1: 2019/10/24(木) 16:04:30.53
台風19号の影響で千曲川(ちくまがわ)の堤防が決壊するなどして浸水被害を受けた長野市北部。
キノコ生産最大手のホクト(長野市南堀)の生産施設も水につかり、約450トンのエリンギが廃棄処分されることになった。キノコが欠かせない鍋シーズンを前に、復旧のめどがたたない状況だという。
堤防の決壊場所から北へ約1・5キロに位置する「赤沼きのこセンター」(同市赤沼)。100人近い従業員が24日、泥で汚れた大量のエリンギ入りの容器を施設内から運び出し、中身を取り出していた。積み上がった数十個のかごの中のエリンギは泥まみれ。発酵したような鼻につくにおいが漂っていた。
ホクトのエリンギは、全国シェアの約半分を占める。赤沼きのこセンターは、その6分の1にあたる年間約3千トンを出荷。全国に10カ所ある同社のエリンギの生産施設の中でも最大級だ。しかし、今回の台風で1階部分が水につかった。生育中だった140トンが泥まみれになり、まだ芽がでていない培養中のものも含めて、約450トンが被害にあった。
■施設は新幹線の水没現場近く
「言葉がでなかった」。清水勝典所長(50)は、浸水した施設を初めて見た時を振り返る。施設は、同様に水につかった北陸新幹線の車両基地のすぐそばにある。13日朝に見に行くと、2メートル以上の高さまで濁った水が来ていて、近づくことさえできなかった。
中に入れたのは2日後。換気扇がとまったため、生育室は炭酸ガスが充満して、きつい臭いが漂っていた。6段ある棚のうち4段目までが濁流の被害を受け、大量の容器が通路に散乱。冷蔵庫にあった出荷直前のパック詰めの商品も泥まみれだった。
衛生管理のためにほとんど機械で生産していたが、それらの多くも水没。種菌を培養するため、一定の温度と湿度を保っていた培養室も、電気が止まってすべてだめになった。「みんなで一生懸命育てていたのに。想像以上の状況に、どこから手をつけていいのかさえ分からなかった」と従業員の男性(62)は話す。
2019年10月24日 14時0分
朝日新聞デジタル
https://news.livedoor.com/article/detail/17278878/
26: 2019/10/24(木) 16:13:51.29
>>1
もったいない (T_T)
41: 2019/10/24(木) 16:19:48.34
>>1
全国シェア半分の1/6
じゃんつまり全国シェアの1/12
しかも他の工場出荷分でそれなりに対応するはずで
2: 2019/10/24(木) 16:04:53.82
この先生きのこるには
3: 2019/10/24(木) 16:05:09.82
エリンギがなければちくわぶを食べればいいじゃない
4: 2019/10/24(木) 16:05:10.35
エリンギは好きじゃないので問題なし
8: 2019/10/24(木) 16:07:06.09
上級国民「エリンギが無いならマツタケを食べればいいじゃない」
9: 2019/10/24(木) 16:07:21.98
もったいないな、トキ・・・
11: 2019/10/24(木) 16:08:08.00
エリンギって
包丁でスライスした方が良いのか
それとも手で千切った方が良いのか
18: 2019/10/24(木) 16:10:15.36
>>11
包丁で輪切りにしておでんに入れると出汁を吸って美味しい。
12: 2019/10/24(木) 16:08:12.82
立派なきのこシリーズ
13: 2019/10/24(木) 16:08:20.22
エリンギなんて有っても無くても関係ないな。
14: 2019/10/24(木) 16:08:30.09
意外と株価が下がってない不思議
19: 2019/10/24(木) 16:11:32.88
>>14
値段が上がれば良いことだからじゃね?
52: 2019/10/24(木) 16:23:18.74
>>14
ホクトの規模で更にエリンギの一部が駄目になったぐらいだと大したダメージでもないからな
ホクトのエリンギ全体で全国シェアの半分ってだけ
しかもそれを1年通して栽培してる
16: 2019/10/24(木) 16:09:38.39
わりと重宝してたんだが値上がり已む無しか
21: 2019/10/24(木) 16:11:47.09
なめこと椎茸とえのき茸があれば沢山だ
22: 2019/10/24(木) 16:11:53.05
マイタケ食うから問題無し
23: 2019/10/24(木) 16:12:57.83
毎日尋常ではない量のキノコ食ってる身としては何らかの形で応援したいもんだが
24: 2019/10/24(木) 16:13:09.54
エリンギは重要
しいたけはどうでもいいけど道元が怒る
27: 2019/10/24(木) 16:14:07.80
雪国マイタケ 「ニンマリ」
29: 2019/10/24(木) 16:15:26.11
暴騰かよ
30: 2019/10/24(木) 16:15:49.64
山中にバラ撒いてクマの餌にすれば
31: 2019/10/24(木) 16:15:57.79
ひょ、ひょえ~
主婦には大打撃ですよ
34: 2019/10/24(木) 16:17:36.25
味無し工業製品4兄弟
エノキダケ、ブナシメジ、エリンギ、マイタケ
35: 2019/10/24(木) 16:17:36.94
ブナシメジよりなんぼか美味い
36: 2019/10/24(木) 16:17:39.50
北斗晶「ほー」
38: 2019/10/24(木) 16:18:41.20
エリンギなら365日毎日でも食べたい
勿体ないけど仕方ないか…でも本当にもったいない
40: 2019/10/24(木) 16:19:29.90
エリンギって煮物にすると頭の部分だけ黒くなるよな
42: 2019/10/24(木) 16:20:00.20
1週間もあればニョキニョキ生えてくるんだろ
43: 2019/10/24(木) 16:20:33.17
エリンギってなんであんなに良い食感なのか
しいたけのように出しゃばらず、しめじのようにかさばらず
まいたけのようにふわっさーもしてない
洋風に合うエリンギ
44: 2019/10/24(木) 16:20:43.09
バター炒め好き
45: 2019/10/24(木) 16:20:43.35
俺が小さいころエリンギとか食べたことなかったんだけど
46: 2019/10/24(木) 16:21:09.61
すき焼きにエリンギ入れて松茸だと思って食ってるw
47: 2019/10/24(木) 16:21:14.10
エリンギうまいよね
48: 2019/10/24(木) 16:21:16.06
高床式にしろ
49: 2019/10/24(木) 16:21:26.91
えのきでなければ大丈夫だろ
50: 2019/10/24(木) 16:22:06.92
すき焼きにエリンギはマジでオススメ
51: 2019/10/24(木) 16:23:04.39
すき焼きエリンギ初耳、今度やってみよう
53: 2019/10/24(木) 16:23:44.29
54: 2019/10/24(木) 16:23:53.60
エリンギ美味しいのに
55: 2019/10/24(木) 16:23:58.55
洗って食べよう
56: 2019/10/24(木) 16:24:20.08
まあ食わなくてもなんともないしな。
57: 2019/10/24(木) 16:24:47.96
ホタテバター醤油焼の偽物を作るのにいい材料
味は似ても似つかないけど。
58: 2019/10/24(木) 16:24:50.05
エリンギはあまり買わないから自分はあまり問題ないが、
まいたけは去年あたりから急に高くなった。
100円のものが200円になった。
あれは気候とかで収穫量がそんな変化しないだろ?
どうして倍の値段になったんだろう?
134: 2019/10/24(木) 17:04:25.45
>>58
何処かの番組で取り上げられたからだろ
健康系とかで取り上げられると普段見向きもされない商品が品切れに成るんだよ
この間はカニカマだぜ?信じられるか?カニカマが品切れだぞ、全く迷惑な話だ
150: 2019/10/24(木) 17:15:15.51
>>134
サバの水煮は高くなったし
売ってないこともある
59: 2019/10/24(木) 16:24:57.70
廃棄となると食いたくなるな
60: 2019/10/24(木) 16:25:22.35
エリンギじゃなくて囚人だったらよかったのにな
61: 2019/10/24(木) 16:26:07.45
62: 2019/10/24(木) 16:26:49.41
すっごい高価な肥料になるよ
63: 2019/10/24(木) 16:26:53.47
発酵させて腐葉土にしよう
65: 2019/10/24(木) 16:27:43.99
ひらたけ買って応援するわ
66: 2019/10/24(木) 16:28:09.96
えのきしめじじゃないからOK
エリンギあまり買わないなー
67: 2019/10/24(木) 16:28:21.16
舞茸とエリンギは常備しとるからなぁ
68: 2019/10/24(木) 16:29:31.65
ホクトのエリンギ
台風の影響で
キャプテンウルトラの『バンデル星人』に姿が変わる
71: 2019/10/24(木) 16:30:45.02
最近生どんこって大きいやつも出てるよね
72: 2019/10/24(木) 16:31:21.59
残念だとは思うが、
エリンギ自体ってあまり味ないから別の物で代用できるよねw
73: 2019/10/24(木) 16:31:23.82
74: 2019/10/24(木) 16:32:20.29
歯触りがいいだけ
75: 2019/10/24(木) 16:32:31.69
ホクトの株さがるん?
76: 2019/10/24(木) 16:32:34.19
雪国潰しでマイタケに乱入した罰だ
誰も同情せんわ
78: 2019/10/24(木) 16:33:07.66
エリンギを薄くスライスして細かくカットして永谷園のお吸い物と一緒に炊飯器で炊けばインチキ松茸ご飯の出来上がりw
80: 2019/10/24(木) 16:33:53.44
ひらたけとシイタケはまだ微妙に値が張るんだよな
常食には向かない
81: 2019/10/24(木) 16:34:09.14
鍋にエリンギ入れる?焼きがベストだろ
82: 2019/10/24(木) 16:34:31.91
88: 2019/10/24(木) 16:36:58.74
>>82
エリンギ焼き
エリンギベーコンバター
エリンギホワイトソース
エリンギグラタン
83: 2019/10/24(木) 16:34:35.34
洗えば食える!
とはならないか
好きだからもったいない
85: 2019/10/24(木) 16:35:12.00
まじか。栽培再開されたらエリンギいっぱい買うわ。
86: 2019/10/24(木) 16:35:27.36
エリンギってヒラタケ系統でようは巨大なヒラタケで
売ってる大型ヒラタケもほぼエリンギみたいな形と大きさだ
87: 2019/10/24(木) 16:36:05.50
エリンギ高くなるの?
好きなのにー
91: 2019/10/24(木) 16:38:17.22
キノコ類の栽培って余計な菌が付着しないようにかなり気を使う
掃除してもまた使えるようになるのか疑問
93: 2019/10/24(木) 16:38:52.38
キノコ類全般好きだけどエリンギだけは嫌い
95: 2019/10/24(木) 16:40:00.74
おいらのエリンギも嫁に破棄されそうです
97: 2019/10/24(木) 16:43:06.44
シメジやシイタケ、マイタケは個性があって旨いが
エリンギとエノキは触感しか楽しみが無い
98: 2019/10/24(木) 16:43:30.17
安くてどでかいのがエリンギの魅力だが
意外と小ぶりなやつのほうが料理に使いやすい気がする
99: 2019/10/24(木) 16:43:47.87
こいつか
101: 2019/10/24(木) 16:44:36.28
450トンって水没した北陸新幹線1編成分の重量に匹敵するから体積を考えたらとんでもない量だな
104: 2019/10/24(木) 16:45:15.02
しめじとえのきが無事なら大丈夫だ
109: 2019/10/24(木) 16:50:25.25
雪国まいたけ「困っているようだから、塩を送ってあげよう」
110: 2019/10/24(木) 16:50:54.51
廃棄エリンギを山に撒いたら、翌年からエリンギだらけの山になったりしないんかな
111: 2019/10/24(木) 16:51:08.42
エリンギのバター醤油炒めが食いたい
112: 2019/10/24(木) 16:51:45.55
エリンギイイイT T
113: 2019/10/24(木) 16:51:47.65
きのこってのは意外に価格変動が激しいもので
気温で全然変ってしまうからな、要は需要の変動が激しいってことなんだが
だから値段が上がったからって生産者に文句を言うのは間違い
115: 2019/10/24(木) 16:53:04.69
あと半分はどこで作ってるのかのほうが気になる
138: 2019/10/24(木) 17:07:08.90
>>115
半分かどうかは知らんが、苫小牧に工場がある。
でも輸送の関係で本州には回らんだろうね。
117: 2019/10/24(木) 16:53:59.65
裂けるチーズと似てる
118: 2019/10/24(木) 16:55:15.90
エリンギはどうでもいいけど、
十勝のスイートコーン缶詰工場がやられて、そのまま缶詰が復活しなかったのは非常に痛かった
121: 2019/10/24(木) 16:58:02.76
エリンギまずいよな
なにがいいのあれ
122: 2019/10/24(木) 16:58:25.68
マイタケのほうが好き
124: 2019/10/24(木) 17:00:40.21
農家が一番困るけど
消費者の俺にもダメージある
125: 2019/10/24(木) 17:00:41.56
数年後そこにはエリンギの大地が広がっていたのである
引用元: ・http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1571900670/
コメントを残す