https://news.yahoo.co.jp/articles/2e05976d073a0ee1ea3eaf4f7bd3c891b8a634e0
愛知県一宮市に、1本30円の価格と昔懐かしい味で人気の団子店があります。程よく焼き色が付いた団子を、甘辛な餡にたっぷりと漬けたみたらし団子は、世代を問わずたくさんの人たちに愛されています。
■1日に1000本近く売れる日も…世代を問わず人気の1本30円の「みたらし団子」
青と黄色のキッチンカーが際立つ「五王製菓 五王木曽川店」は、愛知県一宮市木曽川町の住宅地にあります。団子メーカーのフランチャイズ店として、今年3月にオープンしました。
営むのは、生まれも育ちも木曽川町の川合明美さん(64)です。
世代を問わず人気な「みたらし団子」。一般的には100円程する中、1本30円で販売します。安い価格もあって、多くの客が10本、20本とまとめて買っていきます。
■誰もが気軽に食べられるみたらし団子を…地域に愛されるため1本30円に設定
川合さんは、小・中学校の教員として30年間勤め、2021年3月に退職しました。60年以上生活してきた地元に「地域の人がふれあえる場所を提供したい」という思いと、団子を作る五王製菓の「誰もが気軽に食べられるみたらし団子を提供したい」という考えが一致し、川合さんは飲食店の経験はありませんでしたが、この店を始めました。
夫の國夫さん:
「嫁さんの理想というのが、金儲けよりもたくさんの人に会って、話をしたいというところだったので…。儲かる儲からないは関係なく、バックアップするのが私の務め」
>>4
それだな
特にこういうアホは教師とか公務員が多い
高い給料で溜め込んだ金と退職金があるからこんなことができる
安い値段でライバル店を潰して
自分の店だけになったら値上げするんだよ
コーヒー屋か居酒屋、パン屋と
相場は決まってるんだがな
大抵直ぐに潰れて退職金パーなんだよな?w
一点集中型の店舗作りが出来ないと即終了だな
初期投資を少なくできるおにぎり屋とかならワンチャンいける。
脱サラした元銀行員のおっちゃんが近所で蕎麦屋始めて新聞にも取り上げられてたが大して美味くもない蕎麦に無愛想な態度で長くは持たんだろうなと思ってたら案の定すぐに潰れた
ああいう価格になってる
それより安いってどういうカラクリだよ
粉物だから人件費以外ほとんどコストなし
まとめ買いで利益出すんだろ
同じくらいの値段ですよ
老後の楽しみで儲けいらないのでは?
こういう人情味のあることが悪みたいな風潮って何なのかねぇ。。。
批判ばかりで本質を知らないマスコミに毒された連中が増えたからかねぇ
デフレを悪化させてる自覚がねえとか
頭悪すぎだな?
おたくが散財すれば景気は良くなるんだよwwwwwww
愛国心どうした
教師やってきたのにこれが犯罪行為だとわからないのか?こりゃ生徒もモラルもマナーも無いわけだ
10円で売ってトントンくらいだよ
むしろ普通の店が高すぎる
安くすればいいという問題じゃない
団子なんてカザリです
この店主は飽きて廃業
団子屋は無くなりました
まじこれ
映画化決定
それにシナ産の安い米を混ぜれば
利益出る
商売なんかこんなもん
別に国が禁止してる材料じゃないし
知らずに食ってる奴らの自己責任w
公務員共済のな
確かに
三階まであるからな
ダンピングっていって
市場が崩れるんですよ
本当に社会を知らないんだなー
完全に老後の暇つぶしだな
だんご専門店じゃないぞ
店舗によるが焼き鳥やたこ焼き、その他いろいろあるから売り上げはもっとあるでしょ
買う方からすれば安ければそっちで買うし
原材料費別で一時間に60本ぐらい作るとしたらまあ
年金もらうまでの暇つぶしとすれば赤字にならなければいいのだろ
普段食ってる野菜なんかも年金もらってる高齢農家のおかげで安かったり
コンビニとかのやつは味がイマイチで妥協しながらくってる
個人経営の老舗は入りづらい
たどり着いたのが餡が内側に入ってる奴
新しく5個100円のたこ焼き屋が近くにできた。
対抗して6個100円になった。
更に対抗して7個100円になった。
4個100円で売ってた店は8個100円になった。
新しい店の方はカフェに転身してた
そいつの暇つぶしで
味でなく価格の競争に巻き込まれる周囲の身にもなってやれよ
周囲()
お前が文句いいたいからいるかどうかわからん奴勝手に作り出していうてるだけやんけ
因縁つけてるチンピラか
高齢者向けと言われる職種は
年金が最近はやりのBIのように作用しているから
その収入で生計を立てる必要のある現役世代が参入できないんだよな
1日1000本MAX
1本30円
夫婦二人で働いて1日3万円未満の水揚げ。×営業25日=月商75万円未満。
竹串15センチ200本入 200円
特級醤油1.8L 500円
ザラメ糖1㎏ 380円
もち米30㎏ 6600円
生計を立てるなりわいと言うよりも>>1のインタビューにある通り趣味の世界だ。
年金暮らしだからできる遊び。
量り売りのチョコやクッキーがちょっと小腹を満たす量で数百円
子供には負担すぎるし貧乏人ばっかしの洒落っ気のない田舎につき閑古鳥
だから余計にヤバいんだわ
原価半額なら何も償却出来ねえぞ
つっても20年前から価格こんなもんだし他の店舗も同じだぞ
オンラインショップもあるから買ってみろ安くて美味いぞ
これはダメ
モヤシ10円とか、玉子100円とか、どこかにシワ寄せのいく廉売はアカン
生徒へのわいせつが見つかる前に辞めたのかな?
教員退職者とかの道楽商売に振り回されてきたからね。
どうせダンナも教員だろうからカネに困ることはあるまい
買った方が無難だよ
製品にケチが付いたら売れなくなって大きな損失出るからキチンと品質管理をやるし
個人経営の店とかなんかあれば畳めば良いんだからな
責任の大きさが大手と違うし
原料もそうとうヤバいもの使って
コスト下げてんだろうね
店構えていけるほどの儲けあるのに儲け度外視とか言うのやめろよ
100円未満で売ってるしな、採算は合ってるんだろう
品質に責任を持ってなさそうに思える
引用元: ・https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1630051695/
コメントを残す