トヨタ自動車の株価が15日続伸し、初めて1万円の大台を突破した。新型コロナウイルスや半導体不足の影響を受けながら、今期(2022年3月期)業績は大幅な増収増益を見込む一方、電動化などの将来技術にも着実に手を打っていることが安心感を与えている。
トヨタ株は15日の取引で前日比上昇で始まり、一時1.8%高の1万80円まで値を上げた。時価総額では32兆7000億円を超える規模に拡大している。
同社の株価は昨年、新型コロナの世界的な感染拡大を受けて一時大きく下落したが、その後、回復基調に戻った。今年の大型連休前後から上昇ペースを速め、5月18日には終値で8819円と15年3月23日に記録した過去最高値(8741円)を約6年ぶりに更新。その後も上昇していた。
トヨタは5月12日に発表した決算で、今期の営業利益が前期比14%増の2兆5000億円などとする見通しを公表。コロナや世界的な半導体不足などの影響で自動車生産に影響が続き、競合の日産自動車は収支とんとんの見通しを示す中で強さを示した。
□トヨタ、コロナ前上回る営業利益へ-半導体不足でも強さ鮮明に – Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-05-12/QSNT0UDWRGG401
ブルームバーグ・インテリジェンスの吉田達生アナリストは、トヨタ株の上昇について、同社の強固なファンダメンタルを反映したもので前期実績や今期見通しなどがそれを証明していると指摘。電池の調達も含めた電動化への取り組みに関する最近の発表内容も、トヨタがEV化で後れを取っているとの一部の市場関係者の誤った考えを払拭(ふっしょく)する強い声明となったと述べた。
大和証券の箱守英治アナリストはメモで、トヨタは販売が好調で減産リスクも相対的に少なく、短期業績に安心感があると指摘。電動化施策も徐々に発表機会が増えているほか、自己株式取得も再開し、株式分割も控えるなど堅調な株価継続を想定するとした。
□7203:Tokyo 株価 – トヨタ自動車 – Bloomberg Markets
https://www.bloomberg.co.jp/quote/7203:JP
2021年6月15日 13:52 JST
更新日時 2021年6月15日 14:27 JST
Bloomberg
https://www.bloomberg.co.jp/news/articles/2021-06-15/QUQ83OT0G1KY01
まねした電気と同じでなんでも真似か
>電動化などの将来技術にも着実に手を打っていることが安心感
これやね
トヨタがやるべきことリスト
まずこの2つ
一番重要な市場
【新興国のガソリン車市場】
→一刻も早くスズキと経営統合
→インド、インドネシア、ナイジェリア、メキシコ、パキスタン、フィリピン、ベトナムはじめ人口一億超えの新興国の全てのガソリン車市場でシェア50%を取る
そこそこ重要な市場
【中国とアメリカ】
電気自動車を開発し、ハイブリッドと合わせてシェア30%を目指す
電気自動車は絶対に取りこぼさない
自動運転より先に来るだろうから
パソナの派遣だらけになるな
スクショは?
自動運転もよく見りゃ簡単
《その1》
自動運転レベル2(レベル3)の世界
→つまり「運転アシスト」の開発、自動運転というより運転の快適性の追求
そもそも、単にAIで「モノを認識」できるようになっただけなのであって、その機能を使った自動運転、業界各社はここにこだわり過ぎて、あれもできますこれもできます病になり過ぎてる
儲けなきゃ、別にAIで自動運転ができるようになったわけではなく、AIで認識できるようになっただけなんだから、自動運転のみにとらわれすぎないこと
AIカメラの性能が上がるのなら、まずその強みに特化すべきで、自動運転のみにとらわれすぎないほうがいいのでは?
→警察や保険会社向けの自己処理のためのデータ提供
→道路の穴ぼこや破損など、道路管理者のためのデータ提供
当然、人の言語による情報蓄積、情報伝達より、AIカメラの目による判断のほうが自己処理も穴ぼこ破損などの判断も正確になってくる
トヨタのAIカメラをつけた車で走れば、勝手に車載カメラで街の治安を守れるようになり、かつ情報提供した保険会社や警察、道路管理者からお金がもらえる、利用者が走るだけでお金が儲かる車、資産が貰える車を目指してもいいのでは?
《自動運転の開発その2》
高速道路など条件付きの道路のなかで、ハンドル、アクセルなど運転席の部品を完全に無くした「自動運転レベル4」の世界
グーグルなど世界中の企業がこぞって参加している開発の世界。ハンドルなど部品が必要な自動運転レベル3より、部品コストがかからないため、一部限定地域でもいいので成功すれば市場奪取がやりやすい
富士山噴火で全滅しそうなウーブンシティで開発する車は、この領域の開発になるのかね?
高速道路限定なら、すぐにレベル4はいけそうだ
問題は一般道で
→道路側にどんな処理をすれば、高速道路のようにハンドル無しの完全自動運転にできるか
→どんな地図を揃えれば、高速道路のようにハンドル無しの完全自動運転にできるか
欧州のバス路線をならって、地方のど田舎でやられてるのは道路上にセンサーを埋め込み、自動運転レベル4のバス路線を無人で走らせる仕組み
グーグルやトヨタがやってるのは、大都市限定で高次元マップの仮想空間を用意し、仮想空間に適用する高機能LiDARで地図と突き合わせて、情報運転レベル4にする仕組み
2025年にタクシーでここを実用化すると言っていたアメリカ勢が失策して長引きそうな開発の世界
《その3》
自動運転レベル5
一般道も高性能な地図なども用意せず、自動車のセンサーほうだけで自動運転を目指す開発
テスラがやってる開発では、自動運転の精度が悪くても一般人よりは安全だからええやんええやん適当なまま実用化してやりまっせ、庶民よ開発のために犠牲になれ、事故が起きてから修正していこう、AIさんはどんどん優秀になるでなっという世界
自動運転その4で、なんかクリエイティブなアイディアないのかねぇ
日本がどんだけ周回遅れなのかこの板の皆さんは知らないみたいだね
実績つんでる米中のレベル4タクシーは、高次元仮想立体地図なんですかね?実際に運用したら、一体何が問題になってるんだろうか
むしろ線路でも引いた方が簡単に解決する
つか、今の時点でもレベル4なんかほとんど夢物語
そりゃだだっ広いアメリカの国道走ったり
中国の都市開発計画で自動運転用に出来た道路を走るんだったら
自動運転は簡単に出来るだろ
だが、日本の道路事情はそんな風にはいかないからね
京都とか戦争で爆撃されなかった所なんて古いまんまだし
国土交通省は金持ってないし金持ってる経産省のプロジェクトは全滅してるし
電柱を無くすことすらできない
その理屈なら日本メーカーが海外で自動運転を走らせたら済む事だから、全く負け惜しみとして成り立ってないね
走らせてないの?
自動運転開発してるのNVIDIAとかAMDだよ
人工知能の端末買えば済む話だよ
カリフォルニア州においてドライバー無しでの公道走行が許可されている6社のなかに日本メーカーは1社もありませんけど
基礎知識ゼロでスレ参加しちゃったんですか
>>50
典型的ITオンチの日本人だなおまえは
歳いくつだよ
今、自動運転の最先端技術を持ってるのは
人工知能の半導体メーカーなんだよ
各自動車メーカーはその半導体メーカーと
取引することで自動運転が出来るんだよ
おまえはまず深層学習と畳み込みニューラルネットワーク
それからARM+GPU、ARM+FPGAのマシンビジョンの技術について
基礎知識を得る必要がある
なに円周率論文の脱税が最先端で
文系が馬鹿にだまされて5割勝利も脱税とわかってないだと?
そもそも一般道の、いったい何が難しいんだろう?
《白線》の問題(見えないところがある
→そもそも一車線あたり、車線の規格として2.75m~3.5mしかない。それに一つの路線あたりの車線の幅なんてそう変わらないんだから、見えている部分の白線から予測させればいいだけ
《路肩の問題》
→ここは難しい。次世代モビリティの時代は路肩スペースの取り合いの時代になる
現状の路肩利用
○長時間路駐(違法)
○路駐(警察手続きのうえ、荷物の積み下ろし等)
○道路工事
○自転車、原付
○バイクなど(違法)
違法は取り締まって消すとして、今後ここに新産業も混ざってくる
○次世代モビリティ
○通行以外の路肩活用サービス(まあ無理)
取り合いだな、路肩スペースは取り合い
ただ整理すれば、路肩の邪魔者については、自動運転のために要はこの4つのデータを取りまくって対応すればよくなるのかね?
→自転車
→次世代モビリティ
→工事
→積み下ろしの路駐
トヨタが最重要とすべきは、まず新興国のガソリン車の支配
次に電気自動車。国内でも海外先進国でも、まずは自動運転より電気自動車。
日本でも、街中に充電器をおけば一瞬で普及してくるだろう
電線は道路上の地中のいたるところに入ってるから、暴論を言ってしまえば、適当に道路に棒をたてても給電所になってしまう
街路灯や電柱も建て替えれば簡単に給電所にできてしまう
路肩スペースと法制度の話だけなので
電気自動車は流行ってしまうだろう
昨年の燃料電池車世界シェアでは韓国ヒュンダイが世界一
なお日本各地に水素ステーションがちらほら配置されてるけど、この後夜7時過ぎ~8時過ぎになったら全て閉店、営業中店舗数はゼロになります
ギャグみたいだな
そもそも中国のように自動運転専用レーンを用意したとして
隊列トラックなどのように自動運転の道路上にびっしりトラック詰め込んで
→青信号で同時に発進、赤信号で同時に停車ができたとして
どれくらい物流効率や人的移動効率あがるの?
自動運転車だけなら、道路にびっしり隊列トラック詰め込んで輸送って技術的には可能なの?
トヨタ以上に儲かるのは電線会社。
自然エネルギー発電やら製造業やらEVで高品質の配線が足りない。
もうすぐ品切れになる。
矢崎総業、住電、古河 ウハウハ
TOYOTAは10年後
落ちぶれてる気がする。
電気自動車では海外勢のほうが先行してるし、
自動運転でも後れを取っていて、
水素だのなんだのいろいろとやってる感はあるけど、
1番手を取らない限り意味が無いし。
現時点のネームバリューと将来性が乖離している。
空売りするわ
EVで戦える状態にないよ
アフリカや中東やオーストラリアをEV車なんかで走れるわけがないんだから
あらゆる面考えてもトヨタの言うプラグインハイブリッドが最も理にかなってる
電気をガソリンで充電するわけだから、両面の利点と災害への強さもある
TORNに毛でもはえたか、あとチンポに
TORN
トヨタの時価総額
平成元年 540億ドル
令和元年 1790億ドル
令和3年 2989億ドル =32兆8747億円
「5.54倍」 →1億円買ってたら5億54000万円
令和に入ってから67%増 →1億円買ってたら1億6700万円
30年で5倍程度、日本じゃとてつもなく凄い事なんだろうけど世界基準ではたいした事じゃないぞ
GAFAとかどんだけ成長したと思ってんの?
俺のお爺ちゃんがトヨタ自動車の株を40円で買ってから70年。
とうとう10000円になったよ。
父の時代にはバブルで3000円になって、俺も良い思いしたっけ。
4分割して上がればいいけど怖くて買えない
テスラの真似だけか?
しまいに持ち合い株式にもどるんかね
トヨタ
四半期 営業収益 営業利益 経常利益 当期利益
第1 4兆6007億円 139億円 1182億円 1588億円 ※コロナ
第2 6兆7744億円 5060億円 6102億円 4705億円 ※コロナ
第3 8兆1500億円 9879億円 1兆1411億円 8386億円
第4 7兆6893億円 6898億円 1兆623億円 7771億円
通期 27兆2145億円 2兆1977億円 2兆9323億円 2兆2452億円
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
来期 30兆円 2兆5000億円 3兆1100億円 2兆3000億円 ※下限予想
コロナがなかったら売上32兆円、経常利益4.5兆円だった
直近2期「営業利益率14%」 これは製造業ではちょっと考えらえない数字
利益率が大幅に向上してるのがわかる コロナ禍でさらに収益力が強化された
今期は売上33〜34兆円、経常利益5〜6兆円の市場コンセンサス
トヨタ自動車
9月30日の保有株にもとづき10月1日に株式分割「1株→4株」 NISA・iDeCo対策
2021年6月18日~2021年9月30日に4100万株(2500億円)の自社株買い
販売台数 昨年9月から8ヶ月連続で過去最高
想定為替レートは1ドル105円 1ドル110円だから営業利益+2000億円
もうまじであらゆる数字が最強を示してる
2019年4月1日 20兆6137億円
2020年3月31日 22兆2340億円
2021年3月31日 24兆1041億円
内部留保って何か知ってる?その24兆円を現金や株式で持ってるみたいな認識かな?笑
ちなみにトヨタ自動車の有利子負債は25.65兆円です
毎年2兆円程度の純利益を出し続けているって事でしょ?
トヨタ自動車
現在の株価 10,075円
発行済み株式数 3,262,997,492
時価総額 32兆8747億円
これまで安すぎた
本来は80兆円〜100兆円はないとおかしい銘柄
世界は、Covid から回復。
日本はこの半世紀で最大の輸出増加。
米バイデン大統領は、大きな政府、最大の財政拡大MMT政策で、
アメリカが好景気の真っ最中。
電動自動車EV は、そのまえに電力供給が間に合わない。
EV自動車 を販売するためのイメージ戦略で、
再生可能エネルギーにチャレンジしたら、
世界最高に電気代の高いメルケル首相のドイツに
なってしまう。
脱炭素の時代のエネルギーは、原子力しかない。
すくなくとも、自動車産業とは関係の無い関西電力では
原子力発電100パーセントにする。
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1623744849/
コメントを残す