1: 2021/05/27(木) 12:07:16.26 _USER
USB Type-C、240W電力供給をサポートへ – ITmedia NEWS
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2105/27/news069.html
2021年05月27日 10時37分 公開
USB規格の管轄団体USB Implementers Forum(USB-IF)は5月26日(米国時間)、USB PDリビジョン3.1仕様のリリースを発表した。この更新で、USB Type-Cケーブルおよびコネクターを介して従来の100Wの2倍以上の240Wの電力を供給できるようになる。
USB Type-Cの仕様も2.1に更新され、240W対応ケーブルの要件が定義された。
これにより、ゲーミングノートPCなど、高電力を必要とするデバイスでもUSB Type-Cコネクターを採用できるようになるとUSB-IFは説明する。
USB-IFが「Extended Power Range(EPR)」と呼ぶ240Wに対応するケーブルは、視覚的にそれと識別できるよう明示することが義務付けられる。準拠するケーブルは、最大5A、50Vをサポートする必要がある。
2: 2021/05/27(木) 12:07:59.16
俺が餓鬼のころやってたIBM互換機の電源をそんなのですんのか
3: 2021/05/27(木) 12:12:29.16
USB導火線かww
中華バッテリーが爆発炎上する映像が目に浮かぶわ
4: 2021/05/27(木) 12:13:48.35
IBM互換機の電源も、電子レンジかってくらいでかくなったわ電気食うわ
発電所は爆発するわ
5: 2021/05/27(木) 12:20:40.48
なんでtypecになったら急に大電流流すようになったの?
昔から給電需要はあったのに「ケーブル細いし、端子小さいから大電流は無理」って聞いてたのに。
なんか技術的ブレークスルーでもあったの?
それとも安全マージン削ってるだけ?
12: 2021/05/27(木) 12:26:31.91
>>5
5Vから50Vに10倍になった。
13: 2021/05/27(木) 12:26:38.62
>>5
電圧を上げてる
電流は5Aのまま変わらない
48Vで5A流すと240W
46: 2021/05/27(木) 13:23:57.21
>>13
つまり?
66: 2021/05/27(木) 14:24:46.53
>>46
これまでは20Vで5Aが最大出力だった
これからは48Vで5Aまで出力できる
6: 2021/05/27(木) 12:20:48.40
DC50ボルトって国内じゃ資格無いと扱えないだろ
素人が扱えるのは30ボルトまで
8: 2021/05/27(木) 12:22:49.20
>>6
なんかピカチュウのあれ思い出した
17: 2021/05/27(木) 12:30:31.50
>>6
低圧電気取扱者特別教育か
あれ事業者が労働者へ実施すべき義務であって
個人で電気扱う分には関係無いよ
あと充電部が露出してなければ対象外だし
7: 2021/05/27(木) 12:22:41.14
まずさ、コネクタが細すぎて折れそうなのなんとかしてよ
周囲の凹凸が噛み合うような形状にできんのか
9: 2021/05/27(木) 12:23:12.92
繋ぐものの安全性は今までより劇的に変わったりしないからな
発火・爆発増えるんだろうな
特に中華謹製
11: 2021/05/27(木) 12:26:01.07
USBハロゲンヒーターができるな
USBホットプレートまでは無理か…
14: 2021/05/27(木) 12:27:11.72
モバイルバッテリーで自動車充電できるようになるね。
25: 2021/05/27(木) 12:39:17.97
>>14
電動バイクの充電はタイプCになるかも
15: 2021/05/27(木) 12:27:45.53
そのうちUSBのIHコンロが出てくるね
16: 2021/05/27(木) 12:29:03.17
そこまで必要かな
スマホとかなら現状で十分早く充電出来てると思うけど
18: 2021/05/27(木) 12:31:45.47
PCI-E16のグラボの外付けBOXがケーブル1本でやれそうだな
21: 2021/05/27(木) 12:34:27.14
USBCは可能性が無限大だね。
それに比べてライトニングはウンコ以下
22: 2021/05/27(木) 12:37:02.17
日本製しか買えなくなる
30: 2021/05/27(木) 12:51:07.52
注意喚起なんかせずに、むしろUSBーCのケーブルの規格を統一したほうがよさげ。
31: 2021/05/27(木) 12:52:16.12
DC48Vが定番になるのか?
38: 2021/05/27(木) 13:08:23.13
コネクタの強度も精度も低すぎだろ
39: 2021/05/27(木) 13:08:31.37
もう用途に合ってないし、別のフォーマットでやればいいのに
40: 2021/05/27(木) 13:11:28.09
これは不適格ケーブル使って出火する事案が多発する流れ
42: 2021/05/27(木) 13:12:02.36
USBケーブルの被膜は安物は破れやすくて気付いたら芯線が剥き出しになってたりする
45: 2021/05/27(木) 13:23:31.29
次世代テレビもコード一本の時代になるのか
省エネ進めて家電全般これでいいよなぁ
コンセント業界から文句出そうだが進化は止まらない
47: 2021/05/27(木) 13:30:19.35
あんな差込口バカになりやすい規格がコンセントの代替になったらむしろ退化やろ
51: 2021/05/27(木) 13:41:02.72
USBで電気自動車を充電!
59: 2021/05/27(木) 14:00:36.51
>>51
EU圏のハイブリッド車は
後輪駆動用のバッテリー電圧が48V
USBで給電可能であるw
62: 2021/05/27(木) 14:08:22.81
>>59
スズキもマイルドバイブリットのCMを見た事があるからたぶん48V
52: 2021/05/27(木) 13:46:36.08
アニメ攻殻機動隊でコネクタからバリバリ放電してる描写が工業製品としてありえないと思ってたけど
どうやら現実のほうが追い付きそうだな
53: 2021/05/27(木) 13:54:06.08
240Wってそこそこのアンプ鳴らせるな
54: 2021/05/27(木) 13:56:17.01
嫌な上司のPCとスマホのUSB端子にガムの包み紙を挿入してショートさせる遊びが京城で流行っている
57: 2021/05/27(木) 13:59:27.64
USBトースターが現れそう
64: 2021/05/27(木) 14:19:42.80
PDは早く廉価な価格で普及して欲しいねえ
ケーブル半分になるだけでもデスクトップPC周りがかなりスッキリするわな
給電規格が統一されるからACアダプタの山に埋もれる事も無くなるし
73: 2021/05/27(木) 14:51:36.74
サポートする機能をアイコンで羅列して付けて
[USB3.2G1][PD65W][サ3]<-Thunderbolt3とか
74: 2021/05/27(木) 14:53:58.53
どうせ5Aの電流流すにはeMaker付ケーブルがいるんじゃないの?
それより、「視覚的にわかるように明示」ってゆるさが気になる。
はっきり48V/5Aとか、3AまでとかUSB3とか4とかロゴマーク決めて、それを強制すればいいのに。
81: 2021/05/27(木) 15:04:53.93
>>74
ざっと見ると「コネクターにEPRマークを印字すること」が明示ということみたいだな
75: 2021/05/27(木) 14:56:42.23
PDは仕様上、変な電圧や電流流さないよう安全機構がかなり入ってる。
77: 2021/05/27(木) 14:59:20.03
>>75
それって感電保護もできる?
漏電が検出できるんなら安心だが
83: 2021/05/27(木) 15:09:20.18
>>77
ケーブル破損に対応するものも基本的なものは一通り入ってる。
ただ、それが聞いてることそのものへの答えになるかまでは分からん。
対向とまともに給電情報のやりとりが成り立たないものに高電圧がかかるようなこともない。
76: 2021/05/27(木) 14:59:17.46
48V?
カー御用達規格?
78: 2021/05/27(木) 15:00:04.10
出始めの商品は危なさそう。
82: 2021/05/27(木) 15:09:08.18
42の死ニボルト超えてるな
まあもともとpoeで日本の規制なんて無視してるから有名無実化されてるけど子供には触らせたくないな
84: 2021/05/27(木) 15:13:30.73
交流と直流の違いさえ解ってない者が、こんなのをいじるのか www
ああ、最初はチョロチョロ、中パッパだから安全ということか。
90: 2021/05/27(木) 15:39:57.63
こういうの危険性なんてなんにも考えずに使う層もかなりな割合想定されるわけでその辺はちゃんと配慮して設計しているんだろう
91: 2021/05/27(木) 15:42:33.97
車に搭載している冷蔵庫だって、40Wだぜ。
240Wって、小型ホットプレートの弱でも稼働しそうだな。
92: 2021/05/27(木) 15:49:36.44
科学で大嫌いだったのが電気の問題と物理。
電気に関しては小学生でも分かるレベルの注意書きをつけておいてほしい。
96: 2021/05/27(木) 16:01:43.74
いきなり48V出てくるはずないじゃん
Type-Cは5Vしか使えない機材もあるんだぞ
97: 2021/05/27(木) 16:06:01.15
>>96
その通り
そもそもケーブルのeMaekerで対応確認するし、
デバイスとホストでネゴシエーションしてから始めて48V流れるからな
98: 2021/05/27(木) 16:18:16.89
もうUSBに余計な事するなよ
複雑怪奇で意味わからないことになってるだろ
102: 2021/05/27(木) 16:37:55.62
結局規格が増える
105: 2021/05/27(木) 16:42:58.67
ノートパソコン同士で給電できるかと思ってType-Cケーブルかったのに、
電力が足りないと抜かしやがる。
さすがに不親切なのではないか?
106: 2021/05/27(木) 16:44:32.42
電流値そのままで電圧高くしても伝送ケーブルの発熱は変わらんから太さは変えなくても良いのに
勘違いしてる人けっこう多いんだね
絶縁のために被覆を太くするとか
端子側での安全対策が必要とかはあるけどさ
117: 2021/05/27(木) 17:42:16.49
>>106
勘違いというか単に勉強不足なだけだろ
107: 2021/05/27(木) 16:47:34.93
わけがわからんな、うちは建築されて100年以上だが
改修もしてて、いまのVVFケーブルといまのVVFケーブルで微妙に血違うとか
それでもわけがわからん、電力会社って配電とか都合で変更しまくってるだろ
カネ儲けようと
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1622084836/
コメントを残す