小泉進次郎環境相は1日の閣議後の記者会見で、自然公園で地熱発電の開発を許可する要件を明確化し、開発しやすくする方針を明らかにした。自然保護の特別地域での開発を「原則として認めない」としてきた関係通知を見直す。今後、有識者による検討会で議論し、9月末までに詳細を決める。
小泉氏は「環境省自身が再生可能エネルギーを増やすために汗をかく」と強調した。
地熱発電は稼働までの期間が10年以上と長く、2030年度に温暖化ガスの排出量を13年度比で46%減らす新たな目標達成に貢献しにくい。環境省は関係法令の運用見直しなどで最短8年に短縮し、30年度までに稼働する地熱発電所を増やすことを目指す。温泉資源の保護に関するガイドラインも見直し、事業者との調整を円滑にする。
地熱発電は地下のマグマの熱を利用するため、天気によって発電量が変化する風力や太陽光に比べると発電量が安定している再生エネだ。熱源は火山が近い国立公園などに集中しており、自然保護の観点から開発が進んでいないとの指摘がある。30年度時点の電源構成の現在の目標では発電の1%程度を見込む。
2021年6月1日 11:56
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUA010X30R00C21A6000000/
日本のエネルギー政策は地熱をベースにしたほうがいいのはずっと前から一部で提案あった。
温泉利権との戦いが難しいのと、設備更新で課題があったけど、そろそろメインの方針として採用してもいいと思う。
国立公園にしたって地熱発電の為に自然破壊させるって
本末転倒だわ
どうせ次の選挙で消えるだろこの無能
温泉利用者が減れば、補助金になびいて地熱発電開発しやすくなるだろう。
コロナ渦の今がチャンスかもな。
進次郎アホだとは思うがこれやり遂げられれば評価する。
神奈川11区は野党が誰も立たないんだよ
選挙なんてない
共産党は全選挙区に立てる方針だから立ってるけど
全くやる気ない
ならば自民からもう一人立候補すらばそちらが勝てそうじゃね
利権、利権、利権、とかで、誰にも手がつけられない、とか聞いているよ。
良くも悪くも進次郎が出した案はレジ袋有料化って形で一度実現してるしな
地熱発電で活性化してくれ。
アホマズゴミはどこも報道せん。
本当にできれば歴史に名を残すレベル
国民に負担だけ押し付けるのが目に見えてる
日本にあるエネルギー資源なんだし。温泉利権との調整は必要だし、いかに自然環境への負荷を減らして実現するかは課題だが。
そうやって地熱を妨害してきたと思う。
地熱が盛り上がらないのは温泉利権でも原発利権でもない
大型化出来ないという技術的課題を未だに克服出来てないから
客が激減してる温泉地の旅館ホテルの奴らで
地熱発電の会社を立ち上げその収益を得るように
したらどうなんだい?
むろん、設備立ち上げの資金は政府が援助する。
プラントの運転管理の要員も政府が面倒みる。
発生できた電力は、各地の電力会社に売電する。
この際丸投げでもいいのでやるべき。
温泉組合が地熱発電の担い手になれば解決
温泉事業では未来は薄い
利権者「泉源が枯れたらどう責任取ってくれるの?」
この問題にどう決着つけてくれるのよ。
そこを解決しないと何も進まないよ。
地熱資源量が世界三位でまともに有効活用していない。
規制緩和、既得権益打破が求められる。
素人考えだが地熱の熱エネルギーを利用してe-fuel合成燃料製造の低コスト化に役立てることはできないかと思う。
でも小さい設備だったらコスト的に合わないかもしれない。
e-fuel合成燃料製造の所を見たらスケールが大きいなと思った。
国立公園に山ほど資源あるぞ。
>>45 以前この件、大規模調査されたじゃん?
開発可能、工事着工出来る場所は、殆ど温泉利権と絡んでた。
国立公園内の熱源は、そこに行くまでの道路すらないって話だったよ。
>>50
やれない理由つけ始めたら今まで通りやらないだけ。
道路がなければひけばいい。
温泉事業者の既得権益なんてのは金で解決するしか無い。
現状維持で何もしなくてもいいならそんな楽な仕事は無い。
発電所勤めの方がストレス溜まらんと思うが。
温泉地の源泉が枯れたら補償として一部をパイプラインで温泉地へ送ればいいやん。
温泉地だってかけ流しじゃない限りボイラーで焚いてるでしょ。
お湯じゃなくても(20℃とか)温泉との定義らしいし
元々地熱は増やすつもりで動いてるけど
十年かけて日本の総電力の0.5パー分増やせるかどうかってショボい世界だからな
例えば日本は地熱資源大国なのに
アメリカに比べて地熱資源使ってないという批判よく言われてるけど
仮にアメリカ並みの設備を用意しても、全消費電力の1%程度の電力しか賄えないのが現実
東電や関電が真面目にやれば5%ぐらいすぐいくよ。国立公園内での発電施設等の
条例を改正したら50%ぐらいになる。
残りは潮流発電だ。
>>94
https://www.kepco.co.jp/sp/energy_supply/energy/newenergy/challenge/exploring.html
地熱発電も近年温泉熱を利用した発電が注目されていますが、温度や温水量は勿論、地元との共生も重要な点であり、温泉地ならどこでもできるというものではありません。以上のことからも関西は適地が少ないといえます。
アメリカのように電力業界に自由競争を取り入れろ
地熱の資源量も発電設備の規模や数も世界一位のアメリカですら総電力の0.5%にも満たないんやで
簡単に言うとまぁ日本がアメリカ並みの発電量にするまでには
今の設備の10倍の発電所が必要で、大体50基→500基まで発電所を増やす必要がある
それでやっと総電力の2%、太陽光の半分以下
総電力の10%まで伸ばしたいなら2500基必要になる
現実的やと思うか?
2030年までに150万kwが現行の目標。
とりあえずこれを前倒しできればええやろ。
必要なのは10億やで
>>75
ニュージーランドの人口知ってるか?
500万人やぞw
1%ゴールにするのは勝手やけど
でかい声で喚いた割にしょっボイなお前
そこがゴールなら地熱なんぞ捨てて既に1%近くある風力設置する方がマシやろ
既存の技術だけで戸建てあたりで自己完結してしまうので
政治も行政も動かない。
太陽光も風力も、お天道様の気まぐれで不安定だしい...
地熱はマグマが枯れない限り、24時間365時間
未来永劫安定して電力を生み出し続けるからなあ。
維持管理費は当然かかるが、それはどんな発電方式も
同じ。
それに、原発プラントにノウハウが生かせるからねえ。
蒸気タービンで発電機を回す点は同じだろ? 地熱の
場合、放射能対策がいらねえし。
温泉保護は群馬と大分、伊豆だけでいい。その他の温泉はいらない。
地道に自分で考えたやってるならまだしもこいつの言うことは海外に遅れをとってるからってのがこいつの理由だからな
言わされてる感しかない
そして実現した頃にはもうオワコンて言うね
数年で水力発電を抜くんじゃね、小泉関係ないけど
国民生活殺して環境保全!セクシーw
割りばし有料化
スプーン有料化
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
地熱発電開発迅速化 ←無理
でこれもまた税金配るのか
これから温暖化の影響で雨量が増えるから
まず排水路を整備せにゃあいかん。
そこで、その排水路に小規模水力発電設備を設置して
近くの電力系統につないで売電すればよい。不安定だが
これらの総発電量はかなりのものになるね。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1622519030/
コメントを残す