 13:22:09.33
かつて日本が世界のトップだった産業
パソコン
半導体
太陽光
家電

 

79: 2021/11/19(金) 13:22:27.15
日本は製造装置も時代遅れになってるから絶望的

 

81: 2021/11/19(金) 13:32:34.62
「アベノミクス円安で日本大復活。日本の技術は世界一」?だったかな
ぜんぜん話が違うw

 

87: 2021/11/19(金) 13:49:58.82

>>83-85
みんな的外れだね

因みに欧州の会社も脱落した
生き残ったのは台韓のオーナー企業と米企業

米企業は投資家が強力で、儲かっていない部門なんぞきり飛ばし、経営者の首は簡単に切れる
ありとあらゆる意味で米企業は例外かとw

 

88: 2021/11/19(金) 13:51:19.99
サラリーマン文化はな
ポジション取りで成功していこうっていうことだから敵は身内だもの。
やっぱりオーナーを育てないとな。

 

>>88
孫正義や三木谷浩史なんかが半導体企業を経営していれば、生き残れた可能性があるね

因みに東芝のフラッシュが生き残れたのは、あそこの経営者はムチャクチャだったから(笑)
結果的に会社がボロボロになったが、独裁的に会社を経営できないと無理

 

89: 2021/11/19(金) 13:52:33.16
松下どーのこーのも結局オーナー信仰かつ権威主義。
サラリーマンには権威がないとあかんな

 

92: 2021/11/19(金) 13:57:28.31
10年前レベルの半導体を造る台湾企業を誘致
その費用の半分を補助金で賄われる
その後の維持管理にも税金が
自民党はバカしかいないの?

 

>>92
完全に間違えている
プロセスは以下みたいな感じになる

1番上:DRAM・フラッシュメモリ
2番目:インテル・AMD・NVIDIA
3番目:その他(TSMC)
4番目:車載用とか

1番上のプロセスでは、インテル・AMBや、その他のICは作れない
1番上と3番目のプロセスは、ザクッと十年ほどのタイムラグがあるんだよ

つまり現在の1番上のプロセスをTSMCが使うのは十年後なんだよw

 

>>93
一番上が最も時代遅れのプロセスで、
順位が下に行くほど最先端という事?
不思議な書き方をするな。
自社ファブのあるメーカーとファブレスメーカーがごっちゃになってるし。

 

>>95
一番上が最先端プロセスだよw

 

>>95
DRAMやフラッシュメモリは、最先端のプロセスで製造される

って当たり前の話に何を?

 

>>98
こうじゃないの?

最先端
1番目 TSMC (3nmや5nm等、主にApple, Qualcomm, AMD等が利用)
~~~ 雲の上 ~~~
2番目 サムスン (8nm等、主に自社製品やNVIDIA、Qualcomm等が利用)
3番目 Intel (10nmや14nm等、主に自社製品)
4番目 Hynix、Micron等のDRAMメーカー、キオクシア等のNANDメーカー (12nmや14nmや19nm等)
~~~ 周回遅れ ~~~
5番目 ルネサス・富士通・ソニー等国内半導体メーカー (40nmや65nm等、主に組み込み向け)

 

>>99
全然違うワ
まあTSMCは守備範囲が広いから、インテルと重なる部分もある罠

何れにしても最先端はメモリ関連だよw
中身は同じ様な構造だから、設計や製造がラクなんだよw

プロセスもロジックICとは違う

 

>>99
正解
DRAMが最先端ってどこの異世界だよ

 

>>92
TSMCが日本に工場を新設するとしたら、俗に言うロジックICの最先端になるんだよw

 

96: 2021/11/19(金) 14:07:54.51

例えれば、

1番上:昭和の団地
2番目:プレハブ戸建
3番目:注文住宅

こんな感じになる

 

100: 2021/11/19(金) 14:24:05.38
要するに、意味のある質問は、
「日本は一時的にせよ、なぜ勝ったのか?」
なんだな。
負けは当たり前で、原因を糺すまでもないと・・。

 

>>100
その当時、日本側は大企業だったのが大きいかとw

その事業規模と比較すれば、研究や工場への投資額が少なかった
その当時の米国の半導体企業は、大半がベンチャーだったり新興企業だったからね

 

103: 2021/11/19(金) 14:37:18.20
nVIDIAあたりの超勝ち組だけを見て日本ダメだとか言いがちだが(このスレでも散見されるが)アメリカやヨーロッパの半導体企業でも、超勝ち組じゃない斜陽な半導体メーカーが山ほどあるからなぁ
日本政府がバックアップちゃんとやればルネサスが超勝ち組になれるか、というのは結構疑問。当然運の要素もあるし

 

>>103
そんな感じだね

最終的にグラフィックはnVIDIAとAMDが勝ち残ったが、それまでに幾多の企業が倒れていったか…
まさに死屍累々の世界だった

 

106: 2021/11/19(金) 14:41:21.74
半導体作るだけじゃなくて
何をどう画面で表示させたいのか
何をどう判断させるのか
っていうソフト面が日本ではもう叶えられない。
パソコンを触ってると日本企業の入る余地なんてほとんどないのではないかって思ってしまう。
ということはパソコン以上のものを世の中に提供しなくてはならんつーことだろう?
そんなの可能なのかかつ
そこまで設計できるcrazyなやつはいるのかどうか。
結局、この分野は伸びるけれど日本企業が介在する余裕があるのかどうか。
って色々調べると
もう無理ちゃうかって思うんやが。

 

>>106
正しいね

半導体やコンピュータ、それに付随するアプリ、例えばインターネットやデーターベースから、スマホを支える無線通信
全て米国発だと言って過言ではない
この点では日本だけでなく、韓国や台湾から欧州の企業まで同じ立場

因みに半導体を設計するツールは、100%が米国製だと言っても過言ではない
マスゴミは半導体の製造で米中の戦いとか言っているが片腹がイタイ
米国がライセンスを止めたら、明日から中国は何も出来なくなる

ブイブイ言わせていたファーウェイが、米政府の鶴の一声で倒産の憂き目w

 

111: 2021/11/19(金) 14:55:16.45

●ロジック半導体(TSMCが強い)
プロセッサ
1位インテル TSMCに委託
2位AMD TSMCが製造

通信半導体
クアルコムが設計TSMCが製造

●CMOSセンサ
1位ソニー
ロジック部分を
TSMCに委託

●NANDフラッシュメモリ
1位サムスン
2位キオクシア

●ACアダプタの中にパワー半導体
一部TSMCが製造

●DRAM(メモリ)(1980年代中旬には日本がシェア80%)
1位サムスン
2位SKハイニックス
3位マイクロン

1992年と2019年の売上ランキング
1位 インテル → インテル
2位 NEC   → サムスン
3位 東芝   → SK
4位 モトローラ→ マイクロン
5位 日立   → ブロードコム
6位 TI    → クアルコム
7位 富士通  → TI
8位 三菱   → STマイクロ
9位 フィリップス→キオクシア
10位 松下  → NXP

1987年台湾TSMC設立
1992年サムスンDRAMシェア1位
1999年エルピーダメモリ設立
2001年NEC、東芝等各社がDRAM事業撤退
2003年ルネサステクノロジ設立
2008年台湾TSMCが世界ファウンドシェアの50%を獲得
2013年エルピーダメモリがマイクロンに買収

 

>>111
よくここまで崩壊させた)

 

>>113
それは否定しないがね

日本企業はしたたかなんのも事実かと
米国の半導体企業の興隆は激しくて、大半の企業が消え去って跡形もないw

だが日本で半導体を手掛けている企業が消えたことはあるか?
富士通、三菱、NEC、東芝、日立、沖電気、松下、etc…
大半が生き残っているワ

コダックは消え去ったが、富士フィルムは生き残った
しぶとい(笑)

 

>>115
ソニーや富士フイルムはしたたかだと思うよ。他業種でガッツリ稼いでるから

ただ富士通、NECなんか国の仕事あんだけジャブジャブやってて、よくここまで退化したなと。
スパコンとか瞬間最大風速は凄いけどさ

 

引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1637283583/





コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です