08月16日 18時48分
大手製紙メーカー「日本製紙」は、およそ100年前に操業した釧路工場での紙・パルプの生産を16日で終えました。基幹産業の撤退で地域経済への影響が懸念されます。
「日本製紙」釧路工場は大正9年に操業を開始し、およそ100年にわたって新聞用紙などの生産を続けてきました。
しかし、デジタル化の進展や新型コロナウイルスの影響などで紙の需要が落ち込み、去年11月、紙・パルプ事業から撤退する方針を決めました。
そして、16日午前、紙を作る「抄紙機」2台を止めて、生産を終えました。
今後、発電などを行う新会社を残して9月末に完全に撤退するということです。
従業員およそ250人の雇用は別の工場などへの配置転換で維持されますが、関連会社の従業員およそ250人の中には釧路に残るため退職する人も多くいて、再就職支援が課題となります。
また、およそ80ヘクタールの工場跡地の活用方法は決まっておらず、会社と市が協議を続けることにしています。
製紙業は炭鉱、漁業と並ぶ基幹産業として釧路の経済を支えてきただけに、撤退による地域経済への影響が懸念されます。
西口恭彦工場長は「生産継続に努めてきたが経営環境は悪化の一途をたどり、今回の決断に至った。地域の皆さまに長期間支えて頂き、御礼申し上げます」というコメントを出しました。
釧路市内に住む60代の男性は「100年の歴史があり、釧路とのつながりが深かった企業なのでさみしいです」と話していました。
30代の男性は「工場は市民にとって大事な存在だったのでショックです。知人が工場で働いていて、『仕事が無くなってしまう』と話していたので心配です」と話していました。
「日本製紙釧路工場OB会」の藤原厚会長は「社会人1年目から勤めた工場なので、生産終了は悲しく感じます。撤退で地域にも大きな影響が出てしまうことを心配しています」と話していました。
【釧路工場の歩み】
釧路工場は大正9年(1920年)に「富士製紙」釧路工場として操業を開始しました。
国産の木材と水が手に入りやすい立地を生かし、紙の原料となる「パルプ」などを生産しました。
戦後、「十條製紙」と名前を変えて新聞や雑誌用紙などの生産拠点として業績を拡大しました。
従業員はピーク時には(昭和36年)1300人となり、地域の雇用も支えました。
平成5年(1993年)には「山陽国策パルプ」と合併して、現在の社名である「日本製紙」に改称し、その後、連結の売上高が1兆円を超える業界トップの会社となりました。
しかし、新聞用紙の需要の低迷で平成18年をピークに収益に陰りが見え、洋紙の生産量は最盛期の年間50万トンから去年は18万トンに落ち込みました。
デジタル化の進展や新型コロナウイルスの影響がさらなる打撃となり、紙・パルプ事業からの撤退を決めました。
【雇用の確保は】
【跡地利用は】
===== 後略 =====
全文は下記URLで
https://www3.nhk.or.jp/sapporo-news/20210816/7000037435.html
コロナ起因で終業なら少し拙速な気がするけど
人口で苫小牧、帯広に抜かれ、今は道内6位になりました
ほんとうや、苫小牧にも抜かれてた。
釧路の駅前って15万都市とは思えないほどのゴーストタウンである意味感動する
日曜の真っ昼間にひとっこひとり歩いてない北大通に来ると、釧路のすさまじい衰退ぶりを肌で感じる
毎日歩いてるぜ。
転勤族だから京浜地区との比較で同じ日本かと愕然とする
まったく無い
北極航路の開通
中国が狙って土地の買収進めてるんじゃなかった?
丸ト北村買ってくれ
21年前に潰れたのにまだあるの??
それよりセイマ中茶安別店とAコープ西春別店の拡充が優先だろ
まだあるよ。グーグルマップに誰かがエビナタワーと座標入れていた笑
草が生えてパネルが歩道に剥がれ落ち、鉄筋剥き出しでカモメの巣になっている
霧に乗ってやってくるたくわんみたいな匂いと
寝る前に芦野まで聞こえる船の汽笛の音が懐かしいわ
あれ海の近くの人めっちゃ迷惑だろうね
町は廃れてても自然の美しさは釧路は道内でも屈指だと思うけどね
紙の消費がふえて助かるな
王子製紙や西武鉄道には勝てずに、雪印を最下位争いをしてた
最下位は古河電工の指定席。
釧路空港下りてから釧路市街までバスで移動する時臭いエリアを通るが
やっとあれが無くなるって事?
まぁそれ以前に釧路の人口がもう減りすぎててビビるけどw
>>47
多分相当昔の記憶じゃない?
今は製紙工場の近くは通らないぞ
20年くらい前に仕事で1ヵ月2ヵ月くらい釧路に何度か行ったがなんだこの臭いのって記憶がある
その時は世の中の製紙工場が臭いものって知識すらなかったからなんだこれって印象だったな
どんな匂い?すっぱいの?
現役釧路民がお答えすると、
古新聞とか漬物の樽とか工具とか入れたまま何年も開けてない物置の匂いが街中に広がってる感じ
ホント釧路ってこれからどうすんだろ
札幌開発したやつはクソバカだよ
苫小牧たいらでいいよね
自分だったら日高がいいな
気候的に
苫小牧は東部の街外れ以外の市街地は冬は雪があまりなくて快適
もう日本のベネチアとか何とかで売り出せよ
来年にはNHK釧路放送局も撤退して、帯広放送局へ統合されるのに。
まじか。あそこの食堂安くて美味しかったんだけどな、もう10年以上行ってないけど。
暑さは苦手っていう人を避暑地として集めたり
寒さを使って何かできないものか
避暑地アピールはもう既に何年もやってて、実はそれなりの数の長期滞在者も既にいる(仕事リタイアした年寄りばっかしだけど)
夏季移住はとうにやっているが効果が薄い。
市街地が死に体だから、首都圏近畿圏の人はモチベーションが下がり過ぎる。
コーチャンフォーやイオンに人が居てもね。
ん?こんなに駐車場多かったっけって違和感あるくらい建物減って空地が駐車場になってるな
20年前でも人少ないなーって感想だったがちょっと寂しい限りだね
>>74
バブル期の頃に「釧路の人口もっと増えるぞ!」と
どんどん郊外の土地を開発して
郊外にジャスコとマイカル誘致したら
街中のデパートが全部潰れた
ニセコでトイレットペーパー工場を見かけた時はワラタ
あれ釧路に持っていけよ
飛びまくっていたのが懐かしい
日本製紙クレインズになったら客が上品になった
伊藤雅俊は本当に上手だった
西武から移籍してきた
クリスユールも良かったな
とにかく人を呼び込む。
市長は「企業の誘致はしません」って宣言してる。ポンコツだわ。
うじゃうじゃ買い物に来るよ
現に十勝からも日帰りでコストコ行くし。
200キロくらい離れてるけど。
>>89
>富豪農家
そんなものはない(AA略
おまいさんは十勝平野の農家を知らないのか?
下手なサラリーマンよりも稼いでいるぞ。
十勝と釧路を一緒にする考えは残念ながらNG
いや、中札内あたりからなら、札幌へ日帰りで買い物来てる。
日勝峠超えてね。
あと根釧の酪農家もかなり大規模で収益性がいいよ。
経営主なら年収で1000万円はあるから。
いや、そういう問題じゃないの
十勝人は間に峠がなくても釧路には買い物に行かずに峠を越えなきゃいけない札幌に買い物に行く民族なの
あとは病院だね
市立総合病院から羅臼まで行ける
何度か食いに行ったが今はもうトンカツ屋どころかその一体全て建物無くなって
巨大な駐車場になってるなw
穀物輸入のハブ港として、国内輸入拠点として成長出来るのに、
頭の悪い地元政治家は気が付いていない。
30年前に卒業旅行で北海道を時間かけて一周したときに寄った釧路の市場は未だに記憶に残ってるなー
「ここか!ごはん入れた丼もちながら、食べ歩き出来る場所は!」って。
結局、寿司屋にはいって、いろいろな寿司を堪能した。タコの卵食べたのを覚えてるわ。
あとは出来て間もないフィッシャーマンズワーフかなぁ、
当時は観光でおしゃれっぽい小樽よりか、食い物豊富なこっちのほうがいいなーって思ってたんだが
今はそんなに寂れてるのかねぇ
しばらくは「空気が臭くなくなった」って喜んでたな
そのうち本格的に仕事がなくなって、配送のバイトすら
取り合いになって
若い世代がどんどん出ていき、過疎化した
跡地はしばらくドラマ撮影に使われていたが
本格的に老朽化して取り壊された
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1629111399/
コメントを残す