イセ食品が販売する主力ブランド「森のたまご」
鶏卵最大手のイセ食品(東京・千代田)は11日、会社更生手続きに入ったと発表した。債権者によると負債総額は400億円強。全国に生産拠点を構え、米国やアジアに進出するなど拡大路線を続けてきたが、近年は業績が低迷して過剰債務に陥っていた。飼料や燃料など生産コストの上昇も重なり、資金繰りに行き詰まった。
イセ食品の関係者が東京地裁に会社更生法の適用を申請し、同日受理された。今後は再建に向けてスポンサーを探すとみられる。再建計画がまとまるまでの当面の運転資金の調達はメドが立っており、商品の供給などに影響はないもようだ。
イセ食品の創業は1912年。「森のたまご」などのブランド名で鶏卵を全国のスーパーなどに卸している。国内7カ所で鶏卵のパッキング工場を構えるほか、1980年代には米国へ進出し、米国トップクラスの事業規模となった。イセ食品の売上高は500億円程度とみられる。
近年は過剰債務を抱え、資金繰りが悪化していた。1月には資金確保のため、札幌市のグループ会社を同業に売却すると決めた。
イセ食品の創業家出身であり、長年にわたり代表取締役を務めてきた伊勢彦信前会長は2021年6月末で退任した。業績が低迷し、取引金融機関などから経営責任を問われたのが理由のようだ。
伊勢氏は日本有数の美術品収集家として知られる。18年夏ごろには伊勢氏が関わる会社が、格安スーパーとして関西圏で知名度が高い「スーパー玉出」を買収して話題となった。
□保全管理人就任のご挨拶|最新情報|イセ食品株式会社
https://www.ise-egg.co.jp/company/news/4373/
2022年3月11日 15:11
日本経済新聞
https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUB10DF80Q2A310C2000000/
ボクはこれがスキってたまごのパックよく買ってたわ
>>12
俺もそう思う。
最近スーパー食品売場では値上げが目立つが、卵は上がってないもんな。
もしかしたらこれでこの商習慣が変わるかも。肉や野菜と同じように毎日値段が変化する。
値上げは許さん!と花王を締め出したスーパーがおったが
花王みたいにうっせー値上げするわと言えんとこからドボンするやろね
そんで最終的に安売りスーパーから破綻していく
小売の交渉力が強くなり過ぎるのも考えものだろうな
こいつは自分のコレクションだけで100億超える額を持ってるみたいだな
同族企業でトップに立った人間ならそんなもん売っぱらって会社を立て直せよ
多方バブル期に100億で買い揃えただろ
今だといくらになるか
負債400億
足らんやん
イセは選択的に買わなくなった
西日本のモノを選んで買うようになった
西日本のカビ毒まみれの古米食わされて早死しないようにな放射脳さん
店舗網は関西スーパーよりもずっと下町底辺寄りだけどな
ゆで卵作るときに昔に比べてよく割れる
それと同じで、卵や牛乳もそう
全て放射能が蓄積しやすい
ホントに気を付けて買わないと死ぬ
海藻はともかく貝類は心配するな
国産とあっても中国で育ったものを
一時的に短期間だけ日本の海につけた養畜
それが明るみになった
ビョーキだな
これほど人が死ななくて困ってる国で何言ってんだ
もっと早死にしないと本人含め誰も幸せにならない
トウモロコシ飼料は100%米国産で国から出てるし
燃料はしかたないけど
地面で飼え、止り木造れ、プライバシーのための見えない場所造れとか
守ってたら玉子一体いくらになるんだろ
50円~
くらいかね
戦後間もないころは今の物価換算で10個1000円してたからな
どんだけ売ってんのやろ
ニワトリさん、すごいわ
一日一個の卵を産む
卵を産まなくなったら潰されて食肉加工
資本金や売上からしたら大きな会社じゃないんだな
消費者はそれより安い卵を買っちゃうよねえ金ないし
たまごパックの値段はおかしすぎるんだよ
飼料費やら運送費が上がってるのに
業務スーパーで1パック100円前後でしょ?
とはいえ個人的には値上げはして欲しくない・・・
なんかからがやけに薄いんで変だなとおもって1年位前から買うのやめてた
ここの卵で一度、腐ったのが1個だけ入ってた経験がある。
割ると薄緑色の中身が出てきたし、腐った臭いもした。
販売店のスーパーを通してクレーム入れたけど、
最新設備でチェックしてるからあり得ないの一点張りで認めなかったから
後味の悪い形でこっちも納得できなかったなぁ
規模拡大ばかり重点を置くような企業だから、実際の生産体制も雑だったのかなと思う。
デフレの時代が終わりスタグフレーションの時代が始まった象徴みたいな話だわ
燃料飼料高騰の中再建出来るかな
20個400円くらいまで上げたらいいのに
>>67
それ安くなってますがなw
ここのじゃないけど、最近卵高くなったよね…400円前後/10個する
飼料、光熱費、パックなどの資材、運搬費、人件費…全て値上げだもんね…
物価の優等生とかいう昭和の遺物なフレーズをいつまで使い続けるのか不思議
10%ぐらいじゃね値上げ
これけっこう大ニュースじゃねえの
というかもっと大企業なのかと思ったら
負債総額400億って案外微妙な規模だな
卵1パック(15元277円)、中国より安いって相当問題あるよ
食料の大量廃棄が是正されると逆に庶民が困るという皮肉
先代会長のとき、スーパー、セブンイレブン、吉野やとか
規格外卵は液体にしてキューピーとかに卸したり
いろいろな販路を拡大して利益を稼いでいた
一時はDHA入り卵だってもてはやされていたんだけどね
自宅には高級美術品や絵画が多数飾られていたらしい
海外進出にも積極的で優良企業みたいに言われてたのにな
とりあえずテレワークと無縁な畜産系の会社なのに千代田区内なんかに見え張って本社つくるのが悪い
あとは、欧米の動物愛護の圧で、鶏の環境改善でどの程度上がるか。
向こうは一時的には倍ぐらいになった価格が、
改善前のちょっとプラス程度に落ち着いたみたいだけど、
どうなんだろう。
頑張って再生して。
あの値段でもギリ採算とれるレベルかも知れんね
今にも飼ってる鶏がポコポコ卵産むし、鶏にエサもやらないといけないだろう
引用元: ・https://egg.5ch.net/test/read.cgi/bizplus/1646980533/
コメントを残す